ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童虐待・こどものいじめコミュの自分で言うべきか?任せるべきか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてm(__)m
私は、市営団地に住んでいます。向かいの若夫婦?(若い夫婦)の部屋から、週に数度子供の泣き声が聞こえます。

子供?(確定ではないですが…)3歳ぐらいの女の子と赤ちゃんがいる感じです。
一時、ひどく泣き声が聞こえ、罵声らしきものが聞こえます。しかも大概が深夜です。私は仕事で寝たい、睡眠中なのに、起こります。

私の常識では、深夜の0時〜1時半、もしくは22時〜23時頃は、深夜又は、夜と思ってます。この時間に夫婦喧嘩(言い合い)や子供の泣き声等々…で睡眠不足とストレスで、イライラして、爆発していそうです。

ぶっちゃけ、子供は嫌いではないですが、子供にも怒りを覚えてしまう時もあります。

子供に罪はない!と理解してますが、深夜や夜に会話や虐待?泣き声が聞こえると、イライラがMAXです。

児相には一度連絡しましたが、対応に真剣さが感じず…

余計なストレスを感じています。

コメント(12)

こんにちは お察しします。

自治体の広報紙(市報など)を見て相談窓口を探してみてはどうですか。
また、自治体の広報課に電話してお住まいの地域の民生委員さんや保健師さんを紹介してもらいましょう。

遠くの児相より近くの民生委員さんのほうが有効なコマンドである場合もあります。

とりいそぎこれにて
失礼いたします。

正直、トピック文をご覧になっている方にとって、これはどうしてもただの伝聞に過ぎないわけで、正確な状況があまりよくわからないのに、あなた以上のベターな判断をすることは難しいと言わざるを得ません。
子供(?)のおおよその年齢や事に至るが把握できているのかと言われれば、文面を見る限りそのようには解釈できません。

ただし、もし度の超えた折檻や虐待なり、明らかな犯罪性があるものなら、周囲にいる他の家庭への負の影響もありますし、この場合は明らかに警察に相談すべきです。児相(民間人)と警察との根本的な違いは、事件性が疑われる場合の権限です。
もちろん、>>[1]にご案内の民生委員さんなどと協力することは有効であると思われます。

大切なのは、万が一子供が虐待などの悲惨な状況にあるのならば、早急に救うことです。もちろん、多くの家庭に見られるように、子供が何らかの落ち度で常識的な範囲でたしなめられている場合とは、明確に区別されなければなりません。
その辺の、むしろより重要と思われる部分、実際の状況が、いまいち伝わらない点が気になります。
>>[001]
一度市役所に聞いてみますね。ありがとうございましたm(__)m
>>[002]
すいませんm(__)m
文面下手で申し訳ありませんm(__)m

躾で泣いてるのか、または虐待なのかは、近所付き合いもなく、子供を一緒に帰ってくるのをたまに見る程度ですし…

何度か、罵声らしきあとに『ママ辞めて!』とか『ごめんなさい!』的な声は聞こえましたが…

折檻なのか、躾なのか、わかりませんが…

ただ、躾にしても夜や深夜にやらないでもらいたいんですよね。

子供、幼児は寝る時間かと思う自分がいます。

その時は(上記声)聞こえた時は児相に相談?通報しましたが…

我が家と向かいは団地のため、数メートルしか離れてません。しかし、鉄の扉があり、普通なら、会話とかは玄関の外でしないかぎりまず聞こえないと思うんですが…(過去におばあさんが1度住まれてましたが、全く聞こえなかった)

要は、怒鳴る?もしくはかなり大きい声で喋ってると思います。

玄関でやってるのか(扉開けて又は扉越しに)と思い外に出て確かめましたが、扉は閉まってます。声は、なんか聞こえます。

周りの方、ご近所の方々は聞こえてないのか?かなり迷惑やし!と思うんですが、あまり仲のよいご近所さんも居なくて。周りにもし、聞こえてたら、虐待、躾、どちらにしても、時間や声は明らかに迷惑レベルなんですが、聞こえてるかどうかは、わかりません。
>>[002]
子供が3歳ぐらいの子供と赤ちゃんがいるのは、確かなんです。

でもですね、友達?ママ友らしき人も多数部屋から出てきますし、もちろん子供も、こちらは小学生低学年ぐらい3〜4人。これも夜遅くに…。

要は、鳴き声がきっと向かいの子供であろうと思いますが、確信はないと言う意味です。すいません。

とりあえず、電話して聞いてみます。
まず、夜中に幼い子を躾る事態おかしいです!注意すべき事、直してもらいたい事は、日中の機嫌良い時に怒るのではなくしつけるべきです。怒鳴るなんて言語道断、親の苛々や都合で折檻してる様に思います。夜中にママやめて!何て躾の言葉じゃなく恐怖ですよね!夜中にごめんなさいを言わせて、起こしてる時点で親の勝手だなと‥? 体罰してなければいいですね、エスカレートしなければと願います冷や汗
僕は、直接言ったほうがいいと思います。

子供の体罰といった心配よりも、質問者様自身のイライラを転嫁させてるのでは?という感じにとれました。

体罰と躾…この境界線は個々によって違うと思ったりします。休日に買い物に出掛けると…「あまえなぁー!」バチコン!と頭を叩かれている子供をたまに見かけます。それは虐待か?と言われると、その親は、そんな躾の仕方しか知らないんですね。残念ながら…

統べのての親に言えることですが、育った環境が全ててあって、それが正しいと教えられてきた大人には「これが我家の躾、教育方針です!」と言われれば、恥をかくのはこちらの方。

夜中に怒鳴り声が、鳴き声が…となると、もう自由で快適な暮しを阻害されてるわけなので、虐待うんぬんかんぬんは抜きにして、住宅の管理業者、または管理人に「○○さんのおうちから、夜中に怒鳴り声が聞こえてくるんで対処してほしい」と、質問者様自身が言いにくい状況であれば、相談するのも一つの解決策だと思います

あと、契約書の約款には…夜中の騒音、迷惑行為についての記載があると思います。そこらを熟読して、質問者様の解釈でOKなので相談してみましょう

ご近所が、虐待かも!と地域に相談しても…医者に行くなり、その部屋に張り付くなりしないと虐待の実態はつかめないし、かりに怪我もなく、あざもなければ…我家の躾と言い張られたら、役所も対応しかねるのでは?と思いますよ
>>[006]
ありがとうございますm(__)m

少しマシになりましたが、やはり夜?深夜に聞こえますね(>_<)

とりあえず、市役所に相談しました。とりあえず、様子を見ます
>>[007]
躾と虐待の線引きは難しいですねたらーっ(汗)たらーっ(汗)

1度『あの、夜中の子供さんやご家族の声が、大きく寝れないので…』とやんわり?言いましたが『はぁ』で終了です。

『団地ですので、周りの迷惑や常識も考えて下さい!』と言うと『うちですか?うちだけですか?』と言われました(>_<)
直接言うことについての、効果と副作用を考える必要があります。
直接言うことで改善される可能性はどの程度あるのでしょうか?

それよりも、近所関係がおかしくなったり、逆恨みされたり、はたまた近所に声が漏れないように口止めされたりとなると、危険性はよりましますよね。
そのあたりを勘案して、法律は直接言うことを勧めていません。(児童虐待防止法第6条)

児童相談所に再度・何度もいうか、市にお住まいならその市の子育て支援窓口が通告先になっていますからそこに言うか、近くの民生委員さんにも取り次ぎの義務がありますので、その方に言うか、などの方法で直接言う前に、行政に役割を果たしてもらいましょう。
>>[11]

確かに、おっしゃる通り…直接言う事に対して、どれくらいの効果が見込めるか?確かに疑問です…が

行政は立派な機関を設置し、各問題に対応するわけですが、行政が動くのは、常に事故が起きてからの後手後手の対応。しかも、いち個人の告知に対しては、かなり温い対応で…

質問者様のコメントにあった
「うちだけですか?」と、相手側の呆れた対応。確認するあたりが、相手側は虐待しているとか、ご近所に迷惑を掛けているという認識がないと伺えます

そもそも、虐待なんてものは…虐待意識を持ってる訳でなく、躾という感覚で行ってる行為なので、その立証する何かが存在しないと、行政に何度も言ったところで無駄ではないでしょうか?

虐待か躾かの線引きが個々で違うように、迷惑か迷惑でないか?も個々の感覚になるので、ご近所で同じ思いをしてる人が居ないか?リサーチして、一人でもたくさんの人で行政、または、そのお宅に伺うか?だと思います

これも、僕の感覚ですが
ご近所レベルで済ませた方がいいと思うのは、行政から言われると…現段階では法律が絡んでの縛りはなさそうですが、あまり頭の良くない人は…たかが、躾で訴えやがって!と、火に油を注ぐ結果にならないかな?そう思いました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童虐待・こどものいじめ 更新情報

児童虐待・こどものいじめのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。