ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脱ステロイド・脱保湿療法コミュの脱ステロイドと喘息

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は3年前の脱ステ中に喘息になり、発作は命に関わるため、かかりつけの病院を見つけようと近畿中央病院の呼吸器内科を受診しその時に、ステロイドの吸入を処方されてから喘息の治療は行わずメプチンエアー(気管支を広げる発作時のみに使用する薬)だけを切らさずにしていました。(喘息の治療はステロイド吸入が標準治療です)

とこらが2日前、突然発作が起こりメプチンエアーの効きが悪く、また使用回数も決まっており、回数が増すと心臓に負担がかかると書かれているなか、このままでは、死ぬと思い近中の救急に駆け込みました。

そこで脱ステを佐藤先生のもとでおこなっていたことを看護婦に伝え、後から来た先生に看護婦から伝えてくれているのですが、その先生は「脱ステって何?」と言われたとき、呼吸するのもままならない私に脱ステを説明する気力はありませんでした。

看護婦さんが説明してくれているのを聞きながら、点滴にステロイドだけは、入れないでくれと頼み、先生から命の保障は出来ないことと、今夜もう一度発作が起こったらステロイドを点滴することを了承し治療を行いました。

その先生は内科の先生でしたが、ステロイドで良くならないアトピーがある事は、理解しており、私に喘息の標準治療であるステロイド吸入(発作を抑えるため、永久的に使用)をしたら、喘息の発作は抑えれてもアトピーに対しては良くない事も理解してくれましたが、近中の呼吸器内科で標準治療以外をしているお医者さんはいないとも言われました。

これから標準治療以外をしてくれる病院を探そうと思いますが、内科の先生が教えてくれた脱ステ患者の治療法としては、テオドールを朝晩服用し(これが発作を抑える薬)、ホクナリンテープ(経皮呼吸型・気管支拡張剤)を貼り、坑ヒスタミン剤を服用し、メプチンエアーは発作時のみの使用だそうです。

みなさんの中で私みたいに自己流で喘息に対応されている方やこんないい方法がある、いい病院があるという方はいろんな意見書いてください。

最後に内科医の先生が、私は昔から、麺類をすすると咳き込むことがあった事を伝えると昔から喘息はあったけど、ステロイド外用剤によって発作が抑えられ、脱ステによって抑えるものがなくなり発作が起こったのではないかと言われましたがどうなのかは、分かりません。

コメント(251)

>>[209]
アドバイス頂きありがとうございます。
やはりメプチンは楽になるのですね。
なかなか頑固な性格で、説明をして納得というのがまだ難しそうです。。

京都に住んでおり、佐藤小児科も遠いので、本日同じ小児科に行って参りました。
前よりマシになっているが、まだ治ってないということで、ベラチンドライシロップとシングレアを処方されました。
子どもがしんどそうにしているのを見て、ステロイドを飲ませた方がいいのか、と悩んでいましたが、こちらのコミュを見て励まされました。
アドバイス本当にありがとうございました。
>>[211]
アドバイス頂き、ありがとうございます。
紙コップいいですね!
次回行くときは持参してみます。
通っている小児科では、暴れると余計にしんどくなるからと、吸入は止めましょうとなってしまいました。

本日ベラチンドライシロップとシングレアを処方されました。
ベラチンはメプチンと同じような効果なのか?調べてみてもよく分かりませんが、ステロイドが処方されなかったことに少しほっとしております。

コメント頂き、本当にありがとうございました。
>>[213]
うみつばめさんのアドバイスの件ですが、親が「まだ無理」と諦めてしまうとそのままになってしまいがちですので、根気よく話すということもやってみてください☆娘も園の先生も呆れるくらい頑固者だったのでお気持ちはよくわかりますw時には厳しく、子供に主導権を握られないように、がアトピー同様ポイントかと思います!ステじゃなくて良かったですね!お大事にしてください。
>>[208]
息子は喘息もちですが、咳やゼーゼーは、だいたい夜中になります。その際は気管支拡張薬のメプチンを吸入します。気管支が広がり楽になります。
メプチンは内服もあると思いますが、ゼーゼーするときは吸入が効き目が早いように思います。
>>[214]
ありがとうございます。
諦めずに説明していきたいと思います。
>>[215]
コメントありがとうございます。
やはり夜にしんどくなることが多いですよね。
吸入のほうが効き目が早いのですね!
今度病院に行くときは、貰えるか聞いてみます。
ありがとうございました!
昨日来月5歳になる息子が呼吸時ヒューヒュー言うので小児科に行ったところ喘息と言われました。ヒューヒュー言っているけど苦しくて寝れないとかはないです。夜寝る前にヒューヒュー言うけど苦しくはないみたいです。

小児科では吸入してその前がSPO2が98%。点滴すると言われ痛いー!と泣いた後は93%になり、また今日来てと言われました。点滴の袋はソルデムだったので安心していたら医療費明細にソルコーテフというのがあり調べたらステロイドでしたバッド(下向き矢印)処方された薬にリンデロンシロップがありこれは飲ませずメプチンとカルボシステインは飲ませてます。そんなに悪いと思ってなかったのですが喘息にはステロイドが標準なのですかね…。私も喘息の事よく分かってないですがこれから勉強していきたいです。また、よろしくお願いします顔(願)
>>[218]

半年以上前の投稿にコメントしちゃいますウッシッシ
お子さんの喘息の調子、その後はいかがですか?

6歳(小1)長男が喘息(乳アレ&アトピー)です!
今までうちの息子がステロイドの点滴するときは全て入院でした!
でも、98%もあってステロイドするかな?うちがステロイドするときはいつも95%切る位です。
なのでやぎはんさんのお子さんは気管支拡張剤の吸入だけでも良かったのでは…?と少し思いました。
うちの息子は3歳当時、5、6回毎月喘息で入院したのでステロイドいっぱい点滴されました。
その後は吸入ステロイドで予防というのが標準治療でした。病院の方針でしょうが飲み薬でステロイド出されたことはありません。塗り薬ではほんのちょっとかさかさしているだけでロコイドとかバンバン出すけど(もちろん、塗りませんが)
吸入ステロイドも悩みましたが、あまりにも入院が多く運動会などの行事も入院で参加できず可哀想だったので最近まで使っていました。そのおかげでしょうね、4、5歳当時は風邪をひいても全く発作を起こしませんでした。少しずつ回数を減らしていって3か月前にやっと完全に止めました。止めた途端、やっぱりヒューヒュー怪しいときがありますが、ホクナリンテープ、メプチン(吸入)、鼻吸い機でなんとかしのいでいます。あまりに入院が多かったため聴診器まで買ってしまいましたあせあせ

ステロイドは塗り薬で散々な思いしているのでなるべく使わせたくない気持ちよくわかります。
でも、私自身乳児期から喘息もちで息苦しい辛さを知っているので、喘息が酷くなったらステロイドありきの考えです。(もちろん軽ければ使いませんが)

ちなみに昨年11月に当時3歳半の次男が初めて喘息発作を起こし入院しましたが、それ以来起こしていません。お互い、慢性化しないと良いですね。
>>[220]

コメントに気付かなくて返信が遅くなり申し訳ありません顔(願)

あれから喘息はないです。息子は寒い時に外で走った後や風邪の後にヒューヒュー言う呼吸したり咳が止まらなくなる事はありますが日常的に苦しそうとかはないです。

その小児科は私もちょっと不信感持ってて特に男先生はあまり説明してくれないのですがアレルギーの専門医らしくてそっちに回されてしまってバッド(下向き矢印)アトピーに関しては皮膚科にかかってると言うとあまり言われなくなりましたがたまに言われます。薬局で他の子もリンデロンシロップ出されてた子がいたので普通に出されてるんだと思います。

確かに苦しいのは辛そうですね。アトピーも良くなってくれることを願って…。喘息に関しては初心者なのでまた教えてください顔(願)すっすさんの、お子さんも慢性化しないといいですね表情(嬉しい)
はじめまして。いとうと申します。
私自身、脱ステ経験者で、ステロイドの怖さをよく知っております。
現在1歳0ヶ月の息子にはそんな思いをしてほしくないと、乳児湿疹が多少は出てたもののステロイドは使わず乗り切りました。今のところ、アトピーも食物アレルギーもありません。
しかし、今年の4月に酷い風邪を引き(私にとっても人生最大レベル)、肺炎と喘息様気管支炎でSpO2が90を切り止む無く入院、ステロイド点滴治療を3日間受けてしまいました。
(ショックで色々ネット検索していたところ、このコミュにたどりつきました)
その後抗LT剤で様子をみつつも、下気道系の風邪(ヒトメタ等)にかかるとぜーぜー苦しそうなことがあり、ステ内服で乗り切ったこともありました。
そして、今月も風邪から発作を起こし、SpO2は96をキープしていたものの、陥没呼吸が激しくメプチンだけでは改善しなかったので、入院を勧められまたステ点滴を2日受けました・・・・ここで喘息の診断を受けました。
ダニなどのアレルゲンでの喘鳴ではないものの、保育園に通いだしてなんども風邪にかかり、医者からは10月のライノウイルスの感染でまた入院になるかもしれないので、長期管理でステ吸入を勧められました。

継続的なステ吸入にはめちゃくちゃ抵抗があるのですが、非ステの信用できる医者が近くにいないので、大発作になれば救急病院に駆け込むしかなく、そこでのステは避けられそうにないこと、また入院を繰り返してステ点滴を受けるくらいなら、吸入で予防した方がマシなのかなぁ・・・と思い始めています。ステには喘息を治す力はないが、使っている間だけでも発作予防ができるのであれば、導入するメリットはあるような気がしています・・・ステを使いながら、自然治癒を待つ、という考え方です。

ですが私の心配事は以下の点です。
・喘息においてもステ依存はあるのでしょうか?アトピーのステ依存ほど情報がなく、特に小児喘息の方では「やめられた」「克服した」という経験談が多いように思います。
・以前のレスでも書いていらっしゃいましたが、やはりステ点滴や吸入の後にアトピー発症というのはよくある事例なのでしょうか?

いずれも科学的データがないことは重々承知しています。
ですが、少しでも皆さまの印象をお聞かせいただけたら幸いです。
これから息子がどうなってしまうのか、心配で心配でたまりません。
よろしくお願いいたします。
>>[222] 喘息のステ依存については、よくわかりませんが、我が家の息子は現在5歳ですが、1歳0ヶ月の頃に喘息になりました。生後3ヶ月からアトピー発症、食物アレルギー有りでした。最初の発作で、90 を切り、入院してステロイド点滴になりました。
アトピーが酷かったので、ステロイド点滴中はツルツルになり、退院すると、アトピーは一時的に大悪化してその後は通常アトピーに戻る感じでした。一歳の時に4回も喘息入院してますが、毎回そんな感じの経過です。ステロイド点滴の後にアトピーが酷くなるというのは、私的にはステロイドで抑えられたアトピーが出てくる矢印(右)ある程度すると通常に戻る、というイメージです 。なんか、個人的感想ですみません。
ちなみに、息子はステロイド吸入はせず、発作時のメプチン吸入はしていました。大きくなるにつれ丈夫になり発作もへり、現在はほぼ、ありません。1歳の頃は風邪矢印(右)発作によくなっていました。自宅用に吸入器と、鼻水吸引器、パルスオキシメーター(酸素を測る)を買って使っていました。鼻水吸引器は効果があったと思います。(とくに一歳の頃は)
なんだか、まとまり、なくなりましたが
参考までにと思いコメントしました。
いとうさん

喘息となると、呼吸が苦しくなるので、気が気ではありませんね。

書かれている内容を見ると、感染症の時に喘息が起こっているようですが、吸入ステロイドで感染症は防げるのかなと思いました。

喘息も重症になると、依存があるみたいです。https://www.sanofi.co.jp/-/media/Project/One-Sanofi-Web/Websites/Asia-Pacific/Sanofi-JP/Home/press-releases/PDF/2017/20171110.pdf ではアトピーにも使われるヂュピルマブの治験について書かれています。飲み薬のステロイドを止めることができない患者についての治験みたいです。ガイドライン2018を見ると、使われているのかな。それ以外に、気管支熱形成術なんかもあるみたいです。

冷水浴や、プールなどで体を鍛えるとかも必要かなと思います。

また、吸入器を買われて、早めにメプチンの吸入をするとかも考えられてはいかがでしょうか?
カンナさんが購入された、電動鼻吸い器も有った方がいいと思います。、だいたい、鼻水が出だしたら、喘息が起こると言われていますから。

鼻が出だしたら、電動鼻吸い器で鼻を吸う。
咳が出だしたら、早く吸入する。水分を多めに飲ます。
吸入器が自宅にあると、ひどくなる前に吸入できるのが利点です。
>>[223]
大変参考になるご意見ありがとうございます。ステロイドの点滴でリバウンドはあるものの一時のことなのですね。お話の感じだと点滴での依存はあまりなさそうですね。

電動の鼻水吸引器は大活躍しています。それでも防げない時があるようで・・・90切るような大発作を起こす子でもメプチン吸入だけで乗り切れるのですか?メプチンで凌いでいる間に風邪を克服して発作が治まってくる感じでしょうか。質問ばかりで恐縮です。
パルスオキシメーターはこれを機に購入したいと思います。病院に行く目安にしたいと思います。

本当にありがとうございます。
>>[224]

参考になるコメント、誠にありがとうございます。
医者は吸入ステロイドで感染症きっかけの喘鳴発作も軽くする、と言っていました(完全に防げるとはいっていない)。でもメタアナリシスの研究では効果がないという結論のようですね・・・(←検索魔になっている)
3回目の入院は避けたい・・・という気持ちから少しでも効果があるなら、と吸入ステロイドに気持ちが傾きかけていました。

それから、経口ステロイドではやはり依存例があるのですね。勉強になります。

冷水浴はお風呂の時に地道にやっています。背中に水をかけると体を硬直させていてちょっとかわいそうですが。

吸入器は2日前に購入しました!発作後なのでインタールだけ吸入させてみています。

さきほどカンナさんの方にも質問したのですが、メプチンは1日4回くらい、でウイルスの勢いが落ち着くまでそれで凌ぐ、という感じでしょうか?先日の発作では、2日前から鼻水がでている状態で(吸引器でしょっちゅう吸ってはいた)、夕方から急に咳込み始めてぜーぜーいうまでにほんの1時間くらいしかかかりませんでした。それまでは、せき込みが2〜3日続いてから発作という流れだったので、今回はすごく焦りました。すぐに病院にいってメプチンを吸入して帰還、また4〜5時間して夜間救急で駆け込みメプチンを吸入して帰還、また数時間後に救急で・・・と3回目の時にステロイドを点滴され、点滴しても陥没呼吸が治まらなかったので入院、となりました。苦しそうではありましたが、SpO2は96でした。今から思えば、吸入器が家にあれば入院しなくて済んだのかなぁ・・・とも思いますね・・・

早めの吸入、水分摂取がポイントですね!
>>[225]
メプチンだけで凌げるかどうかは、個人差があるので
なんとも言えません。一歳児など幼い場合は急変する場合もあるから、入院したほうが良いと医師には言われていました。

息子の場合は、一歳頃の発作は一度出ると、スッキリ治まるというよりは、数日かけて治まるという感じでした。大きくなるにつれて治まる時間は早くなって、
発作の回数も減りました。一歳の頃は風邪ひくと必ず発作がありました。あとは、雨や台風など気圧にも弱かったです。台風が近くなると咳き込みはじめてました。

喘息は命にかかわる病気なので
本当に大変な時は入院やステロイド点滴は仕方ないと思います。ステロイド吸入治療はほとんどの病院での
メインの治療法なので、医師からはすすめられると思います。選択されるかどうかは症状などによって判断されると良いと思います。

息子はアレルギー薬(オノン等)などを
毎日内服しながら、
鼻水が出たら吸引、咳が少しでも出たら吸入
水分を沢山のませる。という感じで対応して
酷い場合は救急、入院でした

参考になれば。。
お大事になさってくださいスマイル
いとう さん

吸入器買われたんですね。安心につながりますよね。

以前、喘息で、有名なH病院に入院した知り合いがいました。1歳前だったと思います。びっくりしたことに、そこでは、1時間に1回吸入していたそうです。そんなにしていいのかと思いましたが・・・。
効果が無ければ、何回吸入しても仕方がないと思います。その場合は、入院覚悟になるのではないかと思います。

自宅に吸入器があれば、とにかく、咳が出だしたら吸入。その後状況を見ながら適宜吸入し、1日4回吸入に持っていくようにされればいいのではないかと思います。
>>[227]

ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
はい・・おっしゃる通り、喘息は命に関わるので自己判断はよくない、と
思う反面、やはり吸入ステロイドもし外用ステロイドのように依存性があったらどうしよう・・・とまだ悩んでいます。
うちは、風邪を引いても毎回ぜーぜーするわけではないので、カンナさんのお子様よりは頻度は少ないのかもしれません。
カンナさんのお子様がだんだん強くなられて発作を起こさなくなっているということを聞くことができただけでも、大変心強いです。私もできるだけ吸入ステロイドなしで乗り切りたいですが、オキシメーターを使いながら、あまり無理しない範囲でやっていきたいと思います。またご相談させていただくことがあるかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
この度は回答いただきまして誠にありがとうございました。
>>[228]

ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
色々とご教示いただき大変感謝いたします。

そういえば、うちの子が大発作で入院した時もメプチン垂れ流しだったことを思い出しました。もうそこまでいくと自宅で観るのは無理ですね^^;

咳が出だしたらメプチン吸入、ですね。
うみつばめさんが「感染症きっかけの喘鳴が吸入ステで防げるか」とおっしゃったことがやはり自分の中の一番の疑問です・・・効果があるのかどうか証明もできないし、一度吸入ステを始めてしまうと(標準治療では)やめるタイミングが見つからなさそうです。あああ・・・本当に悩みます。このまま吸入ステやらずに、また3回目の入院になれば後悔したりするのかもしれません。

オキシメーターは以前このトピックでどなたかがお勧めされていたものを買いました。1歳でもなんとか測れました。ここ以外で非ステ治療の話ができる場がないので、情報共有とても助かります。
>>[229]
吸入ステロイドで悩む気持ち、良くわかります。
一歳のときに2回目の入院時に医師からは吸入ステロイドをすすめられました。3回目の入院時には強くすすめられ、4回目入院時では、しないといけない空気感におされて、始めることにしましたが、数日吸入させてから、やっぱり気持ちが変り、医師にお願いしてやめました。そちらの病院には変な母親扱いされてました。アトピーにもステロイド使用していないので湿疹が酷かったから仕方がないですね。イヤミを言われるので嫌でしたが、喘息発作で入院の場合は、その病院しかなかったので、なんとか通ってました。

お子さんが小さいうちは、発作もでやすく、
まだ入院もあるかもしれませんが、どうぞお大事になさってくださいスマイル
>>[222]

6歳(小1)の長男が喘息、アトピー、乳アレ(エピペン持ち)です。
アトピーは生後2ヶ月位から(その後、1歳過ぎまでステ使用)、乳アレは完母のため1歳過ぎまで気がつかずあせあせ(飛び散る汗)
喘息は2歳になった直後に発症といった感じでした。
吸入ステロイド迷うお気持ち、痛いほどわります。

私自身、乳児期から喘息持ちで当時はステロイドの知識も無かったため小5で他の医師に指摘されるまで、処方されていたステロイドをバンバン服用していましたがアトピーはありません。(乳児湿疹は酷かったみたいです。)
ただ、ムーンフェイス(ガリガリなのに顔だけパンパン)、成長期の遅れ(身長は中学になって伸び始め、初潮も中3でやっときました。)など、ステロイドの副作用だったと思われることは今考えるとたくさんありました。

なのでね〜、やっぱり息子にはステロイド使いたく無いのが本音です。
でも、2歳に発症したときからわりと重く(即、入院でステ点滴)、翌月も入院したため吸入ステロイドを勧められました。その後も吸入ステロイド止めるとしばらくして入院を繰り返し、3歳時には5,6回毎月入院させてしまい、しばらく吸入ステロイドはやり続ける決心をしました。その後は吸入ステロイドを減らしながら続け、風邪ひいても発作を起こすことなくずっときていたので今年の2月か3月位に吸入ステロイドを中止しました。
4月に小学校に入学し、最初こそ何事もなく通えていたのですが、6月位から怪しいとき(喘鳴など)が出始め、鼻水、メプチン吸入、ホクナリンテープでなんとかやり過ごしていたのですが、7月に入り度々、学校の保健の先生から呼び出しがかかるようになり、吸入ステロイドを再開しました。
入院だけは避けたかったので。

3歳時に立て続けに入院した後、爪が全部(自然に)剥がれて新しい爪になったんですよね。なんか、ステロイドを大量に(点滴で)入れたからだろうなと思いました。アトピーは悪化していたときに喘息入院でステロイド点滴でむしろ好転しました。うちの息子は。
私がアトピーじゃないのも考える必ずしもステロイドを使って後にアトピーになるとは思いません。

3歳時、転園したばかりの保育園に半分も行けないで可哀想な思いさせちゃったな〜と思っていますが、今でも吸入ステロイドは苦渋の決断です涙
でも、いっぱい悩んで決断してきたことに後悔は無いです。
長くなりましたが、ご参考までに。
>>[233]
吸入された薬、診療明細が発行されてませんか?
>>[234]

コメントありがとうございます。
診療明細はもらっておりません。
渡されたなかったと思います。
>>[233]
喘息は初めてですか?こちらは医師のコミュニティではないので、残念ながら不要かどうかの判断はできないかなと思います。
お子さんが何才くらいで、どのくらい酷い発作か、顔色や食欲、睡眠はどうか、などにもよるのではないかと思います。
娘も2-3才頃から発作がひどくあり、一度じゃないにしろ似たような薬は服薬経験があります。
ひと通り、資料添付しますね。こうして書くと風邪のときなどに処方されたような耳慣れた薬もあるのでは?
オロパタジン
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00061104.pdf
プランルカスト
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/44/4490017R1041.html
カルボスティン
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058570.pdf
アンブロキソール
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00062873.pdf
テオフィリン
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00048864.pdf
ツロブテレール
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058046.pdf

>>[241]

症状は落ち着きました。
ご心配いただきありがとうございました。
初めまして、50歳のゆうと申します。
藤澤先生と水口先生の下、脱ステ脱保湿して2年半です。3歩進んで2歩下がりますが順調だと感じています。通院のしやすさを比べたいこともあり両先生にお世話になりました。

悩みは喘息の症状が悪く、相談できる医師がいないことです。
この四か月20分歩くとβ2刺激薬を使うほどです。
今の医師は予防用と言われる吸入ステロイドを使いたくないという私の希望は聞き入れてくれていますが、抗アレルギー薬の変更やテオフィリンの服用を私が提案しても取り入れてもらえません。ネブライザーの購入もしたいと思っています。
首都圏の1都3県で探しています。このトピで紹介されていたサンクリニックは今後受診しようかと思います。ほかに可能性がありましたらご紹介ください。脱ステの道のりを思うとなんとかステロイドを使わずに喘息をコントロールしたいです。
ゆうさん

喘息はお辛いですね。

横浜のサンクリニックの先生以外で、非ステ治療をして喘息も診ていただける先生はおられないのではないでしょうか。遠いかもしれませんが、安心できるところがいいでと思います。
>>[244]
>>[244] うみつばめさん
暖かい言葉をいただきありがとうございます。
サンクリニックには現状体力不足で受診していません。
症状が改善せず家で腰掛けているだけの毎日なので
経口ステロイドを視野に入れています。
苦渋の選択ですが命には変えられません。

皮膚に影響が出たら
ここやアトピックの掲示板で励まし合いながら
再度脱ステロイドします。
ゆうさん

命には代えられませんので、仕方ないと思います。

ただ、内服で落ち着かれたら、吸入ステロイドへ替えていかれたほうがいいんではないかと思います。

内服よりも、吸入の方が体に吸収されるステロイドの量は少ないと思いますので。

内服も長くなると、体にかなりの負担がかかると思います。
>>[246]
気にかけていただいて 気分がちょっと上向きになります、ありがとうございます。
どなたかの参考になるかもしれないので 経過をお知らせします。

常備薬はオノン錠とホクナリン錠、発作止めにメプチンエアです。
かかりつけ医は症状がとても悪いときも処方を変えず不安が大きくなっていました。コントロール用のステロイドを断っていることが影響しているのかはわかりません。漢方も進められましたが甘草が含まれるものでしたのでこれも断っています。

体の深いところでゼロゼロ(もはや物の怪のごとくひゅーどろどろ)というのに全く咳が出ず 痰が上がってくる気配もなく苦しい日が続き
メプチンエアもうまく吸えなくなり ネブライザー吸入をしに受診しました。あまりに苦しく薦められたらステロイドのネブライザーか点滴もするつもりでした。
偶然担当医とは別の医師が担当し テオドールとビソルボン(去痰剤)が処方されネブライザーはメプチンだけで様子を見ることになりました。
少しですが楽になり 痰も絡むようになり この痰が出せれば楽になれると希望が見えました。

痰が絡めばそれはそれで別の息苦しさがあり 数日後再度ネブライザーのために受診しました。
担当医とも先日の医師とも別の医師にあたり
ネブライザーを購入したいというと 薬局に手配してくれました。

症状が強いときはメプチンエアはうまく吸えないうえ 息止めもできないので効きませんが
ネブライザーでメプチンを吸入すると効果が得られ安心できます。
インタールと一緒に吸入しているので薬の効果に加え 加湿の効果もあるのかもしれません。

まだ三分歩いて一休みするほどすぐ息が上がりますが これでもかなり楽になりました。
悩みだった医師との巡り合わせが 偶然解決できました。また経過をご報告します。
ゆうさん

詳細お教えいただき、ありがとうございます。
少し楽になられたとのことで、良かったです。喘息は命にかかわりますので。

インタールは、もう、何十年も前から使われている予防的な薬だそうです。何十年もと聞くと、安心ですね。

ゆうさんがもっと楽になられますように。
うみつばめさん

このようにきめ細やかに継続的にお心遣いをいただき心より感謝し 本当に尊敬いたします。

経過をお知らせします。
自宅にネブライザーを購入し一週間経ちました。
ピークフロー値は200-250で安定しています。(2週間前は日常で200を越せませんでした)
上り坂のある散歩を30分程度しても息切れしなくなりました。

毎月内科を受診していたものの形式的な診察に私のほうが甘んじてしまい
喘息悪化の兆しから4か月かけて危機的症状にしてしまいました。
これから倍の8か月は 体の変化に目を向け 何かあればもっと強く医師に働きかけて 早めに改善に向けて動きます。

つらい時期にうみつばめさんに声をかけ続けていただき 本当にありがとうございました。
ホジホジさま

今の治療内容を替えるのは、大変だと思います。

内服のステロイドも、減量するとしても、副腎抑制が強いみたいですからごくごく微量で進めないといけないのでしょうね。
#高脂血症 #高血圧 #骨粗鬆症はステロイドの副作用かもと思いました。

日常生活に支障が出る状態を克服されることを祈っております。

ログインすると、残り218件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脱ステロイド・脱保湿療法 更新情報

脱ステロイド・脱保湿療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング