ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊勢新幹線構想コミュの伊勢新幹線私案

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お久しぶりです。長らく退会しておりましたが、個人的な私案を作成致しましたので暫定的に再参加させていただき、ご意見を頂きたいと思います。

?名古屋〜河原田にフル規格の新線を建設
 
 →新幹線名古屋車両センターへの引き上げ線の一部を転用

?伊勢鉄道線を鉄建公団が買い上げ完全複線化・標準軌化・交流電化
 
 →運営はJR東海 保有は鉄建公団 伊勢鉄道はJR東海に吸収

?津〜松阪
 
 →既存線を複線にし、複線の片側を新幹線用に電化・標準軌化
 →行き違い設備については既存駅の拡大で対応

?松阪〜鳥羽

 →既存線は規格が悪いためフル規格新線を建設
あるいはこの区間は建設せず近鉄との乗換えを改善することで対応してもよいかもしれない

途中駅+区間最高速度

名古屋〜(210km/h)〜四日市〜(160km/h)〜津〜(120km/h)〜松阪〜(210km/h)〜伊勢市〜(210km/h)〜鳥羽

使用車両はE3系のようなやや小型の車両

こんな感じでいかがでしょうか。

コメント(7)

伊勢新幹線構想の件、
非電化区間は交流電化が理想ですね。
⇒伊勢鉄道区間は踏切がないし、変電所も少なくて済む。
ですよね〜
せっかく高規格路線を生かさない手はない指でOK
あとは需要が発掘できるかどうかですね。まぁこれが根本の問題なのですが・・・
1、鉄道運輸整備支援機構 現在新幹線の建設を担ってる鉄建公団の後がま。結局やってることが変わってないので略称の鉄建とかいただけ
2、37キロほど。現行新幹線なら二分ほどで210km/hまで出せます。
3、上記に同じ。別に全列車が停車するわけでもなし

伊勢鉄道の再買収がないとなぜ言い切れる?JR東海は意欲を持っているようです。ただ法律的に難しいそうです。
←法律が変われば再買収は十分にありえると思います

>近鉄に乗り換えるのが面倒だから、新幹線からの乗り入れとか、新線作れとかすごくナンセンスだと思うけどね
私はそんなこと書いた覚えないですけど?

まぁすぐ作れなんて書いてないしね。今すぐ必要でないことはかつて私も書いていたとおりですよ。あえて作るならということで書いただけの話。
まぁこの新幹線作成する金があるなら参宮線など全国各地の赤字ローカル線補助基金でも作ったほうがよいと思うのが本音ですけどね。
>4
短い距離で210kmも出すだけの意味はないと思います。
加速が2分で出せるということなんでしょうが、減速にどれくらいかかりますか?
新幹線乗っていて思うのですが、新横浜に止まるために小田原通過後から減速に入ります。
その距離はどれくらいあるのでしょうかね?

あと、3で言っているのって停車駅のことなんでしょうが、ミニ規格って基本的に速達列車ないと思いますが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊勢新幹線構想 更新情報

伊勢新幹線構想のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング