ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コミ・セミNETコミュの生活環境の変化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『高齢者福祉情報』にもトピックさせていただいたのですが、内容が『コミュニケーション』というテーマにそっていると思われますのでここに記載をいたします。

映画作家の河瀬直美さんが、『高齢の単独世帯で一人暮らし』という環境を変えるために今まで養母が住み慣れた所からはなれ、家族と一緒に生活できるけれども養母にとっては人の繋がりのない不案内な地域に引越しをされました。しかしそれが逆にコミュニケーションが取りにくい『日中独居』の生活環境になりリスクを生み出すという記事を見つけました。
この記事には解決策は記載されておりませんが
『高齢者の日常生活の安全を考える』という問題と
『高齢者にとって今まで培ってきたご近所とのコミュニケーションネットワークの重要性を考える』という問題が同居していると思います。

日中の身体が活性されている時間帯に、気のおけない仲間とコミュニケーションを取る事がいかに認知症の予防・改善に有効な方法であるかを考えさせられた記事でした。

:::::::::::::::::::::

しっかり者の養母

『引っ越して出た症状』
奈良市で同居している養母(河瀬宇乃さん)は今月、92歳になります。6年ほど前から認知症の症状が出始め、この数年、要介護1と2を行ったり来たりしていて、現在は2です。

私の生後すぐ、両親が離婚したため、私は母の伯母に当たる養母の夫婦に育ててもらいました。赤ん坊だった私を引き取った時、養母はすでに55歳。子どもがなく、初めての子育てでした。70歳の時に養父に先立たれてからは、一人で私を育ててくれました。

今も、意味のある会話が成立しますし、身支度など身の回りのこともだいたいは自分でできます。ただ、私が仕事で忙しくてかまってあげられなくなると、急に自己主張が強くなるなど調子に波があります。

しっかり者だった養母の様子がおかしいと思ったのは、2001年1月ごろ。同じ奈良市内でともに一人暮らしだった養母と私で、かつてのように一緒に暮らそうと、一戸建てに引っ越しをしました。ところが、しばらくして「引っ越しの時に指輪を取られた」とか「お金がなくなった」などと言い出しました。
もともと頑固だけど、一人で何でもできる人だったので、最初は文句を言っているだけだと思っていました。日常生活では、買い物に出かけたり、郵便局で用を済ませたりしていて、特に変わりないように見えたからです。
でも今から思うと、同居をすれば安心、という考えが間違いでした。というのも、長年住み慣れた以前の家は、地域が家族みたいな場所にあり、近所の人が互いによその家に勝手に上がりこむような、気さくな付き合いをしていました。

でも、引っ越し先では私が仕事に出かけたら、昼間は独りぼっち。元の地域とは、通うスーパーも郵便局も違い、顔なじみの人とも会わなくなったのが悪かったのだと思います。前に住んでいた地域から車で15分ほどしか離れていない場所なのですが、年を取ってから環境を変えるのはリスクがある、と感じました。

ものがなくなったと騒いで「あんた、あれ、どうした?」と聞かれると、私も訳がわからず「何で私に言わなあかんのよ!」と返してしまうなど、いざこざが増えました。(聞き手・長谷川敏子)

□かわせ・なおみ 映画作家。1969年、奈良市生まれ。97年、劇場映画デビュー作の「萌の朱雀」でカンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)受賞。

読売新聞
2007年3月1日
YOMIURI ONLINE 医療と介護  介護・老後
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kaigo/    

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コミ・セミNET 更新情報

コミ・セミNETのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング