ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

季語コミュの蒲団/冬の季語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 蒲団は冬の季語。

 明治になっても綿入れの蒲団は一般庶民にとっては贅沢品で、布団を持っていない人も大勢いた。蒲団は寒い冬の日のもの。だから冬の季語になったのだろう。

 こう言ったら、「江戸時代の裏長屋でも蒲団は使っていた。映画で見たことがある」と、ある俳句の愛好者から反論されたことがあります。
 彼は結社の新年句会でボクが言ったことをベテランの俳人の何人かに訊いてみたそうです。
「江戸時代から蒲団は使っていた」とみんなが言っていた。だから間違いない、と彼は胸を張って言ったのですが・・・。

 小説や映画で見る江戸時代というのは間違いがものすごくあるのですが、それを史実と思っている人がほとんどです。
 裏長屋には押入れなどなく、蒲団は二曲の腰屏風で隠していた、という状況は目に見えるようですが・・・。そんなことはなかった。

 大手蒲団メーカーNのホームページを見せてやったところ、彼はやっと納得したようです。
 そのページを探したけれど見つからなかった。でも、江戸時代の裏長屋の住人が蒲団を使っていなかったことを書いたものは、ちょいと探せばでてきます。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/watase/musium/history.html

 このページ、最後まで読んだら、一番下にある「前のページ」をクリックしてみてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

季語 更新情報

季語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング