ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童福祉と教育の勉強会コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
児童自立支援施設に7年、小学校教員13年、そして養護学校に3年勤め、現在児童自立支援施設に戻り、分教室で小学生に勉強を教えています。児童福祉と学校教育、どうも壁があるように感じています。お互いの良さを取り入れたらすごいなと思っています。
また、教員をやりながら児童自立援助ホ−ムに関わり、様々な困難を抱えた児童の自立について考えるようになりました。
平成18年4月から児童福祉と教育の勉強会を開き、大学教授や児童養護施設の施設長さんたちと、児童福祉と教育、児童の自立支援のあり方を考えています。
管理人のリ−ダ−です。よろしくお願いします。

コメント(103)

はじめまして、来年4月から児童擁護施設で働くことになりました。
現在その施設でアルバイトをしながら経験を積んでいますが、正直わからないことだらけです。
このコミュで皆さんの意見をいろいろ参考にさせていただこうと思っています
いろいろ勉強させてください、よろしくお願いします!
とこちゃんさん、学童保育って学校では味わえない心の居場所があるように思いますが。頑張って下さい。
ひろちんさん、私は今、「児童自立支援施設における学校教育のあり方」を研究しています。また教えて下さい。
オ−スケさん、色々大変なこともあると思いますが、やる気、根気、のんきでいきましょう。
はじめまして。
専門学校等で講師をしています。
まだまだ私自身学ぶことが多くて・・・
いろいろと勉強させてください。よろしくお願いします。
はじめまして、さとうと言います。

現在、タイのNGO団体でボランティアをしておりますが、
今年の4月に本帰国をする予定です。
帰国したら勉強をしながら福祉関係の仕事に携わりたいと考えています。

どうぞよろしくお願いします。
chapiさん、さとうさん、はじめまして。
こちらこそ教えて頂ければと思っています。

千葉で勉強会をやっていますが、
ネットでも情報は発信していかなければと思っています。
宜しくお願いします。
はじめまして。
物心付いた頃からずっと教師になると決め、まったく迷うことなく教員養成系の大学で、小学校教諭と養護学校教諭の免許をとりました。
その後、念願の“先生”になったにもかかわらずわずか1年で退職し、家で子育てをしながら教育関係の仕事(いわゆる“塾”)に携わってきました。

けれども最近の子供たちをみていて、“学力”よりももっと大切な“子供の笑顔”“心と体の健康”を何とか取り戻す手助けはできないものかと、仕事を辞め、模索しております。

いろいろな施設がありますが、やはり現実は厳しく、思い(理想)だけではやっていけないのも事実です。
公営ならば、行政やその他関係団体からの圧力や制約等々・・・
民営なら、それらに加えて、何よりも経営。
まだまだ不勉強ですが。

また、この年齢になってから何ができるのかという思いと、
我が子を育ててきた(一般の人よりは地域の子にも関ってきた)経験、
学校や社会の現状(主人は現役の教員なので、イヤでも入ってきます・・・)

いろいろなことが頭をめぐり、なんら行動に出られずにいる自分が情けなくもあります。

こちらでいろいろ勉強させていただきながら、自分の中で整理できればと思っています。
よろしくお願いします。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
児童福祉施設出身〔中学一年〜高校卒業まで〕です。
分かる範囲で出来るだけ答えますし出来るなら何かしら役に立ちたいからヨロシク。いろいろあったけど楽しかったし良い勉強をさせてもらいました
まっつ−さん、学校って何でしょうかね。教師の役割って何でしょうか。現場にいると訳がわからなくなることがありました。外から見るといろいろ見えてきます。児童自立支援施設は、家庭環境に問題があり、社会に不適応を起こしている児童生徒が入所している施設です。
私は経験を重ねるにつれ、失われていくことも多くなっている今日この頃です。

soraさん、自分と他人の心と体を傷つけない教育をしなきゃいけないと思っています。よろしくお願いします。

タカソ1カ−ブさん、いろいろ教えてくださいな。幸せになってほしいから。
児童養護施設にてボランティアさせていただき そこで発達障がい児と出会い 支援施設で働いてましたが 資格無しなのと 触れてから学びたい事ができたので 勉強中です
「普通」って何?
社会に適応してないのは 子供じゃなく 受け入れない社会では?
子供と同じ目線を忘れたくないと感じてます
ゆこさん、宜しくお願いします。「みんなちがってみんないい」ですよね。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

私は、栃木県さくら市の小規模児童養護施設に携わっています電球
今回、5/31の勉強会から初めて参加させていただきますexclamation ×2
全ての子どもたちが未来の宝物ですよねクローバー
ガチャピンさん、栃木から大変ですが、宜しくお願いします。
たッち!!さん、関西にも素敵な仲間が養護施設で働いております。
宜しくお願いします。
はじめまして。

現在、大学三回生で法律を専攻してます。
もともと非行少年の処遇や虐待の問題を法や政策からアプローチしたいと考えていました。ただ実務の要請とかけ離れた法はただの弊害だと考えています。
そこで心理や福祉などの専門的な知識は、ほとんど持っていないのですが、みなさんから勉強させていただけたらと思っています。

本日のシンポジウムにも参加させていただきまして、とても勉強になりました。

これからも、よろしくお願いします☆
まりかさん、遠方よりシンポジウムの参加ありがとうございました。法律のこと、私たちにも色々教えて下さい。
はじめまして、関西在住で勉強会への参加は難しい状態ですが、勉強したいと思いますので、よろしくお願い致します。

知的障害児施設→知的障害者入所施設→特別支援学校(介助員)
現在、働きながら通信の大学生してます。教員の事を知るにつれ、福祉と教育、心理がバラバラな現実もあることを知り、しんどくなってます眠い(睡眠)

勉強会、関西であれば教えて下さいね。
もこピンパンサーさん、関西でもやりたいと思っています。大阪出身なんで。
教育、福祉、心理、なかなか一つになれません。でも頑張ってます!
是非、関西でバンザイ協力できる事は少ないかもしれないですが、私自身、凄く連携が必要だと感じるし、とっても勉強したいのです泣き顔
はじめまして。
児童養護施設に勤め始め、4年目の指導員です。
もっと広い視野で自分の仕事を見つめたくて、最近mixi始めました。
こちらでいろいろと勉強させてください。
よろしくお願いいたします。
ひでぶさん、宜しくお願いします。
今度、勉強会で「感化教育」について語ります。
興味あります。
まだ分からないのですが、勤務の都合がつけばぜひ参加させていただきたいです。
 社会福祉士養成の教員です。
 福祉と教育の課題について、学生時代から追求してきて、はや20年以上になりました。
 現在は、学校・教育委員会へのソーシャルワーカー配置について、実践・研究しております。よろしくお願いいたします。
こどもポストマンさん、
私の方が色々教わりたいと思っています。
宜しくお願いします。

エメロンさん、
見学するのが一番いいかも知れません。
勉強会にはそんなレベルみたいなものは
全く関係ありません!
ただ聞いているだけでも勉強になると思いますよ。
初めまして。
当事者の一人です。
学校の教育と施設の教育は、全く違うものと感じていました。
しかし、我々は、両方の「大人」に大して先生と呼びます。

そして、「先生」って何者なんでしょう?

今でも疑問です。

単純に学校では、勉強を教えます。いわいる「教育」です。

施設では、やっぱり自分達は「親」が必要でした。

それは「一般常識」的な教育です。

世の中をどう進んでいかなければいけないのか?社会とはなにか?

施設を出されるタイミングは大きく2回あります。

1度目は高校に行けなかった場合、強制的に就職先を探され、ぶち込まれるか家に帰らされるか、2度目は高校卒業と同時に社会に放り出されるかです。

就職する場合、一切の援助は先生よ呼ばれる人からありません。
しかも、教えられてもいませんので、かなり苦労します。
ましてや、大学出たての職員だと、社会の事は全く分からないので、教えられる訳もありません。

ですから、私がやりたいと思うのは、先生の教育ですね。
ぬくぬくと、一般家庭で育った人間に当事者の思いが分かるはずがありませんから。

長文、失礼致しました
初めまして\(^o^)/泉愛と申します。私は19年間養護施設で育ち介護士として働いていました。 現在は児童養護施設とのパイプ役になり、イベントコーディネーターをしています。 よろしくお願いします。

はじめまして☆


福祉関係の仕事をしております。


宜しくお願いしますm(_ _)m
はじめましてぴかぴか(新しい)

児童指導員をめざしています(^^)!!

よろしくお願いします(__)
はじめまして。最近ミクシ―をはじめてここにたどりつきました。

児童自立支援施設で働いています。
なかなか研修、勉強する機会がないので、幅広く学びたいと思ってます。

よろしくお願いします。
長い間、さまよっていました。管理人です。
申し訳ございませんでした。
この度、児童養護施設を開設することになりました。
来年、4月スタートです。情短機能を兼ね備えた、今までにない施設になります。
また、実践の報告ができればいいかなと思っています。

PS.保育士さんを若干募集しています。
はじめまして。

私は精神保健福祉士として4年目です。

現場は精神科病院で入院を2年 認知症デイケアを1年を行っていました。

またソーシャルワーカーニなる前はNPO活動として

子どもたちの電話活動を7年 子どもたちの自主活動支援を3年

フリースクールでの子ども支援を1年半 行っていました。

活動して教育系NPOにいた経験と現場となった福祉業の経験をリンクさせたいと思っています。
はじめまして。

現在、仕事は障害福祉サービス事業所で勤務ですが、今後、児童福祉の世界を目指しています。

今のところは、ボランティアで週1回程度、児童養護施設に伺っており、子ども達と触れ合っています。
ボランティアだからできないことも沢山ありますが、ボランティアだからこそできることも考えて、自分の世界を広げています。

ログインすると、残り71件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童福祉と教育の勉強会 更新情報

児童福祉と教育の勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング