ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フレンディ大好き!コミュのトラブルやら故障とか・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いままでこんなことあったよー。とかあれば書いてくださいね。

コメント(229)

> ショウさん
12年V6ですが、エンジン止まりは、まだexclamation & question無いですダッシュ(走り出す様)

ただ、ブレーキランプLEDにしたら、走行中ABS点灯するようには、なりましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

>ITO FAMILYさん

了解ですウッシッシ
マイナートラブルなんでしょうね?

ブレーキランプの件、なるほど・・・参考になります。
>189 ショウさま

H8年式 V6 乗りです。

6年ほど前にその症状頻発しました。
原因はプラグの発火がうまく伝わっていなかったことでした。
プラグの交換でよくなりました。

マツダで水をかけて、状況をつくったら
原因がわかりましたよ。

私のように、自動車専用道路で止まってしまい、
パトカーに「どうしたの?」と聞かれる前に
ぜひよくなりますように。
mamichaさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

それは、プラグキャップとプラグの間に水が入る?って事ですかね?
リークすると言うかがく〜(落胆した顔)

点検時はプラグもプラグコードも以上無いと言われましたけど、濡らしては見てないし・・・

近々ディーラーに行ってみます。
H10年 V6乗りです。

完全に停止してはいませんが
雨の日に道路の水溜まりを走行してると不定期にパワーが激減してエンストしそうな感じになりますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

よくなるのが登り坂に差し掛かる場所でなることが多いのでマフラーに水が入ってるとは考えられない気がします。

やはりプラグが原因なのでしょうかexclamation & question
皆様はじめまして.

現在知人から譲り受けたフリーダ(D/ターボ)に乗っています.

高速走行後等,エンジンが温まった状態でエンジンを切ったあとに
再始動が困難となり困っています.
(長めにセルを回していればそのうちに始動し,その後の走行は全く問題ありません.
また,エンジンが冷えた状態では問題なく始動します.)

上記症状が出始めたのと同時期に,慢性的に充電電圧が低めになる不具合が発生し,
昨日ついにチャージランプが点灯しました.
(これに関しては,オルタが原因であることは明らかですので,リビルドに交換します.)

暖気完了後のエンジン始動の不具合に関して,原因等の見当つきましたらご助言願います.
よろしくお願いします.
> ならさん
はじめまして(^O^)

私は燃料フィルター交換してエアー抜きで治りましたよ。

グロープラグも点検してみて下さいね!
> ならさん
あと燃料噴射ポンプの原因も有ります
これがまた値段と工賃で高くつきます(T_T)
私の車は燃料フィルターだけで済みましたので助かりましたよ(>_<)
最近にグロープラグの点検をオススメします。
> 意地悪ダンディーさん

早速のご助言ありがとうございます.
まずはフィルターの交換から試してみます.

噴射ポンプはひょんなことからリビルド品を手に入れてますので,
フィルター交換で症状が改善されなければ交換してみます.

21万?目前にしてちょいちょい不具合が出だしましたが,
妙に愛着があり,出来るだけ乗ってやりたいですね.
しょうぴー ずっと愛用してたフレンディがエンジンが壊れてダメになった( ; ; )
まだまだ綺麗だから部品取りとかで使えるなら使ってもらいたいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
部品いるかたいましたら連絡下さいね。
GWすぎに車検受けました。KD-SGL5 H9ディーゼル四駆AFT
距離は30万700キロ。
当然ながらタイミングベルト交換。
ウォーターポンプも15万キロのときに交換したので、タイミングベルトの先にあるしで同時に交換にしました。

しかし、オイル漏れが激しいのと、リアデフLSDが固着気味。
中古のデフに交換。オイル漏れについては漏れ止め剤で様子見したところ、どうやら止められた様子。

しかし、今現在、燃料ポンプに軽いにじみがあり、対策を考えてます。

いい知恵はないものか。
一年ほど前に、エアコンリアのブロアが異音を発し、
停止してしまいました。

これについても、今回の車検時には解体屋で確保した中古部品に入れ替え、対策。
AFTのスイッチも接触不良を起こしていて、これも中古部品で対策。

時期的にはそろそろ二度目の燃料ポンプにオルタネーターかな。

27万キロ時、セルスターターが空振り起こし、始動不良になったものを無理やり始動し、
なんとか整備工場に駆け込んだことがありました。

何を故障したか覚えてらんないです。
189に書かせて頂いたショウです。

エンストの原因が解りましたので書き込みします。

私の場合は、イグニッションコイルからデスビに入る所で腐り、リークしてました。
プラグコード、デスビキャップを交換したら、水をバシャバシャ掛けてもエンストしなくなりました。

一応、これから経過を見る事になるのですが、大丈夫だと思います
指でOK

コメントを下さった方々、ありがとうございます。とても参考になりました。
平成9年式のデーゼルターボ。15万キロ。
1週間位前から、軽油臭いなと思ってました。
見たくないと思いつつ、下廻りのチェック。
あ〜!燃料漏れ!
仕方ないので、マツダの販売店へ!
やはり噴射ポンプからの燃料漏れ!
噴射ポンプはリビルト品で工賃込みで12万。
シールの交換にすると工賃込みで8万。
どうしましょう〜!!
ハンドル周り、パワステの効きが不安定で段付きに時々まわるように。
ギアボックス異常かとリビルド品で約三万あまりで交換するも完治せず、パワステポンプと思われる。違和感には慣れており、突然ハンドルロックがかかってしまうとかないようなので、修理は保留。
ブレーキ警告灯が下り坂で点灯しやすくなり、チェックしたところブレーキには異常はなく、センサーがトラブル起こしてる可能性。
倍力装置については異常が見当たらないため、保留。

313000キロ。H9年kdsgl5改 AFT D-4駆 RF-Vキャンパー
コメントが入ってないのでコメント続投です。

あのあと三月に修理。
結局パワステポンプには異常はなく、ハンドル下のジョイントが固着したのが原因でした。ポンプだと断定したバカ整備、無駄に金使いました。
そのあとその年は珍しく故障らしき故障が発生せず年を越しましたが今現在二回目の燃料噴射ポンプの漏れが疑いあり。なぜか今は漏れが止まってますが、圧力がかかる部分らしいのでエンジンの回転数を抑制し、アクセルを踏む量を3分の2くらいまで減らしポンプへの負荷を抑制する作戦に入ってます。
エキパイの廃棄漏れ、エアコンのメインのブロアモーター作動不安定、中古で交換したリアデフの固着の疑いとか、いろいろ爆弾はありますけど、現在357000キロ走行中。
ブレーキは修理済みですがなんかカッチリした踏み心地になりました。
H9年式 Dターボ4駆 AFT
購入時、燃料漏れ、リアマフラー無し
即修理とリアマフラー新品購入。

9万5千キロで、クーラントが減っており(2ヶ月ぐらいで、1Lぐらい)ホースからの漏れがあり、交換しました。
H14年式 Dターボ4駆 AFTです

先日、車検受けようと思ったら、フロントのドライブシャフトのアウターブーツが両側破れてました・・・

そのちょっと前に、グローランプが点滅するようになって、ディーラーで診断機掛けて見てもらったら、EGRバルブのエラーと出ています、7〜8万コースですと宣言されショックでしたが、駄目もとで、クレ5-5-6のメーカーが出してるエンジン内クリーナーを燃料に投入して暫く走ったら、エラーランプ点かなくなりました。バルブの汚れが無事に取れたのかな。

まだまだ乗るぞ!!!
>>[207]

恐らく同様のステアリングで悩まされています。
ちなみに、ハンドル下のジョイントが固着は、どの様な処置をされたんですか?
詳しくお聞かせいただければ嬉しいです。
>>[211]

ハンドルを切る時、それは段付きのぎくしゃくしたものでしたか?

それであればおそらくジョイントです。
ジョイントの関節部が固着しているわけです。
ハンドルの下の足元ペダル付近にジョイントがありますが、そこを交換したら治りました。

部品はうろ覚えで2000円前後、工賃も時間がかからない代物だと思います。

通常1時間あたり指数は5500円〜6000円。半分くらいの工数ではないでしょうか。

>>[211]


うちの職場のバカ整備は(私は塗装なんで)ジョイントじゃないと断言しましたし、別の整備もジョイントが固着など見たことがないという具合でパワステポンプのトラブルと決め付ました。

どう考えてもジョイントっぽいハンドル応答だけどなと思いながら渋々ポンプを交換しました。

いつもなら中古にしますが、ジョイントの疑いを捨て切らない私はあえてオーバーホール品(リビルト)を使用、交換としましたがやはり治りませんでした。

そうなると釈然としませんよね。
社内のことなんで強くも言えず歯痒かったですね。
>>[213]

ありがとうございます。
普通にハンドルが効くときは効くんですが、
いきなり重くなったりします。
重くなった時でも、すぐ普通に戻ったりと意味不明です。
雪道を走った後になりやすく、
凍結が原因なのか、はたまたポンプなのかと悩んでました。
どちらにせよ、ジョイントは安そうなので、安いとこから直して行きたいと思います。

いままで3台DTの4WDを乗り継ぎましたが、
あそ坊っちゃん(^^)♪さんほどの距離を走ったことはありませんので参考になります。

ありがとうございました。
>>[214]

私のフレンディの場合はRF-Vキャンパー仕様というカタログモデルで希少すぎてなかなか乗り換えが利かない。
最初から30万キロを想定しエンジンはマイクロロン処理をしてきました。(8万キロ周期で)
いかんせん超過走行でしたから様々なトラブル経験しておりますが、燃料ポンプと冷却系は出ると金銭的にはキツイです。
オイル漏れも抱えておりましたがこれについてはシュアラスター製の漏れ止め剤(2万キロ周期指定)がよく効いており克服しました。

エンジン自体はオーバーヒートしても壊れることなく丈夫でしたので載せ替えたり、オーバーホールとかはまだやっておりません。

ハンドルが急に重くなる、ポンプの可能性もあるのですが、私のもクソ重かったり回復したりして意味不明だったのでまずはジョイントから攻めるのもありですね。

ちなみにポンプは4万近くしましたね。
今現在、燃料噴射ポンプの漏れの疑いがありで、一度は漏れたのですが今はなぜか復旧。ガソリンではなく軽油なので「ただちに危険」とかではないので様子見してます。
圧力がかかるパーツとのことなんで、アクセルの踏み込みを浅くしたり、エンジンを2500〜3000回転以内に抑制して走ることでなんとかギリギリ漏れを抑えている状態ですね。
>>[11] 古いコメントに失礼します。
私のもそうでした。前後逆さにしたり、リアシートのを持ってきたり同じことやってました。
今は解体屋のをもらって克服してますが。
>>[36] 古いコメントに失礼します。マフラー脱落。私はまだ経験はありません。九州地方という土地柄か融雪剤の影響受けにくいのかも。
車検でもし引っかかるようなら替える予定ですが35万8000キロ現在、まだ交換歴なしです。
>>[217]

キャンパーは珍しいですね。

僕の方はと云うとこれでも結構やってるんですよ(笑)
1台目は17万kmで追突されて廃車特にトラブル無し
2台目は33万km走りましたが、
ラジエター水漏れ
25万kmAT滑り→中古品交換
マフラー脱落
ロアアーム折損
エキマニ排気漏れ
などなど、
ですが、不思議と燃料ポンプは大丈夫でした。

が、3台目は昨年1月に12万kmで初めて後期を買いましたが、
13万kmで燃料ポンプ不良
AFT動作不良
ラジエター水漏れ
ときて、今回のハンドル関連です。
当初パワステポンプを疑ったのですが、オイル漏れや滲みは一切無いので、不思議に思っておりました。
どうやらはずれの車だったようです。
現在17万kmで、だいたい年間5万kmは走るので、こまめにメンテナンスをして行きたいと思ってます。
>>[218]
私が今のフレにしてすぐのトラブル乱発にそっくりですね。
燃料ポンプ漏れ、オルタネータはすぐにきました。
シャフトブーツもこの時期でしたし、たぶんあまり走らせてない車は各部の作動が渋くなるのか乱発するのかもしれませんね。

購入初期はかなり苦しみましたよ。
>>[219]

本日ひとまず、ハンドルのロッドの付け根のジョイント部分に
CRCを吹き付け、さらにグリースアップしたところ、
今までの症状が嘘のようにスムーズになりました。
この部分ですが、融雪剤の影響もあり、かなり錆びており固着していたものと思われます。
ひとまずこれで様子を見て、再び同様の症状が出るようでしたら交換してみます。

ありがとうございました。
リコールのハガキが来たんで、直してもらいに行ってきました。
イグニッションキーの交換だそうな(SGL5 2000年式)

15年前のフレでもちゃんとリコール対応してくれるんですね
>>[221]

リコールの案内に作業時間が約45分と書いてましたが、どれくらい掛かりましたでしょうか?
>>[222]
ディーラーにTELして作業予約して行ったんですが、40分掛かってないと思います。
新聞読んで、雑誌は1冊読めませんでしたから。
リコールから4ヶ月。
またきたリコール(´Д` )
>>[224] 来てましたね〜 パワーウインドウスイッチのリコール!
せっかく壊れかけてたスイッチを後期のスイッチ、ヤフオクで買って交換したのにw
悔しいので壊れてるスイッチつけて交換してもらおうかと思います。

ついでに高回転時に起こる謎のストールについて、ディーラーで何か教えてもらえないかな〜
ディーゼルなんですけど、燃料噴射ポンポ交換・燃料フィルター交換・エアクリーナー交換しても謎のパワーダウン!
なんなんだろう〜
>>[225]
自分で直したりできるのすごいですよね、尊敬します( ^ω^ )また壊れてるのに交換してリコール直してきてください(≧∇≦)
私のブレンディは助手席のカギがブイーーーンとすごい音して動かず今では手動。リコールついでに無料で直してくれないかなー。せめて運転席側だったらなー。と思ってます(^^;;
ディーゼル、私も前に乗ってましたo(^▽^)o
私もパワーウインドスイッチのリコール、子供の日に直して貰いました。30分掛からず。

ついでに、タイヤ交換してから、フロントハンドルがちょっと斜めで直進するようになったので
アライメント調整もしてもらいました。こちらは、50分ほど掛かってました。

まだまだ乗るぞ!!
2002年のSGL5 継続ユーザー車検しました。
ライトの光軸がLow側で合わすようになってたりでちょっとあたふたしましたが
無事通りました!まだまだ乗るぞ!(重量税が高くなてってヤな感じですけど)
5年前の購入時、燃料漏れで10万円。


3年前、ラジエター液漏れ、ラジエター交換。

2年前、負荷を掛けるとオーバーヒートしそうになり、車屋でラジエターキャップ交換しました。

最近は、暖房が32度設定でないと反応してくれなくなりましたが、とりあえず効くので放置しております。それと、オーバークールでサーモースタッド交換。

15万キロ、まだまだ乗れそうですが、リアのラジエターパイプが穴空いてるので、漏れ止めで経過みてます。


次回の車検ではリアのラジエターからフロントに繋がるパイプごと交換必要と言われました。乗り換えるか検討中です。

ちなみに、長いリアからのラジエターパイプを交換すると、いくらぐらい掛かるか、直した人分かりますか?

ログインすると、残り191件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フレンディ大好き! 更新情報

フレンディ大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング