ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歯医者の本音コミュの虫歯と甘いものの関係を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1歳4ヶ月の娘がいます。
虫歯の発生と甘いものの摂取について、ご教示願います。

1歳2ヶ月の歯科検診でC1の虫歯宣告を受けました。

私が歯並びが悪く、小さな頃から磨き残しによる虫歯に悩まされた経験から、娘には同じ苦労をして欲しくないと思い、
虫歯菌の感染、甘いものの摂取、歯磨きの徹底にはかなり力を入れて頑張ってきたつもりだったので、
検診の日は脱力感と無力感で、激しく落ち込みました。
娘に申し訳ない思いでいっぱいでした。

乳酸菌飲料や果汁は一切与えておらず、
歯磨きは、食後に羽交い締めにして(抵抗するので仕方なく…)行なっていました。

ところが、訳あってパパに週に1度だけ4時間ほと預けるのですが、
その間に、砂糖たっぷりのジュース(カ○ピスやバ○リース、加糖のヨーグルトジュースなど)を与えていることが判明しました。

もちろん、主人には娘の虫歯のこと、
日々の注意やケアについて伝えてあります。

改めて虫歯のことを話し、甘いものを与えるのはやめてほしいとお願いしましたが、
「虫歯なんて有機物を食べていればできる、甘いものを食べたからできるわけではない、だったらデンプンだってやめるべきだ」
といい、聞き入れてくれません。

確かにデンプンだって炭水化物は糖に代謝される訳ですから酸が作られ虫歯にはなると思います。

しかしながら、歯科検診や歯科の先生がおっしゃるように、
糖質の高いものはそのリスクが高く危険度が高いから、危険度の高いものを敢えて与える必要はないと伝えても聞き入れてもらえません。

実際のところ、虫歯を誘発しやすい食品などはあるのでしょうか。


どうにか、主人を説得、甘いものを与えないようにする方法はないでしょうか。

お力添えください。

コメント(31)

参考になれば幸いです。

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?guid=ON&id=56382175&comm_id=2206902
一つ貼り忘れ

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?guid=ON&id=61105621&comm_id=2206902
せっかく私が頑張ってきたのに…

と、ガックリ来る気持ちは妻として、母としてよくわかります

しかし、せっかく子守りをしてくださる旦那様です。あまり責めるのもかわいそうです。子供はやっぱりお母さんがいないと不安になるので、そのストレスで不機嫌になり、機嫌とりでお父さんは子供の好きな物を与え、子供は味をしめてまた欲しがり機嫌悪くして父は与える…。旦那さんも悪戦苦闘してるわけですが、悪循環ですよね。

しかし、週四時間だけでそう言う結果になるとも思えません。
虫歯が発生するには時間も必要なので、やはり歯磨きが足りてないのでは?よだれの多い前歯だけの月齢ですから、旦那様以外にも原因はありそうです。
大人の食べているものをそのままの箸でたべさせる、軟らかい口当たりの多い物が多くモグモグが少ない、和食が多い…等々
旦那様に留守を頼むときは、原因と思われる食品は冷蔵庫にいれておかない。有るから与えることもできるわけで…。

正直、子供の健康を守るのはかなり大変です。育児ノイローゼになるひとの気持ちもわかる気がします。親も根気がいりますし、妻が夫を一人前のお父さんに育てるにも根気がいります(逆バージョンもあり)

歯ブラシは無理なら、ガーゼで拭き取ってあげて、フロスをしてあげて。これなら痛くないし安全です
あとはやはり、定期的に検診が大事です。

子育て、旦那育て、道のりは長いですが、お互い頑張りましょうね。
ほぼ同じ年令の娘がいる歯科医師です。
お母さん頑張っていますねー

>>どうにか、主人を説得、甘いものを与えないようにする方法はないでしょうか。

ありません。
甘いものの摂取と虫歯には明確な関係が少なそうです。


順番に私は何をしているかといえば

>> 虫歯菌の感染

 何も気にしていません。

>> 甘いものの摂取

 程々食べています。

>> 歯磨きの徹底

 気が向いたら磨いています。

>> 乳酸菌飲料や果汁

 たまに飲んでいます。

>> 加糖のヨーグルトジュースなど

 うーん、一緒に食べています。

でも虫歯がありません。

 歯磨きは虫歯予防に効果ないんですよ(きっとね)。
1986年に歯磨きの虫歯予防効果は不明とのレポートがあります。
2003年のWHOのレポートではフッ化物を用いた歯磨きには効果があると記載されていますので所謂から磨きには効果ないのかもしれません。

http://www.f-take.com/nichif-files/who_fao_expert_report.pdf
5の6からです。

虫歯の予防効果がある第4位は砂糖の摂取制限とありますので砂糖の摂取制限は効果があると思いますが「食品及び食習慣の子供の健康に及ぼす影響に関する調査」によれば食事の摂取量が変わるほど甘いモノを食べる傾向にあれば虫歯が多そうですがチョコレート、ジュース、菓子パン、ゼリーについては有意差は認められたが明確な(虫歯を作る)傾向は認められないと考える論文もあります。

http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/research/kenkoukagaku/research/ha1.pdf

この論文面白くて

虫歯に影響を与えそうな要素としては
飴・ガム・アイスクリームの摂取量
甘いもの好きである
この2つが書いてあり

虫歯に影響を与えない要素として
米飯食・パン食・麺類・食事の様式・野菜の調理法・味噌汁・いも類・はしょって・紅茶コーヒーに入れる砂糖の量・ヨーグルト・ビスケット・せんべい・ケーキ・プリン・和菓子等々

大抵のものは食べても虫歯に影響を与えそうにありません。

私がご主人にアドバイスを行うとすれば
●飴・ガム・アイスクリームは摂らないようにしましょう
 虫歯になる根拠があるかもしれない
●甘いものが好きにならないようにしましょう。
 (味覚形成期に甘いものを多く与えると甘いもの好きになるらしい)
 虫歯になる根拠があるかもしれない
●1歳児では味覚は完成しておらず甘み。旨み。塩み、一部の酸味のみ感じますのでう蝕予防というよりは味の好みの形成に有用であるので甘みの制限が必要なのかもしれません。もちろんそれによって糖分の摂取量が減ることになると思います。
> 花火さん

コメントありがとうございます!

読ませていただきました。
なかでも、食事(飲料含む)の間隔について、
反省すべき点がありそうです。

娘は食が細く、1度に食べられる量がかなり少ないので、
意識的にさつまいもやチーズなどの間食をさせています。

以前、食事と食事の間隔は2時間開けたほうがよい、と学びましたが、守りきれていない状況です。

生活ペースを考え直してみようと思います。
ありがとうございました!
> マッキーさん

コメント、ありがとうございます!
同じ母親である方からコメントを頂戴し、嬉しいです。

確かに慣れない子守をしてくれる主人には感謝しています。
娘の虫歯の原因が、主人に預けた時に与えた甘いものだけとは、全く思っていません。
(コンビニへ、一緒に買いに行ってるみたいです。)

せめて食後にグチュグチュうがいだけでもさせてほしい…。


子供の健康は母親である私だけでは守りきれないと思っています。
もっとも、母親が担う部分がほとんどだろうとも思っていますが。
母親だけで子育てができないのと同じだと思っています。
片親で頑張っていらっしゃるお父様、お母様も世の中にはたくさんいらっしゃいますが、その方々も保育園の先生や祖父母のお力添えを頂いていることが多いのだろうと想像しています。(娘の月齢を想定した話です。)

だから、協力をしてほしい、そのために私自身に正しい知識がほしい、
そう思い、トピたてさせて頂いた次第です。

幸いにも私が矯正歯科に通っているので、娘も連れていき毎月、歯のお掃除をしたりフッ素を塗布してもらったりしています。
隙間のない生え方なこともあり、歯磨きの度にフロスも行なっています。
歯磨きは泣きじゃくりますが、フロスは大好きみたいでほっとした顔

花火先生のトピにもありましたが、マッキーさんのおっしゃるように、定期的な歯科受診を継続していきたいと思います。
こちらも、マッキーさんがおっしゃるとおり、

虫歯ができた→プラークコントロールができていない

ということですので、更に歯磨きがんばらないとですね。

マッキーさんにコメントいただき、気持ちが引き締まる思いです。

ありがとうございました!

> ソブリンさん

コメントありがとうございます!
お母さん(私)頑張りすぎちゃって、娘のトラウマにならないか、それだけが不安で…たらーっ(汗)

ソブリン先生のお嬢さんは、特に気を付けていないご様子ですね、しかしきれいな歯。
羨ましいです。

羨ましがってばかりはいられないので、正しい知識を身につけたいと思います。

甘いものを制限することにあまり意味はないみたいですねぇ


娘の前でPCを開くと大変なことになるので、
寝たすきに添付頂いた論文を読ませていただきます。

コメント、ありがとうございました!
> マッキーさん

度々のコメント、ありがとうございます!

区の歯科検診でも虫歯があると生活状況を聞かれました。
口腔内の健康と密接に関わっているからですね。

食事量が少ないのは、娘の体質なんだと思います。

ちょっとトピずれ感があるのでこの辺にさせていただきます
>6
>娘は食が細く、1度に食べられる量がかなり少ないので、
>意識的にさつまいもやチーズなどの間食をさせています。

>以前、食事と食事の間隔は2時間開けたほうがよい、と学びましたが、
>守りきれていない状況です。

う蝕発生の大きな原因です。
>>ソブリン先生のお嬢さんは、特に気を付けていないご様子ですね、しかしきれいな歯。
>>羨ましいです。

かなり気をつけていますが必要以上に気を遣わないようにしています。
正確な知識に基づくおおらかさですね。

人生を楽しむための虫歯予防ですからそれが苦行になってしまってはつまらない。
》虫歯ができた→プラークコントロールができていない

》ということですので、更に歯磨きがんばらないとですね。

プラークコントロールとは歯磨きのことだけではないですよ。

きちんとした食習慣、規則正しい生活、特殊な方法で口腔内細菌を除菌することetc...

全部ひっくるめてプラークコントロールなんです。

5でソブリン先生も言ってますが、歯を磨くことと虫歯の予防とはそんなにつながらないということは世界的に証明されていることです。
はっきり言って歯を磨いても虫歯出来る人は出来ます。
歯を磨いて虫歯にならないならもっと虫歯の人は少ないでしょう。

虫歯にしたくないなら
1.口腔内の細菌の数を調べる
2.唾液の量、質を調べる
3.飲食の回数をむやみに増やさない、飲食の間隔を3時間はあける
4.飲食の時間帯をきちんとコントロールする
5.フッ素を定期的にきちんと塗る
これを徹底することが第一です。

歯磨きは人として当たり前だからするんです。
僕は食事をしたらお皿を洗うのと同じだと思ってます。

》人生を楽しむための虫歯予防ですからそれが苦行になってしまってはつまらない。

まったくその通りです。

僕も6ヶ月になる娘がいます。
もうちょっとしたら歯も生えてくるでしょう。
でも僕は歯磨きで虫歯を予防しようなんてこれっぽっちも思いません。
なぜなら効率が悪いからです。

お互い子供の歯を守るために肩の力を抜いて「効率よく」予防しましょうウッシッシ

長々とすいませんでした。
最後に...大人は歯をきちんと磨かないと歯周病になりますよ。大人こそちゃんと歯磨きしましょう。

> iximさん

コメント、更に日記へのコメントもありがとうございます!

コミュを見ていて、気になる先生のお一人からコメント頂けて
嬉しかったですほっとした顔

今日も、もう少しで前回の食事から2時間経つなハート達(複数ハート)と思った矢先に、
同居の義母がこっそりバヤリースを与えてました…

完全に確信犯で、娘に
「あーあ、ママにバレちゃったね」
って言ってました…

実母ならきつく言えるんですけどね…
> ソブリンさん

そうですね、
あまり厳しくして、娘の好奇心や楽しみの芽を潰さないように気をつけます
> Jさん

コメントありがとうございます!

>歯磨きは虫歯予防に効率が悪い

この言葉をいただいて、他の方のコメントを見させて頂いて
歯磨きに対する意識が変わりました。

今までは、

何がなんでも、何よりも優先して歯磨き!

だったのですが、私に不足していると思われる、食事間隔を空けることに、意識していきたいと思います。

3時間空けるとなると、一度の食事では胃の容量的に一度の食事では、成長期に満足な栄養が摂れていない娘にはキツイかな…、
歯の健康、体の成長具合とバランスがとれるところを模索していきます。

まずは、来月始めの歯科予約日に、虫歯菌の数を調べてもらいます!

ありがとうございました!
むむむ・・・冷や汗
もしかしたら、パパさんより、同居の義母さんのほうが、危ないかも冷や汗冷や汗exclamationexclamation

バヤリースなんて、飲ませたら、脳みそはお腹すいた、という信号出さなくなっちゃいますよがまん顔

しかも、確信犯なんてあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
子供の口腔内細菌数と唾液調べるってのは、それでわかった事実以外になにか得られるものがあるんでしょうか。
同居の義母さん問題ありですね。

日本人の1歳台は虫歯のないお子さんは96.9%
ほとんどのお子さんに虫歯がありません。

ネットや歯科医院でで歯医者にきつくお説教されたということにして義母さんに泣きつくのがいいかな。歯科医師を悪者にして義母さんの行動を変えなければいけません。

実際の問題として自分のお孫さんが日本人の下から3.1%、その原因を作っているのは義母さん、ってのは義母さんにとっても嫌じゃないですかね。

ここはお母さんが頑張るところです。
> ASUKAさん

問いただしたとき、

「与えるのは、お茶やお水じゃダメなんですか?」

と半ばキレ気味に言ってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

「だって、これ(バヤリース)がいいって言うんだもん」

娘は言葉が遅く、ママとおっぱいくらいしか言えないので言うわけないんですけどね…。

子供は甘いものもなんでも、
大人が与えないと知らない訳で
ジュースなんて、少しでも遅く知って欲しかったのにたらーっ(汗)
> ソブリンさん

普段は遊び上手で娘もなついています、
それだけにショックを受けました。
母親の私も、いいおばあちゃんだと思っていたのでたらーっ(汗)

我が家の3階の窓から娘を抱いて帰宅する義母が見えたんです。
その手にはバヤリースのペットボトルが握られていました。
しかし、玄関まで迎えに出たときには持っていませんでした。
この間に、証拠を隠滅した訳です。

私も信頼していただけに、義母の姑息なやり方がショックでショックで…

歯科で怒られたことは、
歯科から帰宅する度にしているのですが
次回はもっと鮮烈なイメージを与える言い方を考えないとですね。

夫は、寝る前に牛乳を飲んで寝かせつけられていたそうです。
理由は、牛乳に含まれるカルシウムが歯を強くするからだそうです…。

義母自身は、若くして義歯…。

次回の歯科検診に同席させようかな、とも考えています。
うちの医院にも時々star Jさんの様な悩みを持たれたお母さんが来院されます。
事前に医師に連絡をしてお願いをしてみてはいかがですか?
で、次回の検診は一緒に行きましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんは医師の言葉は案外素直に聞いてくれたりしまウインク
後々、歯医者さんも言ってましたから。
って言えますしねあっかんべー
「子供は甘いものもなんでも、
大人が与えないと知らない訳で
ジュースなんて、少しでも遅く知って欲しかったのに」

ほんとです。ちなみにうちの上の子、4歳になりますが、アイスクリーム、チョコレート、プリン、ケーキ、すべて食べれません。味覚形成ってすごいですよね。

下の子は・・・生後7か月から保育園に通い、いろいろ(泣)食べさせられて・・・。甘いもの大好きです。でも、家ではあげませんけどね。

あ、最後に、牛乳にも、乳糖という糖分が含まれています。参考までに・・。

きぃこさんがおっしゃるとおり、事前に歯医者さんに相談してみるといいかもしれませんよ。「言って欲しいんです・・」って。

なんか一旦しめちゃったみたいだったのに、トピを蒸し返してごめんなさい!
> きぃこさん

コメント、ありがとうございます!

なるほど電球
お年寄りはお医者様に弱いですしね

予約は明日なので
明日、先生に話してみます。

アドバイス、
ありがとうございました!
> ASUKAさん

度々のアドバイス、ありがとうございます!

食べられない、とは口が受け付けない、と言うことですよね?
ステキハート達(複数ハート)

ご姉妹でも、育て方でそれほどにも違いが出てくるものなのですねぇ

明日が歯科の予約日なので
直接、先生に相談してみます。

話は変わりますが、
赤ちゃんほ○ぽなどに行くとキシリトールでできたトローチみたいなものや、
歯科専売品のキシリトールでできたチョコレートなどが売られていますが、
ああゆうものは、虫歯予防に効果があるのですか?

キシリトールの研究に関しては、このページをどうぞ。
なるべく高濃度であること、そのほかの酸産生の甘味料を使用していないこと、なども重要です。
http://www.jfscp.gr.jp/index.html
こっちのページのほうが簡単かしら。
http://www.hanoyobou.jp/top.html
うちは歯磨きの後はキシリトールタブレットあげてますよ。
市販で濃度が高めなのは、ピジョンの親子で乳歯ケアシリーズと、ロッテのキシリトールタブレット。
確かチョコは100%キシリトールだった気がします。
> ASUKAさん

商品名まで挙げていただいて助かります。

早速買ってきました!
美味しいみたいで噛み砕くこともなく
上手になめなめしてましたほっとした顔

二糖類は全て生酸性があるのかとおもったら
マルチトール、キシリトールなんかはそうではないんですね。

タブレットに含まれるデンプンが気になりつつ…


ありがとうございました!
こちらに質問しても良いのか悩みましたが…


2歳になる娘がいます。
1年ほど前から3ヶ月に一度フッ素塗布に通っていますが、いつも聞こうと思いながら聞けないでいます。

娘はスルメが好きなのですが、「原材料:いか」だけの商品なら虫歯の要因になりづらいですか?
チャイルドシートに収まっている間や、買い物の間などに与えています。糖分はないはずだから大丈夫だよね…と思いながら、ちょっと不安で。
食べ終わったあとなどにはお茶を飲ませるようにしていますが…

ちなみに、今のところ虫歯はありません。

でも毎回フッ素の前には不安になります。虫歯あるかもな〜と、覚悟をして歯科医院に行っています。
で、今のところ安心して帰ってこられていますが。
いつまで安心して帰ってこられるか…

アドバイスいただけたら幸いです。
>>28 こず さん

コミュに参加していただいたのでそちらで書いていある事を読んで頂けると参考になるかと思います。

一応関係のあるトピ貼っときます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61105621&comm_id=2206902
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56382175&comm_id=2206902

まぁ気が向いたときに更新しているものなので完全じゃないし、個人的な独断と偏見も交えてあるのであくまで参考程度に。

追加としては、何か食べると血糖値が上がります。
血糖値が上がると、空腹感が減少します。
となると食事の時に食べる量が減ったりということもあります。
おやつに関しては私は基本的には肯定的ですし、内容がスルメなら個人的にはいいんじゃないかなと思います。
ですが、だらだら食いと与える頻度に関しては要注意。
あとは就寝前の仕上げ磨きがきちんとできているのであれば、定期的に歯科を受診なさっているようだし、あまり心配なさることはないと思います。

駄文・長文失礼しました。
花火さん☆

早速のご回答、ありがとうございます。
トピックの貼り付けもありがとうございます。

就寝前の仕上げ磨きはほとんど毎日やっています。だいたい2分〜3分くらいでしょうか。
嫌がるときにはほぼ羽交い絞めにしてでもやっています。
最近は私以外の人には大人しく歯磨きされているので、母やパパに頼んでやってもらったりしています。ときどき私も歯磨きを持って二刀流で歯磨きしたり…
携帯で動画を見せながら、というときも。

甘いものも食べますが、なるべくお茶を飲ませ、口の中にチョコなどの残りがないか確認するようにしています。
ただ、それだけ注意していても虫歯になるときはなるんだろうな〜と覚悟はしているものの、できたときはきっとショックを受けるだろうな、、と思っています。

お出かけしたときなどはダラダラとお菓子をあげがちなので、少し注意したいと思います。少しずつ聞き分けも良くなってきていますし。
アドバイス、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
カリオロジーを詳しく勉強してませんので、訂正があればお願いしたいのですが、虫歯に関係があるのは、PHと糖分と理解しております。

先に、糖分摂取とカリエスとは明確な関係がない・・、という情報が紹介されてましたが、私は臨床をやっていて明らかにあると思っております。

例えば、スポーツドリンクやヤクルトを常に与えられている子の歯は全体に真っ白でボロボロです。これは明らか。スポーツドリンクや乳酸菌が身体に良いという部分だけ頭に御有りの方が、日常的に与えられているのだと思います。
スポーツドリンクはPHも3.○位だったと思いますので、糖分でもPHでも虫歯を作るには最高ランクに入る訳です。

正しい生活習慣というのは、けじめのある生活習慣です。食事は成長の基盤です。ここが崩れると健康に影響が出てきます。健康があってこそ人生が楽しいのです。先に書いてあるご意見は、発想が全く逆で本末転倒です。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歯医者の本音 更新情報

歯医者の本音のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。