ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士試験受験対策 英語第2次試験対策<2011年度英語第2次試験受験レポート>(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士試験受験対策 英語第2次試験対策<2011年度英語第2次試験受験レポート>(その2)

臨場感豊かな<受験レポート>により実際の2次試験を追体験し、2次試験のイメージをしっかり持って勉強の指針としていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2011年度英語第2次試験受験レポート>(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●受験外国語(英語)
●受験した場所(東京)
●受験した時間(10時00分より)
●時間帯別問題群として事前に用意されていたと思われる質問
(1)Where are active volcano in Japan?
(2)Tell me about Hiraizumi.
(3)If I go to one-day trip from Tokyo, where would you recommend?
(4)Why there are so many trains in Japan?
(5) Tell me about the matsuri that you have been and got most excited at?
●試験官
<試験官A>
40代後半くらいのイギリス人と思われる男性。言葉遣いは丁寧で微笑を浮かべていはいるが、あくまで冷静で、反応も薄く、ビジネスライクな印象。
<試験官B>
50代くらいの日本人の男性。物腰が柔らかく、丁寧な対応。こちらに気を使ってくれる様子。
●実際の質疑応答
Good morning!
B: Good morning! Please tell me your name and where you are from.
My name is ……… and I am from ………
A: OK, so I will ask you some questions to you.
Where are active volcanos in Japan?
Active volcano? Actually there are so many active volcanos in Japan, because 80 of 800 world's volcanos are in Japan.
And, one of the most famous active volcanos in Japan is Mt. Aso in Kumamoto prefecture in Kyushu.
(volcanoの複数形はsがつくんだっけ?と多少どきどきしながら答える。世界の活火山の10パーセントが日本にあるというのはハローの教材で何度も練習していたので、自然に口にすることができた。)
A: Where is Kyushu?
Oh, Japan has 4 main islands, and Kyushu is one of them and in the south.(問い返されたことで、Kyushuの位置をあらかじめ説明していなかったことが不親切だったような気がして、慌てて説明を加えた)
A: OK, so tell me about Hiraizumi.
Hiraizumi? Hiraizumi is in the Tohoku area, and the Fujiwara family governed there.(平泉はノーマークで知識もそれ以上なかったので内心かなり焦ったものの、時間を稼ぐ意味もあってゆっくり答えた)
A:...?...? When was it?
Um, when? I'm sorry, but I am not sure about it. I will study about it later...
(それ以上聞かないで!という願いも空しく、年代をつっこまれてしまった。しかも、前の動揺が続いていたためか質問が聞きとれず、二、三度聞き返してしまった。事前の心構えで沈黙が一番よくないとあったのを覚えていたので、正直にわからないと答えた。年代もわからなかったし、世界遺産登録のことも頭になかったので、致命的だったのでは?と最新の状況をチェックしなかったことが今でも悔やまれます。。)
A: That's ok. So, next, if I go to one day trip from Tokyo. Where would you recommend?
One day trip from Tokyo? I recommend you to go to Hakone.
It is one and a half hour away from Shinjyku by the special rapid train called Romance Car.
In Hakone, there are many nice museums. My favorite is the Hakone open air museum
where there are many art.....art...(なぜか急にworkをど忘れして、困った笑みを浮かべて試験管を見てしまった)
Well, there are many arts, including the Piccaso. Very interesting.
Also, you can take a train, going up to the mountain with a nice view,
also cable car, rope way... There is also a place called Oowakudani, the active volcano,
so it smells like an egg. And you can have a black egg there.
When you eat one egg, you can live 10 years longer.
(箱根の説明は何度も練習しておいたのに、前の質問の動揺が続いていたためか、妙に焦ってしまった。急に大湧谷の話に移り、硫黄の単語も忘れ卵の匂いと言ってしまったり。。温泉の話をするのも忘れてしまった。。)
A: OK. You mentioned about the train, and why there are so many trains in Japan?
Many trains in Japan?(なんで急に電車の話?と驚き、質問を繰り返すことで少々時間稼ぎ。。)
Well, talking about Tokyo, there are really many trains and it's very complicated.
There are JR trains,(地上の電車と地下鉄と二種類あると言いたかったが、地上の。。というのがわからず、JRと言ってしまった)and also metros.
It's because in Tokyo if you go around by car, the traffic is so heavy.
For example, if you go from the edge to the edge inside Tokyo,
sometimes it takes more than an hour.
(東京の端から端まで行こうとしたら、と言いたかったが、表現がわからなかった)
So, it's better to take a train that you are not delayed.
(動揺が続き、遅れないようにするにはというがめちゃめちゃな言い方になってしまった)
So, if you get used to it, trains are very convenient.
A: (うなづく)So, Tell me about the matsuri that you have been and got most excited at?
Matsuri that I got most excited about?
(祭り?また考えてない質問!!!と動揺しながら必死で考える。葵祭などの有名な祭りのほうがいいかと思ったが、知識がないのでよりぼろが出ると思い、地元の祭りについて話すことにした。これも質問をゆっくり繰り返しながら時間稼ぎ)
Well, it's not a famous one, but I tell you about the matsuri in my local town.
It's like a big one, each city...well each town gather together.
They carry their own portable shrine, called mioshi, and walking around,
wearing happi and saying "wasshoi wasshoi". It's really so many of them.
The place in front of the Omiya station, it's full of people. So many of them.
They all carry portable shrines. So you can enjoy seeing them,
and have some snacks from the stalls on the side.
The enjoyable thing is that if you want, you can actually join them,
and carry mikoshi by themselves.
So, even though it's not a famous one, but I think it can be a nice experience.
(途中から何を言っているかわからなくなり、それでも必死に説明を続ける。今思い起こしてみると、不要な繰り返しが多かったり、itの多用が気になる)
A:OK, thank you.(と言い、Bを見る)
B:はい、それではこれから日本語で質問します。通訳ガイドになったら、どんな点に気をつけたいと思いますか?
はい、私が通訳ガイドになりましたら、固定観念に縛られたり、視野が狭くなることで、外国の観光客の方ならこういうことが好きだろう、といったような決めつけをしないように気をつけたいと思います。
例えば、今回この試験を受けるにあたって、外国人観光客の方が見るようなサイト、Japan guideやwikitravel japanといったサイトを見ていたのですが、そこで私の視点に欠けていたなと思ったのが、ベジタリアンの方の食事に関する記載でした。
もちろん、ベジタリアンの存在自体は知っていますが、身近な存在ではなかったため、そこに関する視点が欠けてしました。
そのようなことがないように、普段から外国人観光客の方が見るようなメディアに目を通したり、外国人のお友達と話をするなどして、基本的な知識はおさえつつ、外国人観光客の方がどんなことを求めているのか、広い視点で考えられるガイドになりたいと思います。(これも、最初に言っていることと例で出していることが微妙にずれていて、途中で焦ってしまいました。。。)
B:わかりました。試験は以上です。おつかれさまでした。
ありがとうございました。
A:Thank you.
Thank you.
●受験の感想
(試験官について)
試験官のおふたりは物腰は柔らかかったものの、特に外国人試験官の方は表面的な笑みを浮かべてビジネスライクな態度を通していたので、ちょっと気になりました。
(質疑応答について)
今回の試験は今住んでいる外国からわざわざ来たので、熱意を伝えようとして、Today, I came from my parent's house, but usually I live in ○○(国の名前)so, I came all the way for today's interview.と all the way のところにちょっとおどけたような感じで強調して言いました。
私の目論み?ではそこで雰囲気が和んでくれる予定だったのですが、あっさりとスルーされ、最初から少々調子が狂ってしまい、二問目のノーマークだった平泉で完全に動揺し、それを最後までひきずってしまいました。
(感想)
試験直前に試験の心構えを何度も読み、深呼吸をして臨んだつもりでしたが、上にも書いたように、二問目の「平泉」の質問での動揺を結局最後までひきずってしまったのが非常に悔やまれます。
普段からアイコンタクトをしながら会話をしているので、質問をしてきた試験官をしっかり見ながら受け答えすることはできましたし、質問や単語がわからなくて動揺しているときも、なるべく表面には出さず、終始笑みを浮かべながら面接を受けることはできたと思います。
ですが、事前のイメージではもっと自然な笑いが出てくるような和やかな面接を想像しており、実際英検などこれまで受けた面接試験は大体そんな雰囲気を作れていたので、少々あてが外れたというか、本調子を出せないまま終わってしまったのが残念でした。
平泉と祭りの質問で苦し紛れに話した内容がどう受けとめられていたのか、合格はほぼ難しいのかなと半ば諦める気持ちもありつつ、もしかしたら。。と期待する気持ちもあり、2月まで落ち着かない日々が続きそうです。
何はともあれ、試験の直前までメルマガを通してサポートいただき、
本当にありがとうございました!!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。