ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

議案票決に国民も参加できる政治コミュの多様性の維持こそ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1960年代、フィリピンの国際稲研究所は、完璧な米と自賛するハイブリッド米「IR8」を開発した。125日と短期間で収穫でき、試験場では6.5 t/haという驚異的な収量をあげる高収量品種だった。インドネシア政府は、人口増による食料増産のため、このハイブリッド米の導入に力を注いだ。1974年にはバリ島の中央部と南部にある棚田の48%でIR8が栽培されるようになり、1977年には作付け率は70%にも増えた。
だが、バリ島で栽培が始まってわずか3年も経たない間に、IR8には意外な弱点があることが判明する。害虫、トビイロウンカに弱かったのだ。IR8はトビイロウンカに襲われ、1977年には200万トンもの被害が出た。
 国際稲研究所の研究者たちは、すぐに改良品種「IR36」を作り出す。それは、トビイロウンカに耐性があるだけでなく、IR8よりもっと短期間で収穫できる優れものだった。インドネシア政府は大喜びし、バリ島の農民たちに在来品種の作付けを禁じた。そして、ハイブリッド米を2期作、3期作することまで法律で縛った。
緑の革命技術は、米の生産を約5割も増やした。だが、近代農業は大量の水を必要とする。バリ島の灌漑制度を近代化するため、米国人を中心とした外人コンサルタントたちが招聘され、1979年にはバリ灌漑計画(BIP)が立ち上げられた。政府は4000万ドルもの資金を借り入れた。
 だが、IR36にも弱点があった。縞葉枯病というウィルス性の病気にかかりやすかったのだ。次には、PB50が登場する。PB50は縞葉枯病には強かった。ところが、ごま葉枯病には弱く、いもち病に弱いこともわかった。どこまでも続く果てしないイタチゴッコ。
 その一方、農薬の多用で水田では魚や鰻が取れなくなり、鳥さえ姿を消し、農民たちの睾丸ガンの発生率も驚くほど高まっていた。農薬の影響である。
 農民たちは新品種の導入で手にした現金収入は多くはなったものの、害虫が増え、不健康になり、結果としては貧しくなってしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まさに集約農業、科学的農業、遺伝子操作などで 「全ては人知で解決できる」とする人々は失敗し続けるだろうと伊予の福岡氏は40年前の著作に書かれています。
官僚さん、こうしたこともあって、貴方の「小農切捨て」ではなく多様性の維持こそが何より重要と思います、最後に、遺伝子組替え大豆もそのうちに欠陥が見つかるでしょう

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

議案票決に国民も参加できる政治 更新情報

議案票決に国民も参加できる政治のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング