ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<受験レポート>(その2-1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<受験レポート>(その2-1)
続々と第2次口述試験<受験レポート>をお寄せいただいておりますが、お寄せいただきました皆様には、この場をかりまして深く御礼申し上げます。
まだ、<受験レポート>を提出されていない皆様は、記憶が薄れないうちに、なるべく早くご提出いただきたくお願い申し上げます。
今回も、<アフターテスト☆コヒーラウンジ>にお越しになった方々の<受験レポート>をご紹介させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(その2-1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>ではコーヒーをご馳走さまでした。わずか8分の口述試験とはいえ、2外国語受験しましたのでトータルの拘束時間は4時間以上で予想以上に疲れましたが、ラウンジですっかりその疲れを癒すことが出来ました。

コヒーラウンジでは、短時間ではありましたが、植山先生及び同じ志を持つ他の受験者の方々とお話させていただき楽しかったですし、今後の励みになりました。今回合格して通訳ガイドとしての道を進んでいくにせよ、不合格で来年再受験するにせよ頑張ろうという気になりました。

受験外国語:(1)スペイン語、(2)英語の2ヶ国語にて受験

(1)スペイン語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は電気街で有名で600以上の専門店があり、国内外から多くの観光客が訪れる。最近ではメイド喫茶が話題となっている。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)温泉で注意すべきこと
(2)日本の宗教について
(3)日本の四季の草花について

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教について

【4】プレゼンテーションの内容
日本の主な宗教には仏教と神道がある。仏教は6世紀に日本に導入されたが、20世紀のある時期にこれを禁止して神道を推進する動きがあった。一般に日本人はあまり信心深くなく、お寺と神社を区別することもできないが、願い事がある時には神社に行って神様に祈る。

【5】質疑応答の内容
Q. 寺と神社をどう見分ければ良いか?
A. 神社には鳥居と呼ばれる2本の柱の上に別の2本の柱を水平に渡したものがある。

Q. 日本には仏教・神道以外の宗教はあるのか?
A. 戦後特に新興宗教が増えた、例えば幸福の科学、といったものがある。

Q. キリスト教徒が日本に旅行にきた際に行ける教会はあるのか?
A. 日本の中でも場所によるが、例えば東京であれば都心の四谷にある上智大学内に教会がある。

(2)英語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京オリンピックが開催された1964年開業の新幹線は世界一速い鉄道として世界の注目を集めた。現在8路線が営業中で、全国の主要都市を結ぶ計画が進行中である。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の居酒屋について
(2)2011年3月11日の東日本大震災で最も被害を受けた地域と状況について
(3)日本の伝統芸能にういて

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の居酒屋について

【4】プレゼンテーションの内容
居酒屋は日本式のTavernである。メニューは非常に幅広く色々なものがあり、また飲物も同様である。居酒屋の主な顧客は高級なレストラン等に行けないオフィス勤務者や若者達である。店内では畳に座ることもあれば椅子に座ることもある。日本の居酒屋は非常にユニークなので、海外からの観光客が訪れて経験してみる価値がある。

【5】質疑応答の内容
Q. 居酒屋の料理は平均で一皿いくらくらいか?
A.安いものは200円くらいだと思うが、平均では400-500円くらいだと思う。

Q. 店内は畳と椅子とどちらが多いか?
A. 椅子の方が多いと思う。

Q. 居酒屋に行くのにどこか有名な地域はあるか?
A. 色々な地域があるが、例えば新橋のガード下はJRの鉄道の下にいくつも居酒屋があり独特であり面白い。

Q. 何故ガード下に居酒屋がそんなにあるのか。
A. 想像だが、おそらく騒音や揺れの為に店舗レンタル代が安く、その一方で駅の近くだから人が沢山集まってくるからだと思う。

Q. 70年代頃と比べて居酒屋に行く人の数は減っているのではないか?
A. 統計を見てないので想像であるが、減っていると思う。主な理由は日本の不景気と昔に比べて個人の生活を尊重する風潮と考える。

Q. 女性が居酒屋に行くのは問題ないか?
A. 問題ない。多くの女性が居酒屋に行く。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
ブログの内容を読んで、口述試験がどのように行われるものなのか、とか重要なポイントは何か等を理解して試験に臨むことが出来ました。300選の音声を聴いたり、直前セミナーの動画(YouTube)見たりしたことも、非常に約に立ちました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
ブログを読むというのが主な活用方法でしたが、無料で提供される教材等もいくつか活用させていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
試験当日は、おいしいコーヒーと楽しいおしゃべりをありがとうございました。緊張感をほぐし、やっとリラックスすることができました。以下、簡単ではありますがレポートを送付させていただきます。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原には多くの電気店があり、600件以上の専門店があります。日本国内外からのお客さんでにぎわっています。また、メードカフェにはアニメの洋服を着たメードがいて人気があります。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教について
(2)温泉で注意すること
(3)日本の草花について

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教について

【4】プレゼンテーションの内容
日本には大きく分けて、神道と仏教がある。神道は日本固有のもので、古来からあり多神教である。仏教は538年に日本に伝わり、その後多くの宗派ができたが、中でも禅宗は特徴的である。そのなかでも臨済宗は最も厳しく、その修行や座禅がある。座禅は瞑想するためにあるが、とてもリラックスできる。
特に鎌倉では臨済宗の寺が多く、円覚寺や建長寺もその宗派である。円覚寺ではもし興味があれば座禅の体験もできる。鎌倉にはその他に多くの寺社があるが、神社では鶴岡八幡宮がある。また鎌倉には日本で二番目に大きな大仏がある。

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)大仏の1番目は?
(私)奈良の東大寺にある。(この答えの後に、禅寺がらみで枯山水のことにも触れたいと思ったので)また、禅寺には特徴的な枯山水庭園をみることができる。

(A)枯山水はどんなものか?
(私)岩と砂だけでできたシンプルなもの。岩は山や島を表し、砂は海、雲海を表す。

(A)東京にも寺社を見られるところはあるのか?
(私)たくさんあるが、最も有名なものは明治神宮である。神宮というのは天皇、皇室を祀ってある。

(A)そこには明治天皇を祀ってあるのか?
(私)Yes。そして、東京のお寺では浅草寺があり、そこではいろいろなお土産を買うことができる。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」にひととおり目をとおすことで安心できた。

<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画:
DVD/CDをフルセットで昨年購入した。が、今年の一次試験が受かるまで一枚も見ていなかった。慌てて聞き始めたものの、一部の学習しかできなかったが、本番でのQ&Aの雰囲気をよくつかむことができた。

メルマガなど。:
本当に直前までの間、何回にもわたって想定問題を整理していただいたので、それを最後の最後まで見直しをしていました(試験場でも)。それがとっても安心材料になりました。ありがとうございました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
・通訳、プレゼンテーション共に、とてもうまくできたと言えるレベルとはいえないかもしれないが、「スマイル」、「アイコンタクト」、「自分のしゃべりの最中、及び質問を受けてから間をおかない」の3点だけには気をつけて対応した。

・あと、できるだけ観光の話に持っていくように心がけるようにしていました。私はちょっとその程度が過ぎたきらいはありますが。

・これらは、先生が常々いっておられたことであり、中でも、特に詰まったときには例の「アメリカの財政の崖ではなく、うちの裏庭の崖について」スタイルで臨むことを念頭においていました。
先生のこれらの教えがあったことを本当にありがたく思いましたし、また本番前でも崖のことを思い出すことで(思いだし笑いで)緊張感をほぐすことができました。ただし、幸か不幸か用意していた「Aside from..., 2020 Tokyo Olympic...」を登場させる場面はありませんでしたが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では、おいしいコーヒーをありがとうございました。直接先生にお会いして、いままで教材やメルマガでお世話になったことのお礼が言えてよかったです。
この世知辛い世の中で、私達学習者のために自腹を切っていろいろ企画して下さることにいつも感謝・感激しています。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は有名な電化製品街です。600店以上の専門店があり、国内外からたくさんの人が来ます。また、アニメキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。
(読み方が早くて、ほとんどメモが取れませんでした。)

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教
(2)日本の四季に咲く花。
(3)温泉に入るとき注意すること。

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教

【4】プレゼンテーションの内容
I'm going to talk about religions in Japan.
Shinto and Buddhism are the two major religions in Japan. Shinto is the native religion of Japan.
Shinto is polytheistic, and its gods are worshipped at shrines called jinja.
Shinto has no specific founder or any books of scripture.
Buddhism was founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century.
It teached a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural aspects in Japan.
Although the two religions are different, most Japanese accept both and alternate between religions depending on the situation.
For example, weddings are performed with the Shinto rites, while funerals are held at Buddhist temples.
Since Shinto avoided death as an impurity, Buddhist monks began to play a role in death rituals, and Buddhism gradually became associated with funerals.

(ハローの2次対策セミナーのテキストを何度も音読して憶えていましたが、試験ではあがっていて、時制や単数・複数形の間違いがたくさんあったと思います。)
(植山のコメント:素晴らしいプレゼンだと思います)

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)結婚式とお葬式以外では、日本人は神社と寺の役割をどのように区別しているか?
(私)はっきり区別していません。たとえば、私の住んでいるところには有名なお寺があるので、私は初詣も七五三もそこに行きました。(もし神社が近くにあれば、そこに行っていたと思いますと続けたかったのですが、Aがまた話し始め・・)

(A)クリスチャンは日曜日に礼拝に行くとか、ムスリムは金曜日に祈るとかの決まりがあるが、日本人にはそういう決まりがあるか?

(私)そういう決まりはありませんが、大多数の人がお正月には初詣に行き、その年の健康や幸せを祈ります。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、教本A,Bのテキスト
第2次試験対策特訓セミナー のテキスト、第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題、 メルマガなど、ほとんどハローの教材を使って独学で勉強しました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
植山先生とハローの教材には感謝してもしきれません。ほとんどお金をかけずにここまで来られたことに自分でも満足しています。
結果はわかりませんが、勉強は続けていくつもりですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
解散後は、足取りが重く、ハローのコーヒーラウンジに行くのを躊躇しましたが、思い切って立ち寄りました。
なんと、植山先生がいらして、姿を見るなり目が潤んでしまいました。明るい報告をしたかったのに、泣き面で、本当に申し訳なかったです。
でも、植山先生から、「神風が吹くかもしれない」とのまたまた、ありがたいお言葉を頂戴しました。また他の受験の方とお話をして笑ったら、少しは気が晴れました。
温かいコーヒーもご馳走さまでした。コーヒーラウンジのアイデアは素晴らしいです。また、先生も朝から、夜遅くまでラウンジでおもてなしをされて、本当に大変だったことと思います。そして、ありがとうございました。

・受験外国語:韓国語

・はじめに
(1)用意された筆記具、今回はボールペンでしたが、よくインクがでるか、書き味を確認したほうがいいと思います。

(2)入室前に、案内員からここの面接官の方だけ受験番号を聞かれるので、試験に直接影響はないですが、聞かれたらすぐ答えられるようにしてくださいといわれた。

(3)入室してから通訳試験のやりとり
試験官A:無表情、40代から50代女性
試験官B:事務的ちょっとフレンドリー、30代男性

AB:「こんにちは」
私:「こんにちは」
B:「真ん中の椅子に座ってください。」
私:「はい、失礼します。」
B:名前と番号お願いします。
私:名前は、○○です。番号は○○番です。

以下、日本語で説明される。
B:「では、今から試験を始めます。これから文章を読みます。読んだら、すぐに通訳を始めてください。用意された、ペンと紙でメモをとってもかまいません。最後に要約してください。一度しか読みません。では、始めます」

試験官が日本語で「読んだらすぐに通訳を始めてください」との解釈に、戸惑ってしまいました。
「読んだら」の意味は試験官が読み始めたら、すぐに韓国語に訳して、言葉に出す???、試験官が読んでる最中に???とも解釈できました。そんなはずはないのに、極度の
緊張からすごく、パニックになってしまい、「読み始めたらすぐ」?「読み終わったら」なのか、質問しようとしたが「メモしてもいい、ようやくする」といっているからガイドラインどおりだとか考えているうちに「では始めますの声」で、始まってしまいました。

メモを取ろうとしたが、極度の緊張で、手に力が入りすぎるのか、ボールペンがよく出ない、さらさら書けない。。。。更に焦ってしまい、内容はよく聞き取れない。。。。。読む速度は、普通でした。遅すぎず、早すぎずです。

そして、通訳している最中は、試験の顔を見る余裕もなくひたすら、メモ用紙ばかり見ていました。
内容を聞き取れず、メモをできていないから、通訳することないのに、なんとか、聞き取れた単語だけで推測しようとするが、どもるし、同じことばかり繰り返すで、撃沈。。。。。。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
1964年に東京オリンピックが開催された。新幹線が各地に整備された。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)居酒屋
(2)2011年の大地震が起きた地域の現況?(状況)←こんな表現だったような気がします。
(3)日本の(伝統)芸能

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の伝統芸能

【4】プレゼンテーションの内容
B:選んだ、内容を言ってください。
はい 私は日本の古典芸能を選択しました。
能と文楽と歌舞伎があります。まず、能から説明します。能は室町時代に始まったのですが、その起源は中国から伝えられた猿楽で、室町時代の観阿弥・世阿弥父子が発展させました。能の主役はシテと呼ばれ、はやしがたと呼ばれる太鼓などにあわせて演技します。能の特徴は男性が演技します。東京では、渋谷にある能楽堂で能を見ることが出来ます。
次は文楽です。
文楽は江戸時代に大阪中心に発達してきました。文楽は人形浄瑠璃とも言われます。文楽の特徴は3人が一つの人形をあやつります。
(まだ、プレゼン終っていないのですが、ここで、遮られ、質問入りました。)

【5】質疑応答の内容
A:では、能は男性が演技をするということですが、歌舞伎も男性が演技しますか?
私:はい、野郎歌舞伎といって、女方が(あれ、おやまだったか、途中でパニックになり同じ単語を繰り替えしてしまった。。。)女性の役割をします。

A:では、はじめから男性がしましたか?
私:違います、1603年に出雲おぐにという女性が京都で興行したのがはじめです。でも、江戸幕府が歌舞伎を禁止しました。女性がすると風紀を(風紀を乱すと、言いたかったが、言葉が出てこずに、パニックになり、何度も、繰り返してしまった。。。)だめだということで、禁止されました。

A:はい、結構です。
私:ありがとうございます。

・プレゼンテーションについて
3枚のカードから、1つを選んだあとで、用意されたメモと筆記具でプレゼン内容をメモする時間を30秒くれた。
試験官Bが、ストップウオッチで計測して、時間を教えてくれた。そして、Bがプレゼンが1分経過したら、合図をするといわれた。

プレゼンは、たまたまよく勉強していたところで、自信がありました。歌舞伎座にも実際に行き、演目や時間、料金も確認していました。でも、極度の緊張と、通訳の失敗から、リベンジしょうとおもうと思い、思うように口がまわらない。。。プレゼン内容も一部間違い、稚拙な表現になっています。。。
さらに、単語が出てこずにパニックで、何度もどもり、同じ言葉を5、6回繰り返してしまいました。。。。
「はい、結構です」の言葉で試験が終了しましたが、「不合格です、結構です」と、言われているようで(←被害妄想)ほんとうに、つらかったです。

・待機時間のこと
面接順番が、最後から2番目でしたので、受付から試験が終るまで、1時間50分かかりました。←待ち時間が長く、ちょっと苦痛。。。試験後も、30分近く拘束されました。

【6】ハローの教材、セミナー、動画メルマガなどで役に立ったこと。
マラソンセミナー邦文はDVDすべて購入しましたが、苦手なところは何度も繰り替えして勉強しました。
特に日本史の予想問題と短い解説がよかったです。また、写真がたくさんあるので、仏像や建物を目に焼き付けました。
地理の白地図は、いろいろと使え、なんでも記入していました。また、都道府県別地図帳もすごくよかったです。旅行パンフレットから写真を切り抜いて、地図帳に貼りオリジナル地図帳にしていました。
セミナーは実際に出席させていただきました。動画より、やはり植山先生が、会場で実際にお話されているのを聞いたほうが耳にはいりました。真剣度が違います。
一次試験は、植山先生が一般常識のまとめたものが非常に役立ちました。実際に今年の一般常識試験内容にも出ました。
「日本的事象英文説明300選」は、丸暗記の項目もあれば、ある程度、自分で本なりネットで調べてから、「300選」をベースに、自分の言葉で言い換えたりして活用しました。
メルマは特に、試験が近づくと、毎日毎日チェックして、メルマが届かない日はちょっと心配になります。(笑い)

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
実は去年まで、通訳案内士のことさえ知らなかったです。。。でも、ハローの教材で今年の5月から猛勉強はじめました。邦文3科目と外国語を一発で合格しました!
ハローの教材、メルマが、セミナーそして植山先生の温かいお人柄とフォローのおかげだと思います。
そして、植山先生から、「1次試験は絶対に落ちていると思っていても、万が一のことがあるから、2次試験の準備をしておくこと」との、ありがたい言葉を頂戴しておきながら、1次試験の終了後は全く勉強しませんでした。。。
ネットで自分の番号を見つけたときは、5回も番号をみて、まだ信じられず、プリントして番号を蛍光ペンでマーカーして、やっと合格を確信しました。
1次試験の合格は嬉しさというより、「どうしよう、あと3週間、勉強どうしよう」との焦りでした。セミナーにも出席しましたが、2次対策はやはり3週間ではきついです。
1次試験は絶対に落ちていると思っても、2次対策はすべきです。愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ。。
正直、2次試験のレポートの提出は、口述試験が出来なかっただけに。それを再現するのは、とても苦痛でした。。。でも、がんばって仕上げました。まだ、2次の結果は出ていませんが、神風が吹くことを祈ります。この間、ハロー植山院長には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。