ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔からアマチュア無線家!コミュの今は300B 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JA3ー1832であった頃、JA3TT(AC=EXJ3FG)湯浅OMのシャック見学をしたことがあります。
HF帯を、100THPP,250TH、などファイナルごとに別々の真空管で分け、プレートには3000ボルトが架かりっぱなし、バンドチェンジするたびに、大きなスイッチで、輝くフィラメントを切り替えてゆく。その後見学した、JA1VX,JA1AEA、の物もすごかったのですが、その「科学するココロ」には圧倒され、のちのJA3CUKを形成する礎になったと思います。
昭和35年の落成検査の時には807シングルだったのですが、普段は置いてある4−400Aを隠すのが大変でした。その後4E27APP,4−1000Aなどをポールトランスを逆さに使って、4H72X4でブリッジ整流した電源を持つ送信機群、受信機はスーパープロ、アンテナは自力で立てた木製タワーに、トライバンドキュビカルクワッド。伊勢湾台風も乗り切り、カラーテレビ放送が始まったばかりの読売テレビで、アルバイトをしたお金のすべてをつぎ込み、DXに、コンテストに没頭しました。
そして政治の季節、大学に入り学生運動に没頭。
その後、東映京都撮影所の演出部当時は、大村昆さん(JH3A・・)とのハム談義などがあり、また1990年代足掛け10年にわたるアメリカLA生活では、毎月最終土曜日に行われるハムベンションに参加したり、書いた映画のシナリオのなかに真空管の描写を入れたり、そして今もでかいアンテナなどを見ると、又やろうかな等と、秋葉原をうろついたりもしています。
が、始めると又シャガリキになりそうなので、300BPPのアンプで、すばらしい音楽を聴くことで我慢します。
      EX JA3CUK   あいかな

コメント(3)

あいかなさん
 お懐かしい

 1961年 3月16日 7MHz AM でお会いしていますね。
 
 以後 幾星霜、「継続こそわがすべて、目的を失えば 人老いる」 などと勝手な理屈をつけてシャガリキになっています。

 ここには写真が添付できます。あいなかさんとの上記QSOのログの写しを Jpeg で貼り付ければよいのですが、個人情報云々のきびしい世の中。残念!

 これからもよろしくお願いします。 
JA3CUKさんにつながるのでしょうか。高校アマチュア無線部で一緒だったJA3DAGです。こんどハム仲間で同窓会をするのに昔のQSLカードを探していたら懐かしい名前が見つかりました。読売テレビのアルバイトもしましたね。
JA3CUK
DE
JA!FRA

ひょっとして同世代かな。小生も、学生運動を引きずっているジジイです。ラジオ台本書きとか週刊誌社外記者とか経験して、結局、CQ出版に入ってしまいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔からアマチュア無線家! 更新情報

昔からアマチュア無線家!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング