ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DBNコミュの;f-raku 足跡をどぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作ってみたけど
誰か来ないかなあ...
往事を知る人はぜひぜひ

コメント(285)

とりあえず蓋を開けて掃除機をかけるのはやってみる価値があるよ.徹底的にかける.カードはいったん引っこ抜いて,カード自体にもかける.メモリも挿し直しを兼ねて,みんなはずして掃除機.

アドバイスありがとうございます。とりあえずバックアップを取りました。掃除機も今週末にやってみます。一応、その後はBIOS画面を出すことはなくなったのですが・・・。

<電子ブック購入計画>
理由あって電子ブックリーダの購入検討を始めた。一時期はかなり盛り上がった分野だが、最近はあまり聞かない。タブレット+アプリで代用できるということなのだろうか。調べてみるとどうやらKindleの1強状態のようだ。しかし、金がないので楽天のKOBOまで検討対象に入れてみる。希望としては

・webブラウズやYouTubeが視聴できない(できると子供に取られてしまい自分が落ち着いて使えない)
・安い
・読みやすい
・画面に指紋が付きにくい

などなどが希望。ジャンルの盛り上がりのなさの反映か、パソコン雑誌にも最近はあまり取り上げられ冷ないようだ。ということで早速図書館で古い資料を漁ってくることにしよう。



>>[248]
Kindle paper white使っていて思うこと
・良い点
 画面が見やすい(直射日光当たっても読みやすい)
 バッテリーが持つ
・悪い点
 画面が小さいので、雑誌や漫画を読むのには向かない
 (歳のせいで細かいのが見づらいというのはありますが)
・その他
 Koboで出ている本で、kindleで出ていないものがある
 (その逆もあるかもしれないけど、そういう視点で見た
  ことがないので、確認はできていません)
 どの端末・サービスを利用するにしても、サービスやめたり
 しないよね?という不安は消えない。

個人的には、10インチ程度のE-Ink Androidタブレットが
あれば、kindleじゃなくてもよかったかなと思います。
ちなみに、ブラウザですが、E-Inkの時点で、動画再生とか
ほぼ実用でなくなるので、ちょっとした調べもの用に
ブラウザは使えても、子供のおもちゃにはならないと思います。
>>[249]

くまです。

情報ありがとうございます。E-Inkというのが肝なのですね。調べる時には注意するようにします。

一番期待しているので省スペース性で、狭い我が家を圧迫することな、思う存分に好きな本を買いこめる、という状況が出現しないかなぁと思っております。一番安いKOBOならヤフオクで2000円位で手に入るようなので「とりあえず買ってみる」もありかなと思いつつ、「いやいやそれならその金でKindle unlimitedに契約するべきか」などと考えたりしています。(買い物は迷っている時が一番楽しいですね。)

>>[250]
Kindle unlimited・・・
先日、売れ筋の本が出すぎて、商売にならない(提供元に支払う金額の方が大きくなったということだと思います)ので、その本がラインアップから消えたという話を聞きました。
あまり期待しない方が良いかもしれません。
スマホ用の充電ケーブル。あまり長いやつは役にたたないね。
ガラケーなら、1Aのアダプターで1m以上のケーブルでもあまり気にすることはなかったけど、
スマホの場合、2Aのアダプター使っていても長いケーブルとかリール式のような細いケーブルでは、
充電が思うように進まない。
最近、気が付くと”レーザー”と”昇圧回路”で検索して、動画を見たりしています。
別に何かを迎撃しようとかそういう大それたことを考えている訳ではないです(笑)
会社のパソコンがWindows10搭載パソコンへ更新されることになって、自分には東芝のノートパソコンが配られた。もしかすると東芝の名のついたパソコンを使えるのはこれが最後になるかも、ということで初めて自分の稼いだお金でパソコンを買った日の事(J3100SS002だった)を思い出したりするのであった。あの頃はGSを持っている人がうらやましかったなぁ。
>>[255]
あけましておめでとうございます。
昨年後半は無くなってしまうことを懸念した問い合わせがおおかったのか(?)微妙な広告出てましたね。

>>[256]

あけましておめでとうございます。
NEC, SONY, シャープ, 富士通ときましたから、次にきてもおかしくはないですよね。まぁ安くてよいものが手に入るのであれば消費者としてはいい話なのですが。やっぱり単純な価格競争に巻き込まれてはいけないという事なのでしょうか。残ったのはパナソニックくらいですかね。良い年になりますように。

その昔はOh!Dynaをはじめとして月に複数のパソコン雑誌を買っていた自分も、可処分所得の減少に伴い、今は日経PC21のみでしかも図書館の閲覧で済ませるという状態に追い込まれている。その日経PC21の最新号を館内閲覧していたら

「ウィルス対策ソフトは「ウィンドウズディフェンダー」で十分」
「ディフェンダーのマルウェア検知性能は他と比べて著しく見劣りすることはなかった。」
(別のセキュリティ対策ソフトを)「思い切ってアンインストールしてしまおう」

なる記事があった。うちはセキュリティソフトはESETなので安いほうだが、ディフェンダーで十分だというのなら確かに節約にはなる・・・・。とはいえESETには詐欺サイト警告を結構な回数出してもらって助けてもらっているという実感はあるし。うーん、どうしたもんだろうか。

windows server 2016って、4GB越えのファイルの圧縮・解凍とか分割ってできるのでしょうか?2012では、makecabうまくいかなかった
明けましておめでとうございます。2019年 元旦
明けましておめでとうございます。

スマホの画面が割れたので、安い修理店を求めて何年かぶりに秋葉原に行ってきました。家電の町から、パソコンの町、そしてアイドルとスマホの町へとる街並みが変化していました。あと、海外からの旅行者と思われる人の増加と、食事環境の大幅な改善が感じられました(それでも人気店はかなり混んでいるようでしたが)。とあるスマホ屋さんに入ったら英語で「お祈りのため金曜日のお昼は休みます。」と書いてあったのも印象的でした。

ちなみに東芝テクセン跡地は現在二松学舎大学のサテライトキャンパス(?)のようなものになっているようです。

すぎのとも すみかわるよぞ ひなのいえ




会社のPCのWindows10を1903にアップデートしたら、メモ帳でUTF-8のBOM付きと無しをそれぞれ指定して保存できるようになった。
贅沢を言えば、従来のUTF-8がBOM付きだったので、文字コードの表記は
従来/UTF-8(これはBOM付き)→UTF-8
従来/指定できず→UTF-8(BOM無し)
として欲しかった。まあ、BOM付きなんてMSしかやっていないので仕方ないけど。
最近メルカリ初めて、10年以上前の本とかもいろいろ売れたのですが、以下の本は流石に1か月以上買い手が現れないので、いよいよ廃棄処分にしようと考えています。

「簡単ATコマンド設定ブック パワー全開V.42bis対応モデム」 茂井雅雄
#茂井雅雄 #本 #BOOK #コンピュータ #IT #自然科学と技術
1993年初版 当時の定価は\2200
なぜ今になって書くか?って感じはありますが、「シャープ傘下になったDynabook社」
家電の仕事をやっていた時の感じでは、シャープって、この時期に出せばっていうのを微妙に外す会社という印象。アイデアは悪くないけど。うまくはまれば、今のダイキンの家庭用エアコンくらい、いけてた気がする。
>>[264]
「なぜメビウスを復活させずにDynabookを買ったのか」という点には疑問も残りますがやはり知名度でしょうか。そのうちMZとか、Xとかの型番を持つダイナブックに会えるかもしれませんね。
個人的にはシャープという会社は、液晶で一山あてる前までは、「2つのものを一つにする会社。」というイメージ(ツインファミコンとか電卓付きそろばんとか)なので、マッキンドウズパソコンとか、ペタドライブ(PS5のソフトが動くパソコン)とかを作ってくれると嬉しいですね。
>>[265]

ツインファミコン 持ってた。でもシャープの社名の印象はない
シャープ 今はマスクで有名な会社w。もうかってはいないと思うど
>>[267]

シャープ 昔はZAURUSで有名だった会社。まぁ、時代の流れに取り残されそうな名前の製品ではあったけれど。(それでも一時はPDA市場の王だったわけで。)
>>[268]

ZAURUS PI-7000だったかな?持ってた。モジュラーケーブルでニフィティとかにもつないでました。文書書いてFAXで印刷というのもなんどかやりました
>>[269]
ザウラーだったんですね。私は親から譲ってもらってモバギ(DOS)派でした。ああいう乾電池で動くPDAに誰か再挑戦してくれませんかね。結構売れると思うのですが(ポメラ持ってます)。
ドン・キホーテのnanoteを買おうと思ったらどこにへ行っても売っていない。
仕方がないので下調べに時間を費やしていると、どうもWindowsのままでは活躍できない機種であるようだ(CPUがAtomで非力すぎる)。
ということでどうせUnix化しなくてはならないのであれば、ネットブックの方が安く上がるのような気がしてきて、下調べを始めた。ヤフオクだったらいまでは5000円を切るものもあるようだ、明日パソコンを扱っているブックオフへ行って、ジャンク物を一つ仕入れてこよう(安くていいものがあればだけど)。
残念ながら東芝製ではないがネットブックを手に入れた。しかし、本体を持ってみると結構重い。レッツノートに比べると一回りくらいしか小さくないし、AC電源も思っていたほど小さくない。失敗買い物かと思ったが調べてみると

・MacOSXが動かせるらしい
・PuppyLinux8が動く(Mozcが入っているので日本語入力が快適)

という特徴があることがわかった。問題はバッテリがお亡くなりになっているので、本格的に使おうと思うと追加出費が必要なこと。果たしてバッテリ代とOS代とメモリ代を追加でかける価値がこの機種にあるだろうか。新品のパソコンが19800円で買えるこの時代、10年前のネットブックを復活させるのにかけらられる適正金額とはどれくらいなのだろうか。

1年半ぶりくらいに秋葉原へ行ったら、平日の1800頃という時間帯もあるせいか、道がメイドさんで溢れていました、かつて違う系統の大声を出す人たちで溢れていた牛丼屋前あたりはすさまじく、通行人1に対してメイドさん3〜4くらいの状態でした。[261]で自分が秋葉原が「アイドルとスマホの町」へと変化しているという書き込みをしていましたが、次はメイドの町かもしれません。とりえず安いUSBメモリ(iPhoneとPCの両方にさせるやつ)とSDカードを仕入れて帰ってきました。

あけましておめでとうございます。
「J-3100B11/B12 1986年10月13日発表、11月出荷」
切りが良いわけではないけど、35年も前の話なんですね。
「ノートは「J-3100SS DynaBook 1989年6月26日発表、7月24日出荷」)
198,000円で世間を沸かせた初代ダイナブック。初代は19,800円で(一部の)世間を沸かせたNanoteの後継機は32,780円(税込)らしい。でもメモリが8GB になったし、CPUもよくなったしで全体のバランスが良くなった気がする。同じ値段にしたら初代ユーザーに怒られると思ったのだろうか。いずこも同じ秋の夕暮れ。
タブレットを買った。ipad(第4世代)。ヤフオクの中古だったので5000円しなかった。目的としては楽天マガジンのビューワとして買ったのだが、娘たちはガレージバンドやお絵かきソフトを使いたがった。

「古いiPadだから今のソフトは動かないよ。」

と説得し、使うのをあきらめさせようと思ったが、下の娘があまりに頑張るので、出来ないことを実感させたら諦めるかと思い、インストールをやらせてみたところ、アップルストアから

「古いiPadだから今のソフトは動かないよ。昔のソフトをインストールするかい?」

というメッセージが出て、最新版ではないもののガレージバンドとお絵描き0ソフトのインストールができてしまった。普段はアップルに対してあんまりいいイメージを持っていなかったが、この時だけは

「やるなぁアップル。」

と思ってしまった。J3100SS002をメインパソコンとしていた時代に、新品だけど旧バージョンのJ3100用MSWorks2.1が5000円(定価は39.980円)で買えた時の感覚がちょっぴりよみがえった夏の夜でした。

娘がパソコンを欲しいと言い出した。今までは自分のパソコンにアカウントを作って、必要な時だけ貸し出していたのだが、自分が仕事で使いたい時と娘が学校の課題で使いたい時が被ると結構面倒くさい。聞いてみると

「お父さんのパソコンにはすでにいろいろな便利ソフトやデータを入れているので、お父さんのパソコンをそのままおさがりでもらえるのが一番いい。」

との事だった。自分も今のパソコンにはUSB3.0がついていないなどの不満があったのでAmazonで探して、メモリが8GBでUSB3.0とOffice2019がついている最安パソコンを買った、富士通製。富士通のパソコンを使うのは大学時代にFMRをいじって以来だ。とりあえず見つけた最初の利点はHDDが換装しやすいこと。ねじ2本を外しただけでOKだった。あとは旧パソコン(レッツノート)から色々なデータを抜き出して移行せねば。まぁ、ちょうどよい正月休みの暇つぶしだな。
9月末で定年になりました。しばらくは雇用延長で同じ仕事を継続です。
下の娘が「wifiがしょっちゅう切れる。」と苦情を言うのでWifiルータを変えてみた。すると今まで40Mbps程度だったfast.comでの速度が220Mbpsとかを出すようになった。娘よすまん、父がケチなばっかりにずっと不自由させて・・・。

初代nanoteを買った。いや、まだ手元には届いていないけど。リブレットと同じサイズ?のパソコンが1万円台で買えるなんてすごい事だと思うのだが。初代Dynabook(198,000円)に喝采した人たちは今をどう見ているのだろうか。
今でもヤフオクとかでたまに「J3100」で検索をしてしまうことがある。286や386のJ3100を見ると何となくお気に入りに追加してしまったりする。初パソコンがJ3100SS002なので何となく所有欲が刺激される、面白いものだ。
家のパソコンがそろそろ買ってから10年になるので、買い替えを検討中。
メーカー製はどこもノートばっかりで、デスクトップって選択肢が少ないですね。

赤くないし、ましてや角はついていない

このトピックを見直してみると2022/12/23に初代Nanoteを買っている。そして今日 3代目Nanoteをかった。新品で17800円(税込み19580円)。お店のお兄さんによると在庫はまだ1台残っているそうだ。鶴見中央店です。電話の取り置きにも対応している(とお兄さんは言った)ので、電話をしてからの来店をお勧めします。頑張ってください。

ログインすると、残り247件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DBN 更新情報

DBNのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング