ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの伊豆 伊那上神社と伊那上神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
伊豆の長八美術館の近くには、伊那上神社と伊那下神社があります。

伊那下神社がケッサクというかキミョウというか、いや、味のある神社なんですけれども。

先ずは、伊那上神社です。

コメント(32)

普通の神社のようだと思ったんだけど、、、なんか違いますね。
手水鉢の字がダイターンです。
これは「安永六年酉十二月日」 1777年です。
十八って見えますよね。あっかんべー
拝殿まえはすっからかんでしたが、本殿まえにこまやんが。

ありゃりゃ。
あっさりおわっちゃいました。
1の左は意味不明ですな〜
円柱にいきなり屋根!

その隣は手水舎なんですか?すごくミスマッチな白い屋根。破天荒センスの神主さんだ。
伊那下神社もセットで続けますかね。
もっとキテますよ。
着きました。

いきなり手水社が目を引きます。
う〜ム・・・

伊那上と伊那下は、いかなる関係なのか?・・・
 
集落の違いかな?

毎日、歩いて気軽に参拝にいける距離ってのが、
生活の中の神社ですから。 
むかしの田舎では。
1の左。
やっぱ、シュールでしあせあせ
 
伊那下神社は、のどかなところでして。
素朴な木彫りの十二支がありました。
いやあ、しかかりが一杯あると大変だ。
ここのお楽しみはこれからですよーん。
さてと、ここからなんですが、
先ず、
祠にみたてた丸石(仮)の前に、
石そのものみたいな狐が一匹 サーチ(調べる)

稲荷なんですかねえexclamation & question
稲荷とは、このように発生したものなんでしょうかexclamation & question
石段を上がりまーす。
拝殿です。

急に派手になりました。
沖縄みたいだけど、何故か熊の置物が…

しかし、肝心の狛さんが居ません。でも、ここで諦めない。
さて、この角度で、発見したものが。
接近していきましょう。

ふむふむ。伊豆に金比羅様と。
なーんて言ってると、でましたexclamation ×2
これは 何? 獅子頭と思いたいがexclamation & question

「秋葉様」 「弁天様」 「大足大明神」
 
あー、やっとたどり着きました。これを見てもらいたかったんです。
では、アップを。

並びは 「秋葉様」 「弁天様」 「大足大明神」 です。
単なる近所のオジさんが勝手に置いて行ったとしたら面白いですねえ。

いや、なんも、聞き取りしてないんで、分からないんですけどね。
なんだこりゃぁexclamation ×2
すごい迫力のお顔!
獅子なのか、鬼なのか…?
右端の足が見えるのは、ほぼ確実に獅子頭だと思いますね。

本来は、狛犬を胴体つきで彫って、その上にご本尊を載せたかったのだと思われますね。
でも、丸太だったから、顔だけになったんでしょう。
ここから、おまけ編です。

中央の祠のようなものの中におじんさんの顔のようなものが

よく見てもおじさんです。

笑ってます…  ぷぷっ
小さな石の祠。伊豆にもあるんですねえ。
そして、最後です。琉球畳表の碑。

小さな石祠、
琉球との繋がりを現す碑、そして、
鹿児島との関連を想像させる「島津様」。


これらの材料を持って、八丈島に飛びます。
(実時間では逆ですが)
タータラターンムード タッタラーンムード 

(インディジョーンズ)
ざっと見ましたところ、
境内の諸々の木彫は、
ひとりの人によって彫られたように思います。

23の台座の獅子頭と、28のおじさんなどは、
彫り方のタッチやきめ、鼻の形などは同じですね。
 
松崎は、行ってみたいところです。
 

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング