ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

廃村コミュの岐阜県の廃村

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●私が確認した岐阜県の「学校跡を有する廃村」(学校の所在は昭和34年,冬季無人集落・高度過疎集落を含む)は38ヶ所です。
 ※ '05年5月26日初版作成
 ※ へき地校の数 =156校

・岐阜県の廃村といえば,まず旧徳山村が出てくるのではないかと思います。旧徳山村は,全国で7つある自治体規模の廃村のひとつです(離村時期は昭和63年頃,徳山ダムの完成予定は平成19年)。
・岐阜県内のへき地5級校は2つ(白川村加須良,旧徳山村門入)ありましたが,両集落はともに廃村となっています。
・最大規模は神岡町栃洞(児童数842名)で,神岡鉱山(主要鉱物は鉛・亜鉛)の社宅街です。栃洞と大津山は,神岡鉱山の縮小・合理化とともに廃村となりました。
・開拓集落の廃村は,大和町内ヶ谷開拓地,小坂町滝上,清見村小鳥山,宮川村菅沼ニコイ平の4集落です。
・ダム関係の廃村は,横山ダム=藤橋村親,杉原ダム(未着工)=藤橋村鶴見,徳山ダム=旧徳山村徳山本郷・山手・櫨原・塚・戸入・門入,岩屋ダム=金山町卯野原・弓掛・馬瀬村下山,下小鳥ダム=河合村保・舟原・横谷の計14集落(計5ダム)です。

コメント(221)

徳山ダム、試験湛水から1年半強ということで、
そろそろ完成という感じなのでしょうか。
私は小学校が沈む直前(2006年11月)以来、
徳山本郷方面はご無沙汰ですが、
なかなか行く気になれそうにはありません。
徳山ダムは試験湛水を始めてからかなりたちますが、やっとサージャー水位に近づいています
貯水率98%を越えました。
もうすぐ、試験放流すると思われます(中日新聞にも載っています)。
これで問題なければ、ダム完成となります

当方もなんやかんやありまして、やっと動けそうですので、あわよくば来週にでも行こうかなと考えています
※バイクの慣らしついでに(^_^;)

ある意味、面影が無い方が良い気もしますし、あったほうが良い気もします
承認ありがとうございます。、岐阜の零式と申します。時間を作って、愛機KDX125で岐阜市近郊の林道や廃村を回っています、今後ともよろしくお願いします。

さて、今シーズンはもうバイクは終りですが、この1年に撮った写真を3枚UPしておきます。

左写真:昨年12月半ばの山県市(旧美山町)柿野谷西洞。既に積雪しています
中写真:今年5月の山県市(旧美山町)仲越
右写真:今年5月の山県市(旧美山町)伊往戸の分校跡

>零式さん
 どうもです。「廃村コミュ」へようこそです(^_^)

 私も仲越、伊往戸には4年前の秋に行きました。
 #西洞には、まだ行ったことがありません・・・
  http://www.din.or.jp/~heyaneko/dj36.html

 伊往戸分校というと、井上健郎さんという陶芸家のかたが作業場兼住居として使われています。
 生まれ・育ちは高知県の窪川とのことです。
 井上さんとは、その時一度会っただけなのですが、その後も賀状のやり取りは続いています。
 東京でも、年に1度ぐらいのペースで個展をされているので、
 「いつか顔を出さねば」と思いつつ、この11月、池袋であった個展には行けませんでした・・・(^^)

 画像1  :伊往戸分校跡の建物(井上さんと私)
 画像2・3:仲越小中学校跡
伊往戸分校では、車に乗ったそれらしき人とすれ違いましたw

西洞は分校があったとのことですが、それらしき痕跡は今一つわからず…。
正確な立地場所の特定も含めて、来年の課題でしょうか。
零式さん、はじめまして。


西洞の分校跡はたぶん、イノシシの檻のあるところの隣だと思います。

旧美山はよく出かけますが、白岩地区の熊野神社での同じアングルの写真を。

1枚目
2007年4月25日

2枚目
2007年10月5日

3枚目
2008年11月12日
はじめまして、ばばしんさん

西洞の廃校跡、了解しました。次回行った時にさがしてみます、ありがとうございました。

ところで、美山の仲越小中学校の写真を見つけたのでリンクを貼っておきます。私は初見ですが、でもひょっとして知らなかったのは私だけ?(笑)

http://blog.goo.ne.jp/maru_life/e/04dbfcd16096f6ad216a269897d8e768
明日(2/1(日))、CBCラジオのロケで、岐阜県は飛騨の廃村(旧神岡町方面)に出かけることになりました。
飛騨の廃村を訪ねるのは、これが初めてです。
今日はこれから、「能登」という夜行急行に乗って、富山経由で飛騨高山に向かいます。

CBCラジオの番組は、「多田しげおの気分爽快!」(朝6時半〜9時)で、
オンエアは2月12日(木)、8時半頃から約8分間とのことです。
「永岡歩の世界不思議大発見!!」というコーナーで取り上げられるそうです。
   http://www.hicbc.com/radio/kibun/index.htm

お時間がありましたら、是非お聴きください。 >みなさま
昨日、月例(3月1日)の更新で、Webに一昨年10月、旧徳山村門入・戸入を
訪ねたときのレポートをアップしました。
  http://www.din.or.jp/~heyaneko/zs04.html

徳山村は、「廃村(1)」、「廃村(2)」、「廃村(3)」と連続して回っているのですが、
「廃村(6)」でも登場することになりました(^_^.)
しかし、初のホハレ峠越えということで、また趣が違う出来になったかと思います。
画像は、昔も今もホハレ峠を見守るお地蔵さんです。
天気も良かったので10年ぶりに椿へ行って来ました。
今年の冬は非常に暖かく、雪は全く見られませんでした。また、元村民(?)の方々も多く出入りされていましたよ。
写真は分校跡記念碑(珍しくないですが)と、校庭のブランコとジャングルジムです。

ちなみに記念碑は平成19年8月建立、建立者武藤國男となっていました。
零式 さんの左の写真、キュンときますね。
故郷に戻ります。

私事で恐縮ですが、4月末に故郷に戻ります。
これってUターンって言うんですよね。
もっとも、故郷椿はもう家も無く戻れませんが、移転先の実家に戻ります。
そこは地名も変わり、美山町(村)椿から、山県市笹賀になってしまって寂しい限りですが、椿にも度々出掛けられる位置にあり、村人が固まって暮らしています。
最近は私も知らない二世(三世?)の方が、新築して暮らしたりしてます。
ウチは新築できませんし、私も若くはありませんが、村は少しずつ若返ってます。

零式様の画像、私も胸がキュンとなりました。
運動場で遊んだ時の歓声まで聞こえて来そうです。
このブランコですが、確か最初は下の道路脇にあったものを、運動場に移設した記憶です。
下にあると目が届かないという理由と、唯一車がUターンに使う場所だという理由です。
ジャングルジムの左手前には、鉄棒もありました。
5月の連休にはハイキングしたいな。 ♪

落ち付いたらまたお知らせしたいと思いますが、椿にお越しの折にはお立ち寄り下さい。
そして、縁側でのんびりお茶など召し上がって行って下さいませ。
足が不自由になった父(最古の村人かも)も喜ぶかと思います。
写真を褒めて頂き、恐縮です。

ジャングルジムの左手前には、確かに鉄棒らしきものがありました。
ただ、横棒(つかまって回る棒)が無かったのと、あまりにも低かったので、現地では何の残滓だかわからず…(苦笑)

21日は本当に人がたくさんいて、廃村とは思えない活気でしたよ。
桜(梅?)もきれいに咲いていました。
鉄棒(?)らしきものが写っている写真があったのでUPしておきます。
零式さま
ありがとうございます。
ほんとですね、こんなに低かったのか。。。
でもこれは別物かもしれません。
私の記憶にある鉄棒は、両端2本で立っていました。
廃校になった頃は、児童は1年生一人きりだったらしいので、こういうミニサイズになっていたのかもしれません。

懐かしいですが、この荒廃のように、だんだん記憶も荒廃しています。。。
上の桜の画像は、どこなのかも思い出せません。
分校より奥の、お寺のあった場所かしら???
または、もっと下流のお宮さんの北隣の屋敷跡かしら???
ちひろ様

桜は分校跡よりも下流、広場?のようになったところにありました。
恐らく、ちひろさんのおっしゃる「お宮さんの北隣の屋敷跡」だと思います。

この日の訪問記は私の日記にまとめておきましたので、興味ありましたらご覧下さい。

⇒ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1118655956&owner_id=7109294
「岐阜県の廃村」トピック、200を超えましたね(^_^)
まだ一つしかない県もあるというのに、岐阜ってなんでこうも強いんだろう・・・(^^)

岐阜というと、CBCラジオのロケで、2月頭に飛騨・神岡町に行ったことを
思い出しまして、その折訪ねた2つの廃校廃村、
跡津川の神社と、栃洞の鉱山住宅跡の画像をアップします。
跡津川で冬を越されるのは、1所帯とのことです。
「これは、無人に違いない」とまわり始めて10分後ぐらいに
足跡が見つかり、住まれているおばあさんと出会えたときは
ちょっと感動ものでした(^_^)

CBCラジオ、「多田しげおの気分爽快!」の廃村ネタは、
予定の1週間遅れの2月19日(木)、8時半頃から約8分間、
無事オンエアされました。
サンプルもオンエアから1ヶ月経って、何とか手元に届きました(^_^;)
ラジオでも、マイペースなやつでした(^^)
旧美山町(現 山県市)をフラフラと走っていたら、廃校?を見つけました。
美山町立葛原小学校草木分校、だと思います。
R418沿いなので、場所はすぐに分かると思います。

ちなみに、廃村にはなっていないので、コミュの趣旨からはちょっと外れてしまいますねw
>零式さん

2005〜2006年の豪雪の時に美山のあたりは凄い積雪でした。
その時にはこの分校跡は撮影してなかったのですが、近くの建物の写真を。

去年見た時よりもさらに崩れてしまいました。
同じ時期に建てられた他の分校とは手入れの違いが出てますねぇ。

> ばばしんさん
確かにあの年は雪が多かったですね。
我家も雪の重みで樋が壊れて、雪害の保険金が下りました。

あのへんは本来、豪雪地帯ですもんね。
>零式さん
 旧美山町は、山村の雰囲気を持ちながらも、足を運びやすい場所で
 よいですね(^_^) 私も計3回足を運んでいます。

 山村の過疎集落の廃校は、廃村に共通する味わいがあると思います。
 私も、廃村にかかわらない廃校を訪ねて、「いいなあ」と思うことも
 多々あります。
 #「廃村(3)」でも、群馬県上野村野栗沢分校、
 #山梨県甲府市黒平小学校、新潟県十日町市新座小学校三ッ山分校、
 #新潟県津南町秋成小学校横根分校下日出山冬季分校、
 #静岡県旧春野町石切小学校、旧水窪町門桁小学校、
 #長野県旧高遠町三義小学校荊口分校など、たくさんあります。
 
 美山町立葛原小学校草木分校は、へき地等級無級、児童数22名(S.34)
 です(閉校年不明)。
 「これは良い!」という廃校がありましたら、
 廃村にかかわらず、是非お知らせください。
> HEYANEKOさん
草木分校の開校は明治12年頃らしいというだけで、正確な年はおっしゃるとおり不明のようですね。
時間があったら、山県市の図書館にでも行って、調べて来ますねw

ちなみに廃校は昭和40年で間違いないみたいです。
本日(11月1日),月例の更新で,
「HEYANEKO Web」の「廃村(6)」に今年2月に出かけた、
岐阜県飛騨市(旧神岡町)跡津川,栃洞のレポートを
アップしました。
  http://heyaneko.web.fc2.com/zs13.html
CBCラジオのロケのときのレポートです。
「廃村(6)」の画像データの拡大化(640×450px)も
無事完了しました(^_^)

画像は,栃洞の入口に残っていた鉱員住宅です。
栃洞の中心部には行けなかっただけに,
いつかはリベンジしたいところですが,
行きたい場所が山ほどあって,いつ行けるかは
まったくわかりません…(^^)
 10月23日付の岐阜新聞に、山県市(旧美山町)の廃村 椿に縁の方々が
 「ふるさと椿」という冊子を出版されたという記事が掲載されたそうです。
  http://www.gifu-np.co.jp/hot/20101023/201010230941_4555.shtml

 離村から22年後の神社の再建から会ができて、
 地域の方々のつながりが強くなったというのは、興味深い話です。
 椿には二回(平成16年10月と、平成18年11月)行きましたが、
 平成18年のほうが、ログハウスができていたりで、
 賑やかな感じがしたことを思い出します。
ご無沙汰してます。

昨年から両親介護のために実家で暮らしておりますが、「ふるさと椿」の事は全く知りませんでした。
ふるさとは遠くにありて思うもの〜〜、なんて。。

>離村から22年後の神社の再建から会ができて、
> 地域の方々のつながりが強くなったというのは、興味深い話です。

こうしてせっかく繋がりを深めた人達も、一人二人とお亡くなりになっています。
日本で2番目?に立派?な記念碑を建てた方も、つい先月にお亡くなりになりました。
現在は谷合地区で暮らしてみえましたが、亡くなる直前に私を訪ねて下さり、懐かしい椿の話をして行かれました。
そして、谷合の自宅から、椿のセトボラという山が見えるから毎日眺めているんじゃ、と話しておられたのが心に残っております。
そしてうちの父、とんと弱って歩行も困難で、昨年までは神社のお祭りは辞退していましたが、先日の秋祭りには参加すると言い出し、皆さんのお世話になって階段も上り、拝殿で参加しました。
全員で撮った記念写真を見て、寂しくなったなぁ〜とつぶやいております。

そして、ログハウスを建てた世代の人達も、ログハウスで遊ぶには年齢的にキツクなって来てるようで、今は寂れているんじゃないでしょうか。
(熊が怖くて行ってないのでわかりませんが。)

でも今年のお祭りの記念写真の中央には、若〜いご夫婦が一組写っているんですよ。
オシャレな家も建てて、町から戻った若い世代です。
奥さんは来年2月には出産の予定です。

こうして村の血は引き継がれて行きますが、神社等の存続は難しいのが現状のようですね。
実際のところ、お祭りの準備ができるような、そこそこ元気な世代も人手不足ですね。



長々と私事ばかりで恐縮します。
前向きなニュースがありましたら、また書き込みさせていただきます。

そうそう、分校で何十年も教えて下さった先生ご夫妻の奥様(女先生)がご健在と聞いたので、近いうちに訪ねてみようと思っております。
>ちひろさん
 「ふるさと椿」の情報、お伝えできてよかったです(^_^)

 私が調べている廃村の離村時期のピークは昭和47年頃、
 関係の方々が高齢になって行くことを、あちこちで感じます。
 
 「今のうちに、しておかなければいけないことって何だろう」と
 まじめに考えることもあるこの頃です。
こんばんわ

旧大和村内ヶ谷集落へ行ってきました。

県道が通れないとの情報もあって 自転車を積んで行きました。

ダム工事が進んでいてどこが集落なのかわからないほどでした。

途中川に降り歩いて捜索しましたが 朽ちた吊り橋があっただけで家屋や 分校跡はわかりませんでした。

吊り橋は かつて集落への道だそうです
ギソ様 内ヶ谷訪問ご苦労様です

内ヶ谷の開拓地方面でしょうか?
ダム工事は南下したところだと思います。

当方は2006年に開拓地に一度出向いておりますが、もう5年も前なので、状況は変わっているかと思います。
あの辺りの地図はこちら
http://zinzin.fc2web.com/2006.06.25/slides/DSC01207.html

ネジのところに”関市板取”とあるのは県道52号
右側の”平瀬橋”というのは、開拓地中心にある橋となります

吊橋の記憶がありません 見損ねたのか、訪問した場所が全然違っているかもしれません

内ヶ谷の川、綺麗でしたよね いいところなんですけど。。。(^_^;)
zinzinさん

おそらく 開拓地方面だと思われます。
釣りをしていた人に 吊り橋を教えてもらい見つけました。
足場は ほとんどなく注意しないと わからないほどでした。

ゲート前には 工事の方が居て説明して入れてもらいました。
ひっきりなしに 大型ダンプが行き来してました。

内ヶ谷川 綺麗でしたよ〜
ご無沙汰しております

別件で立ち寄った岐阜県海津市にある、”砂防ふれあいセンタ”
にて、土石流の説明写真に、東杉原の集落の写真がありました。
展示してある写真を撮影したので、反射して見難いですが。。。

写真も昭和40年に土石流で被災した状態なのが残念です
茅葺屋根が並ぶ集落だったようです

この災害から16年後、ダム建設に伴い、集団移転となったのですが、
災害から復旧しているはずなので、晩年の東杉原の集落は茅葺屋根では
無いかもしれませんね(^_^;)
はじめまして。
各務原市在住の あくあてぃっく と申します。

今までは、廃校ばかり行っていました。
1回だけ、廃駅は行ったコトあります。

廃校を行ってから、是非、廃村を行ってみたいと思いました。

変ですが、行った方がよい廃村とか、オススメ廃村はありますか?
よろしくお願いします。
>>[216]

はじめまして。「廃村コミュ」へようこそです。

岐阜県内の廃村でしたら、
コミュでよく話題になっている、椿あたりがオススメでしょうか。
個人的には、越波の雰囲気が好きで、
「廃村千選」岐阜県のページでは、春の越波の写真を使っています。
  http://heyaneko.web.fc2.com/ghl-20.html

私が越波に行ったのは、もう13年も前のこと。
今はどんな感じになっているのでしょうか。
岐阜県が盛り上がるんですね。

廃村オフ会とかどなたか企画してくれたら参加したいです。

こんにちは。
5月末、ホハレ峠から門入、戸入へ行ってきました。HPにupしましたのでよかったらどうぞ。

http://moudou.hatagashira.com/moudou/yowa/yowa/20140531_hohare/20140531_hohare.html

零式様
戸入までご苦労様です かなり行程長かったでしょう
当方らが訪問した時よりも原付が増えているようですね 運搬方法は徳山→フェリー→戸入なのですかね

軽トラと犬が気になります
水際に止まっていましたし、犬が居座るということは”そこにいる”意味があるのでしょう

原付のガソリンなら携帯缶で何とかなると思いますが、軽トラとなると。。。

私もまた行きたくなりました

ログインすると、残り186件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

廃村 更新情報

廃村のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング