ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トーテムポール観察コミュのとりあえずの書き込み用、自己紹介、雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特定の話題ありましたら、トピック立てちゃってください。

さしずめ、挨拶欄、とでも。


 では私、管理人のワタリガラスから。

 ここ3年ほど、カナダ BC州、アラスカ南東部のトーテムポール観察に出かけています。

 ファーストネーションの歴史、生活、習慣、社会構造などの背景を知れば知るほど、同じトーテムポールを見ていても、どんどんいろんなものが見えてきます。
 中には、絶対よそ者には喋ってくれない伝承を知らないとわからないことも多々あり大変ですが。

コメント(133)

☆マスキン☆さん はじめまして!

ダンカンは、これでもかっ!ってほど建ってますね
石を投げればポールにあたる街です。
(いや、たぶん、それを取り巻いている観光客に当たります。)

ご遠慮せず、どうぞどんどん書き込みして、利用していってください!

★この際、みなさまにお願い
 この奇特なコミュをどこからともなく探し当て、ご参加くださった皆様の中には、私をはじめ、ある程度知ってる方もいれば、興味を持ち始めたばかりの方も、両者が混在しているかと思います。
 コミュを解説してようやく2ヶ月たちますが、やはり「専門的、何か特定の話題」から「一般的な話題」まで広く展開できれば面白いなと感じています。
 そのためには、いわゆる「詳しい方々」だけが話しているとどうしてもどんどん特定の話になるので(それはそれで、もちろん続けて下さいね!)、適当なところで、一般敵話題を投げ勝ててくれる人がいて、そしてそのハナシからまた発展して専門的な特定の話に・・と行ったり来たりすれば、トーテムポールの世界の、入口から奥までカバーできそうですね。
 ということで、なにやらわからんハナシになってきましたら、どんどん突っ込んで下さい。
 たぶん多くの方がいろんな疑問んをもってらっしゃるんだろうな、とは思いますが、疑問は出されなければ答えようがありません。答えるために調べようがありません。実は、そんな些細な質問から、私もそれまではいい加減に理解していたことを確認するいい機会になることも多いので、重宝させて貰っています。

 もっと手短に言うと、今私自身が書いているようなムズカシイこと言わずに、今までご発言されてなかった方も、参加されたばかりの方も、ようはお気楽な参加お待ちしております!っちゅうことで、どうぞこれからもよろしくお願いしますね。
アッキーさん、おひさしぶりです!
TOSHIさん、フォローありがとうございます。
父ちゃんさん 先をこされました! 

アッキーさんの
>・・・ney  hent? kent? Ment?
を見て、これはHunt一族に違いない!と思い、google imageで探してたんですけど、いやー見つかんなかったです。

やっぱり女の人だったんですね。
"Eagle and Wildwoman"、これで探せばお話も出てきそうです。
私も探してみようと思いますが、どなたでもわかった方、発表お願いしますね。
wildwomanならば、奥の深い話が隠れていそうです。


  +    +    +    +


コラスについて追加です。


「コラスコーポレーション」という組織のWEBがありました。
http://www.koluscorp.com/
クワギル関係の組織らしいのです。残念ながら組織そのものについてはなんにも書いてなかったのですが、
コラスとは誰ぞや?という楽しい記事がありましたので、一部を書いてみます。
http://www.koluscorp.com/WhoisKolus.htm



 コラスはTBの弟だけあって、まだまだやんちゃで自信過剰な生き物?・・そんな感じのお話です。

 コラスの羽毛は輝かんばかりに真っ白のはずが、羽先だけ黒いのは、時々太陽に近づきすぎてしまうからで、焦げてしまったのだそう。
 なぎの海面に自分の姿を写して山のてっぺんに陣取って見とれていたが、ずっこけ滑落して、山の斜面を鉤爪で引っかいたので、それが Bald Mountain の由来になったとか。斜面を転げ落ちたコラス君は、そのまま浜辺まで突っ込み、コラス君の真っ白な羽毛があたり一面にちらばってしまった。それが浜辺を覆う霧の由来となりました。
 (いや、コラス君なーんて言っちゃあダメですね・・・大変敬われている民族の歴史に対して・・笑)

 それからコラスのくちばしは青く、しかし青はチーフの色でもあると。チーフの色とされている青は、コラスの力にあやかっているんですね。

 若いコラスはなにかと興奮しやすく、その興奮を冷ますためには、羽毛を脱いで人間の姿になります。
 (●以前の私のコメントに少し間違いがありました)
 人間に呼ばれると、兄のTBより強い自慢の力を発揮して、家の梁を持ち上げるなど力仕事を手伝います。


  +    +    +    +

コラスの形について、ちょっと思うことがあったので、
・・・すが、長くなったのでまた次に続けます。
父ちゃんさん

絵のアーティストはHenry Huntだったんですね。彼は有名人ですよ。下のウィキペディアにも出てくるくらい!彼はビクトリアのBCミュージアムのお抱えアーティストでした。ハント家を代表するアーティストであのリチャードハントの父ちゃんです!
http://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Hunt_(artist)

Eagle and Wildwomenのお話は、次回また時間があるときに投稿しておきます。

ワタリガラスさん。コラスに関する情報、いつもありがとうございます。コラスの形について、ちょっと思うことって気になります。また時間のあるときに投げてくださいね。
コラス気になりますねー。
>家を建てる時に家の梁を人間に代わって持ち上げてくれる
何とまぁ細かい・・・(苦笑)
シンボルの意味ってのは非常に興味深くておもしろいですね!
TOSHIさん、KAZさん コラスネタ中途半端にほったらかしですみません・・・ 数日中に書かせてもらいます。ひっぱってしまったわりにどうってことないのですが、形がばらばらだな、と。画像つけて用意しようと思っていますので、すみませんもうしばらくお時間下さい。
行ってきましたよ。カナダ大使館の講演会
「トーテムポールの世界」By細井忠俊先生

トーテムポールの基礎的な事から、部族による違いや、トーテムの読み方まで、しっかり聞いてきました。

講演後、細井先生と駅まで話していて、今までの疑問だったことなども答えてもらいました。

ちょっと今は忙しいので、落ち着いたらトーテムポールの解説を書きたいと思います。

その他、質問などには答えられる範囲で答えますので、質問を投げといてください。

では
TOSHIさん、羨ましいです。行ってこられたんですね。ご報告楽しみにしています!

では私から質問投げさせて下さい。

何人くらい集まっていました?
細井先生とは、どんあお方でしょう?無知ですみません。
ネットで検索すれば出てきそうですね。amazonでも著書調べてみます。

解説、よろしくお願いします。
えっと、コラスについてです。まず画像から。
すんません、自分で引っ張っておいて、ずいぶん遅くなりました。

コラスの頭の上に乗っかってる、いや、生えている「房 tuft」あるいは「角 horn」「耳」「突起物 appendage」、書かれ方もまちまちですが、まあなんにしろ、そのハナシです。
形をいろいろ比べてみたんですが・・・

サンダーバード(TB)のそれは、ひゅっと飛び出てカールしているのに対し、コラスのそれは、まっすぐで、平行なものとあちこちの本には書かれています。
【写真1段目左】コラスのマスク。cornell collageのサイトから拝借。
【写真1段目中】Vancouver島Campbell Riverのクワギル族 Mark Hendersonのコラスの絵

【写真1段目右】参考までに、TBの角です。
Stephane Bruce の「TBが人間に変身している姿」
www.coastalpoeples.com


ところが・・・Carverたちが彫るマスクなどを見てみますと・・
【写真2段目左】これもコラス。でも彼の角は、まさにTBと同じ!?
サイトの紹介かなにかが間違っているのかと邪推したくもなりますが、くちばしが青いので、それもコラスの要件をみたしているのかと。

【写真2段目中】Ed Archie NoiseCat という方のコラスです。これも角がしっかりカールしてます。
【写真2段目右】TOSHIさんにご紹介いただいた、Beau Dick のコラスも、TBに負けず劣らず立派にカールした角ですね。
【写真3段目左】Simon Dick のコラスのマスク。平行だけど、先はカールしてる・・・。

ついでに
【画像3段目中】以前ご紹介しました、kolus corporation のロゴマーク。これは説明どおりのコラスですね。ヤギみたいなおっさん顔がなんか好きです。


トーテムポールを見歩いていて、いつも困ってたんです。
え〜〜〜本にはこれはコラスって書いてあるのにぃ・・・・TBじゃないのぉ〜???
あるいはその逆。
あ〜〜ややこしいです。

  +    +    +

そうそう、ちから自慢のコラス君は、家の梁までも持ち上げてしまうそうですが、
でも、兄貴分のサンダーバードは、海の中にいるクジラを鉤づめでひょいっと持ち上げ、山のてっぺんまで軽々運んで、食べるんです。じゃあ、私はこの勝負、アニキに一票。

だからクジラはTBがだいきらいなんだそうで。
ワタリガラスさん。すみません返事が遅くなりました。たくさんコミュがあっていったいどこに書き込んだか解らなくなりますね。(色々と議論があったようですが、結局、一番頻繁に書き込みがある「ひとけ」のあるコミュが長く続くんでしょう)

さて、ワタリガラスさんからの質問で、何人くらい集まっていました? ですが、そうですね。大体150人前後で、年配の方々が多かったと思います。中には30代前後の方で熱心にメモをとっている人もいて、いったいこの人はなにをやってる人なんだろうと興味を持ちました。次に細井先生とは、どんな方なのかというと、カナダのブリティッシュコロンビア州の州立ダグラスカレッジ国際教育センター長で、歴史学、人類学、考古学のエキスパートです。日本のトーテムポール研究の第一人者ですね。解らない事があれば細井先生に聞けばほとんど解決しそうです。
TOSHIさん こんにちは。
とんでもございませぬ。お時間のあるときで結構ですので、どうぞ末永くよろしくお願いします。
かくいう私も実はそんなマメなほうではございません。

いろんなコミュの件・・・やはりここのコミュ自身も、既存の【世界の先住民アート】【ネイティブアート】の大所帯コミュでできなくもなかったなという方向にも考えがまわりました。
いや、一番いいのはトーテムポールがもっと一般的な地位を得て、ひとつと限らずいろんな切り口のコミュができても繁盛するくらいになれば面白いんですけどね。

ともかく今のところは、「ひとけがあるコミュ」として生き残れるようにしていかなきゃなと思います。他分野も含めいろんなコミュを見ていると、専門的な色が濃いほど、「管理人のひとり相撲」に陥りやすいですね。

  +    +    +

カナダ大使館のお話、ありがとうございます。
けっこう専門的な分野にわたるはなしだったんですね。
近くに住んでいたなら私も必ず出てみたかったのですが、残念です。

>中には30代前後の方で熱心にメモをとっている人もいて、いったいこの人はなにをやってる人

それは興味わきますね。
私みたいなのとか、TOSHIさんみたいなのとか・・・笑
旅行業界、研究者、ものずき、環境省、林野庁・・?それから・・・都の東京オリンピック準備委員会の人???勝手な想像です。

あ、細井先生という方、いつだったか、WEBサイトを見ていました。このサイトの似顔絵で思い出しました! ただそのサイトはなかなか見つからず。
http://www.douglas.bc.ca/services/international-education/student/j-genera.html
アマゾンで著書を検索してみましたが、留学関係の本が4冊で、人類学系のものは単行本ではだされていないみたいですね。
TOSHIさんは仕入れなどでちょくちょくカナダに飛ばれるんですか?きっとその関係で細井先生と繋がりを持たれているんですね。
ワタリガラスさん。

細井先生は以前、「トーテムポールの世界」という論文みたいなのをダグラスカレッジのHP内に掲載していたみたいですが、最近なくなりましたね。たぶんワタリガラスさんが以前見たと思われる奴ですね。まぁ今回の講演はそのWEBでの論文に写真がついたり、色々なお話が聞けたりという感じでした。細井先生とは以前一度だけメールしたことあるだけで、実際にお会いしたのは初めてでした。

  +    +    +

「ひとけがあるコミュ」が一番です。また専門的な会話が多くなるとROMの人は増えてもなかなか会話に入りづらいってのは私もそう思います。でもトーテムポールの話題ですからそもそも専門的ですよね。それとももっと話題の範囲を広げるか?いやでもトーテムポールでも色々ありますからねぇ。外に立っているトーテムポール以外に家柱といって家の構造として大黒柱になっている奴もあれば、沿岸セイリッシュの作る部屋のインテリアを飾るパネル(弊社HPで販売している奴)も一種のトーテムポールですから、部屋のインテリアをトーテムポール等でお洒落にするトピを立てるのはどうでしょう?

かくいう私も実は北西海岸インディアン専門のコミュを作りたいなぁとは思っておりました。が、決してマメではないので途中で挫折するか一人相撲かなと思いました。もしくは他の大所帯コミュにトピックを立てて盛り上げる方が早いかな?とも思いました。

しかし北西海岸インディアンに関しては、このコミュが一番だと思っていますよ。内容も濃いし、ワタリガラスさんの知識はきっと私より上ですので勉強になります。

それではみんなで頑張ってここを盛り上げていきましょう!
TOSHIさん! もう嬉しいことを言ってくださいますねー

 お褒め頂き恐縮です。いや知識は・・・TOSHIさんこそ、本業で関わっていらっしゃると、素人には見えてこない深いところまでご存知かと思います。
 専門のコミュを作りたいと思ってらっしゃったり、
決してマメでなく・・以下・・・そんなところまで私とおんなじじゃないですかぁ!
 そのうちTOSHIさんに管理人あるいは副管理人お願いしようかな。


 私はまず彫り師などでも会ったことない人の名前がなかなか覚えられません。結局のところ、まだ書物からかじった情報が板についてないんですね。まあまだまだ中途半端な知識です。
 でもやはりここでいろんな話が展開されるたびに、本を開いてWEBで調べてと、そんなきっかけになっています。

 私はTPそのものより、それらから繋がっている背景の話にいちばん興味ひかれています。民族学の分野なんでしょうか。auroranekoさんのウリカン(ロウソクウオ)漁の話とか、南東アラスカの街の歴史だとか、今現在の先住民がいったいどんな暮らしをしているのか、どんな伝統は今も生きていて、あるいはもう死んでいるのか、そんなところが面白いです。
 ですから、サケの燻製作っている小屋や、缶詰にするのを見せてもらったり、話を聞いたり、踊りや音楽の舞台を見るのも好きです。さらに、どこの部族のパフォーマンスが上手いとか、たいしたことないとか(笑)


 いずれmixiがコミュ合併できる機能を持たせてくれたら、こちらのコミュのみなさんに相談した上で、【世界の先住民アート】か【ネイティブアート】に合併してもらうことも考えようかと思っています。結局そちらのほうが、話に加わってくれるかもしれない人数が圧倒的に多いですし、よかったのかな、とも思います。
 正直なところ、あれらの大コミュで告知させてもらったらもっと集まるかと、もっと簡単に考えていました。
(それ見てご参加くださった皆様、ありがとうございます!)

 このコミュのタイトル改良、TOP説明なども、よりよい案がありましたらご遠慮なく教えてください。


●部屋のインテリアにトーテムポールでお洒落に、そのトピ、立てましょう!
 そうですそうです、いい案出してくださること!
 やっぱり一人のアイディアではコミュが偏りますね。
 ご提案のトピ、私のほうでとりあえず立ててみますね。いや、そうじゃなくて・・ってのありましたらまた言って下さい。
 その他いい案がありましたら、私なんぞそっちのけで、どんどんこのコミュの開拓をしていって下さい。ほんとにありがとうございます!

   +    +    +

 昔見た、細井先生のWEB、黄緑のバックに、Before and Now って似顔絵が2つあったのを覚えています。頭髪にちょっと違いがおありでした。(笑)

   +    +    +

 んで、TOSHIさん!この写真、どこのポールですか〜〜?
もー、こんなのさりげなぁく出されたら、気になるじゃないですか〜。

 まずはセイリッシュでしょ?こんなリアルなのは。ウェルカムポールですね。
 んで、この斜面・・・ Victoriaの大学??と思ったけど、うしろにFishermen's Wharfって書いてありますね。Vancouverですか?
便乗して、キャンベルリバーのクワギルですけど、TOSHIさんがUPしてくれたポールに、雰囲気似てるのを思い出したので、貼ってみますねー。
ここ数日の間に、メンバー数が100人を越えました。
こんなマイナーな?、クセのある?、マニアックな?コミュに、こんなにたくさんのみなさまにご興味、関心を持って頂いて、嬉しい限りです。みなさまありがとうございます!

なのに、(別トピで申し上げましたが)ここしばらく放置気味、&さらに今後放置気味にならざるを得ず、申し訳ありません。それでもできる限りチェック&書き込みも続けていきます。決して自分が立ち上げたくせに、このコミュに関心がなくなったというわけではありませんので、どうか大目に見てください。

今後ともよろしくお願いします。

また、このコミュの紹介等もご自由にお願いします。どちらかのコミュなどでご紹介してくださった場合、事後にでも
【コミュ管理記録、提案等】に書き込みしていただければ、ありがたく思います。
初めましてクローバートーテムポールが大好きで
見てるだけで幸せになれる、りんママと申します
まだまだ勉強不足ですがよろしくお願いしますクローバー
 こんにちは。
 ほったらかしの管理人ワタリガラスです。
すみません、1年ほどネットに不自由してました。(今もですが・・)
それなのに、たくさんの方がこのこみゅに興味を示して頂いて、本当にありがとうございました。作った当初は自分のような風変わりなのが少数あつまるだけかと思っていましたが・・・・立ち上げたかいがありました。ありがとうございます。


 ところで私、4月下旬からまたトーテムポールと先住民社会を見に、カナダ太平洋岸とアラスカ南東部を回っております。

 ただいまクイーンシャーロット島(ハイダグワイ=ハイダの島)、Queen Charlotte Cityに滞在中です。
 今年のBC州の冬は記録的に寒かったそうで(私がいた南部中央アジアも、例年0度くらいのところ−10〜17度まで下がり、結構世界的な変な冬だったんですね)、Queen Charlotteも、春の訪れが遅いそうです。
本来なら5月中旬に来るサケも、まだだそう。
 天気もよくなく、この島に来てから2週間、ほとんど雨続きです。

 先週Skedansツアー(ボート日帰りで170ドル、クジラ、アシカ、そのた第2次大戦の遺跡つき)に行ったのですが、どうも写真の出来が不満で、また明日出かけてきます。ところが明日は予報は雨・・
 Skedansに長くいたいのですが、カナダ国立公園の決まりだとかで、上陸時間がたったの1時間・・。

      *     *     *
 Skedans・・・昔はハイダグワイのあちこちにハイダ族の村があったのですが、ヨーロッパ人到来後、先住民には免疫がなかった天然痘が広まり、人口が激減し(ひどいところでは3万人が600人に)、村々が次々の捨てられ、最終的にはハイダグワイの集落はSkidegateとMassetの2つだけになりました。
 そのように捨てられた村のなかで、今でもトーテムポールが残るのが、
南端のNinstints(Anthony島=SkangGwaiiスカングワイ)、
Tanu、
そしてSkedans(Louis島)です。
 Skedansは、ワシのポールから新たな木が生えているポールで有名です。
      *     *     *

 来週はフェリーで本土Prince Rupertに戻り、そこから東、Skeena川沿いのGitxanキクサン族、少し北のNaas川沿いのNisga'aニスカ族の地域を回ります。

 8月に帰国後、そろそろ子供向けの絵本をまとめられそうです。


 写真UPにはちょっと時間がかかると思いますが、何か素朴なご質問などありましたら、現地で調べてまいります。私も自分が持つ疑問を現地で訪ねながらも、他にもいろいろな疑問をさらに探しながら旅を続けています。


 これからもどうぞ飽きずに、よろしくお願いします。
31033さん おひさしぶりです。

絵本、ご興味頂いておりがとうございます。頑張って仕上げたいと思います。
この旅行は仕事ではないですよ。好きでやってて、まあなにか形にまとめられればな、と思っていました。



今日はSkedansツアーに2回目参加して、先週の不出来の写真のリベンジに行ってきました。が、まあ満点ではないにしろ、2回行ってすこしは使える写真撮れたかな、と。

ワシの顔から木が生えているSkedans目玉のポールを、まぬけなことにピンボケ
にしちゃったんです。で今日は・・・まあ前回よりはましかなーとは思いますが、めんどくさがって手持ちで撮ったのが間違いでした。
ちゃんと三脚使って、絞ってパンフォーカスにすりゃピンボケにならないのに・・。
でも、なんといっても上陸時間が1時間強、その中でツアーの人たちが写らないように・・・なんてやってたらあわてて手抜きになってしまいました。


天気の悪いQueen Charlotteですが、前回も今回もSkedansでは雨に降られませんでした。今日はSkedans以外ボートで移動中(Louis島一周)、かなり雨に降られました。
気温10度。ツアーのあとの5名はご年配のかたばかりで、舳先を振り上げて進むゴムモーターボートHurricane Zodiak10人乗り、最前列(いちばん揺れて腰にくるけど景色は一番いい)に座るのは自然と私。みんなのウィンドブレーカーになりつつ、冷たい雨かあらカメラを守りつつ・・ いや、最前列に座りたいんですけどね。


明日はQueen Charlotte最後の日なので
ハイダ族の村Skidegateで、Heritage Centreのポールを彫った
彫り師Norman Priceさんを先週に続いてもう一度お邪魔して、天気が良ければHeritage Centreを撮り直してきます。

81歳のNormanおじいさんは、まだまだ掘りかけのポールやらマスクやらスプーン、アージライト(ハイダ族が彫刻する緑色の石)が山ほどあって、
「おれは100歳まで生きてすることがある」とおっしゃってました。

ハイダグワイ(ハイダ島)について
Skidegate Band Councilのページ
http://www.skidegate.ca/HaidaGwaii.html

Haida Heritage Centre
http://www.haidaheritagecentre.com/

Skedans
http://www.civilization.ca/aborig/haida/hvske01e.html
Skedansの位置
http://www.smair.com/reserve.html

始めまして!
コミュに参加させていただきました。
トーテムポールについて様々なお話が見れてとても参考になっています。
というのも、私の大学での専攻が舞踊(主にコンテンポラリーダンス)なのですが、この秋の授業では個々人が振り付けしたものを一人で踊ることになっていて、題材はほぼトーテムポールで決定としました。
しかし知識としてまだまだ浅いものでこのコミュを参考にさせていただいております。

他にも写真集というか、資料として本も手に入れたいなと思っているのですが、何度かコミュ内に出てくる「トーテムポール世界紀行」以外にも皆様何かお勧めの資料はありますでしょうか?


初めての書き込みにも関わらず長くなってしまって申し訳ないのですが、宜しければ教えていただければと思います。
空からさん はじめまして。こんにちは!

ほったらかしの管理人ワタリガラスです。
舞踊にトーテムポールが題材ですね。ダンス、私は苦手なのであまりくわしくわからないですが、先住民の音楽とダンスが頭に浮かびました。

You Tubeを探してみました。

アラスカのクリンキット族
ケチカン市Saxman Totem Parkのロングハウス(伝統的な大家族で住んでいた家)内でのダンスショー
http://jp.youtube.com/watch?v=LApc7jaW5TA&feature=related
特別な地位をもつチーフが着るチルカットブランケット(白いマント)の人が踊っています。


ニスカ族 Nisga'a Dancers at Aboriginal Day 2008 先住民の日
http://jp.youtube.com/watch?v=4Sb1GeWncrI

同じくニスカ、26秒と短いですが、こちらでよく耳にする曲で踊っています。
http://jp.youtube.com/watch?v=JIpxrDk_y8c

同じく今年の先住民族の日、Prince Rupertで、ニスカのダンサーの映像
http://jp.youtube.com/watch?v=xw5z56cOKMM

さがしてみたらうようよ出てきました。
You tubeでほかにも民族名を入れて検索してみてください。
salish, kwakwakawakw, Nuu-chah-Nolth, Nuxalk, Haisla, Heiltsuk, Tsimsian, Gitksan (Gitxsan), Nisga'a, Tlingit(クリンキット), Haida
(民族と地域の一覧がこのコミュのTOPにあります。参照してみてください)


浅井先生の本のほかに良い本は洋書になりますが、
トーテムポールデッサンなどで有名な、
Hilary Stewartさんの
「Looking at Totem Pole」がお勧めです。
あちこちのトーテムポールに何が彫られているか、
どんな話が語られているか、
だれがいつ掘ってどこで見られるか、
彫られている者の見分け方など、きれいなスケッチで描かれています。


トーテムポールの写真集は・・・・
洋書を含めても、あまりないんですよ。
私がそのうち作ろうと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いします。
すみません。
117番 私の書き込みにスペルミスがありました

× Nuu-chah-Nolth
○ Nuu-chah-nulth   です。
みなさん、こんにちは。

最近ちょこちょこと、コミュTOPのトーテムポールの説明、見られる場所リストを追加更新しました。よろしければまたご覧になってください。

ここしばらくBC州の州都Victoriaにいます。ワシントン州オリンピア半島にも沿岸セイリッシュ、ヌートカ族のポールがあちこちにあるので撮影に行っております。

これからどんどん昼が短くなるというのに、11月にアラスカ州 ケチカン、ランゲル、プリンスオブウェールズ島、ツィムシャン族のメトラカトラ島まで撮影と調査に出かけます。

また面白い話があれば書きたいと思います。

こんにちは。
気分屋でイタズラ好きの管理人、名前をすこーしだけ変えました。

ここ数日で2度も変えていちぶの方を混乱させ、すみません。

ワタリガラス⇒⇒ワタリガラスK⇒⇒ワタリガラスケ にトランスフォームしました。

本物のワタリガラスの話するときにやはり紛らわしいのと、
本物のイタズラ者・・いや、創生主に敬意を表して、本物そのままのおこがましい名前を返上します。


ワタリガラスケで今後もよろしくお願いします。

きょんさん、たにさん、はじめまして。

カナダの高校でインディアンアートの授業ですか〜 いいですねー
私も実はカナダの高校に1年いましたが、その当時はそんなものなかったです。ステイ先が先住民とあまり関係なかったところ(Surreyでした。今はギャングの町らしいですが、当時はただの田舎、いや原野・・)だったからかもしれません。

BC州の先住民の村々を訪ねて取材していますが、学校の授業についても聞いています。学校の授業は先住民文化を伝えていく重要な場になっているので、かなり力が入っていますね。先生も内容もしっかりしているのでかなりのことを学んだんじゃないでしょうか?


たにさん、
すみません、今すんでらっしゃるとkろにトーテムポールが、
とおっしゃるので、気になってお邪魔しました。
あ!城跡公園というところに建っているものですね。
私はこの目で見に行ったことありませんが、
そちらの市役所の方がご親切に、写真データを貸してくれました。

年末に出版しました『こんにちは トーテムポール』の中に、日本全国21本のポールを写真付きで紹介しましたが、そのポールも市の写真提供のおかげで載せることができました。
クヮクヮキワクの大物彫り師、トニー・ハント氏のポールですね。
たにさん

なんと!県内に2箇所ポールがあるんですね。
そうです、なぜ内陸の市と港湾都市ビクトリアが姉妹都市なのかなーと考えていました。

やっぱりいろんな人と何でも話してみるとあれこれ新しい発見があります。
なんというところですか?ここでもメッセでもいいのでぜひ教えてください。
てっちゃんさん
はじめまして。こんにちは。

最近停滞気味ですが、どうぞよろしくお願いします。
質問疑問、現地ネタ、なんでもお待ちしておりますので、ご自由にご活用下さい。
こんにちは!
トーテムポールはごく最近気になりだしたんですけど、トーテムかわいすぎて、トーテムのコミュ見つけた時にはとっても嬉しかったです\(^◇^)/ 
いつか生のトーテムを抱き締めたい・・・と思っております!よろしくお願いします!
キャリーさん、はじめまして。

トーテムポールに関心をもつ方が増えて嬉しいです。

かわいいもの、怖いもの、どうみてもグロいものげっそり・・・などなどたくさんありますが、近いうちにそういうものを手軽に楽しんでもらえる本を、目指しています。


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

では、いちばん抱き甲斐のありそうなexclamation & question1本をご紹介します。

世界で一番太いポール、直径180cm、周囲6mあります。
カナダ、バンクーバー島ダンカンDuncanの街に行かれましたら、思う存分、抱きしめてあげてくださいね。 笑


最近放置気味ですが、何か書き込みがあった時には見にきますので、どうぞよろしくお願いします。

トーテムポールについて疑問なことなど、なんでも投げてください。
この夏休みに、ニスカのポールをノルウェーに持っていって建てられるそうです。
Gitwinksihlkwの数名が参加するとの情報しか分かってませんが。
auroranekoさん

わお!さすがニスカ族通歴その道10数年、auroranekoさん情報、
ロイター通信も、カナダ政府も、モサドも、2チャンネルも知らない速報ですね!
今年の夏、ニスカの谷にもノルウェーにも残念ながら行けませんが・・・
ありがとうございますexclamation

ハイダだけは広く知られる中で、同じく素晴らしいトーテムポール文化を持つ他の民族のポールもどんどん脚光を浴びるのは嬉しいことですね。


ハイダやクヮクヮキワクなどのように派手ではないけれど、聖書の虹や、トカゲなど登場物が一風変わってたり、彫りがユニークなニスカのポールは、私は好きです。

ギトウィンクシゥクのポールについて、カナダのノルウェー大使館にでも問い合わせてみます。(こういうときなどのためにも、早く、トーテムポール研究者?としてWEBサイトを作んなきゃなんないなーと思います・・)
ギットワンシルクの役場に電話するのが一番手っ取り早いかと。

行く人の一人は先週赤ちゃんを産んだばかりのリーナとそのお母さんらだそうです。
村の有力者の血筋ですからね〜。

トーテムポールのWebサイト応援してま〜す。指でOK
いろいろ考えてしまい遅くなりました・・

先住民地名の日本語表記って難しいですよね〜
今たくさんの英語本を読んでいるのですが、どうにもこうにも読めない綴りが山ほどです。
本にするにはいずれカタカナ書きしなければならないので、行ったところでは現地で何人もの人に繰り返し発音してもらい、そこそこ妥当なカタカナ表記をつくってはいるのですが、
ニスカ地名は、やはり現地に長いauroranekoさん式に統一し、今後の僕の本でも倣わせて頂きますね。

ギットワンシルクに訊いてみます。・・とまあもうしばらく後になりそうですが、何か面白いこと聞きましたら、ここにも書きますね。
ギットワンシルクでは面倒事があったのでちょっと気が重いのですが・・

ログインすると、残り99件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トーテムポール観察 更新情報

トーテムポール観察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング