ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神戸いちごワイン会コミュの[Report]07.2.3 Vol.1 芸術は爆発だ系赤ワイン会(イタリア・トスカーナ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月3日(土)は午後6時からMeet The Wine World!!@神戸の記念すべき第1回目のワイン会、Vol."1"「芸術は爆発だ系赤ワイン会(イタリア・トスカーナ)」を行いました。

12名の参加者を募りましたが、結局11名の参加(男5名、女6名)。しかし、1名少ないことを補って余りある すばらしい参加者に恵まれました。本当に感謝感謝です☆ リアルワイン会から私を入れて5名、ミクシィ経由のニューフェイスが6名と、期待していたとおりの丁度よい人数配分となりました。

会場はbucato cafeさん。今日も美味しい手料理と、手作りの紅茶風味のケーキまでサービスしてくださいました。じゅんたろさん、どうもありがとう!!

今日はバタバタしたので、お料理をちゃんと覚えていませんでしたが、桔梗屋さんとジャスミンさんのお助けを借りて、記録できました。
礼! m(_ _)m
しかしワイン会では、ワインを注いだり、お話に参加したりしていると、なかなか食べられヘンので、ちゃんと覚えてられないんですよねぇ。記録するヒマもあまりない(←ちょっと言い訳)。


お料理

◇縮緬キャベツとトマトのサラダ
◇ブルスケッタ(トマト&バジル、オリーブ)
◇穴子入りのオムレツとチャプチェの皿
◇ホワイトソースのフェットチーネとラビオリ
◇トリのオーブン焼き(?) トマト風味のソース
◇紅茶のケーキ、バニラビーンズ入り


ワインは6時過ぎにすべて抜栓。テイスティングして順番を決定し、以下の順に飲みました。

(1) Tenuta Sette Ponti, Toscana IGT "Crognolo" 2002

(2) Tuarita, Toscana IGT "Perlato del Bosco" 2002

(3) La Querce, Chanti Colli Fiorentini DOCG "La Toretta" 2001

(4) La Querce, Toscana IGT "La Querce" 2000

(5) Bibi Graetz, Toscana IGT "Canaiolo" 2003

(6) Bibi Graetz, Toscana IGT "Testamatta" 2003

(7) Tenuta di Trinoro, Toscana IGT "Le Cupole Trinoro" 2002

(8) Fattoria Marchesi Forrigiani, Toscana IGT "Guidaccio" 2000

(9) San Fabiano Calcinaia, Chanti Classico DOCG "Celllole" 2001

グラスはショットツヴィーゼル社DIVAシリーズのボルドーLタイプ。
ワインは11杯取りなので、それぞれのグラスでの1回勝負。
セバージュは写真のリストをご確認あれ。

(1)サンジョベーゼ主体らしいワイン。果実味は充実。ダークチェリー、ラズベリーの香りか。コーヒーのアロマがあり、後口が少々苦いのが心地いい。メルロー混醸らしいしっかりしたコクを感じる。しかし、ヴィンテージの弱さが出ているのか、まとまりが今一歩の印象。サービス温度を2度程下げていればさらによかったと思われ、少し後悔。適正温度でサービスしていれば★を進呈できたと思うが、自戒を込めて、★はお預け。

(2)(1)のようなアタックはないが、ふわりと心地いい香りが広がる。草原の香り。いつもながら抜群のバランスの中で、サンジョベーゼの瑞々しさがキラリと光る。野に人知れず実る木苺、ブラックベリーのようなチャーミングさがある。いいねぇ♪ とってもエレガント♪ ほのかなスパイスを感じるのは10%のシラーのおかげか。絶妙なブレンドである。
【poztar★+】

(3)飲んだ瞬間、「あ、キャンティだ!」と思わせるワイン。背負っているDOCGを見事に表現しているという点で、惜しみない賛辞を送りたい。嬉しくなるワインだ。(1)(2)のワインより、湿り気がある果実味。露がまだついたままの朝摘んだばかりのラズベリーの香り。メロンの香りもある。押し付けがましくない清楚なタンニンが甘い。
【poztar★+】

(4)テイスティングの時は(3)とは違うキャラクターを感じさせたが、抜栓して1時間近く経つと、(3)に雰囲気が似ている。ただ、(3)が朝7時から8時の雰囲気なのに対し、朝の9時から10時ぐらいの印象。穏やかな一日のはじまりの喜びを感じさせてくれるようなワイン。穏やかなタンニンの甘さがすてき。そして香りはなんだ。なんか赤い果実がなんでもあるような感じ。でも間近ではない。風に導かれてさまざまな美味しそうな果物の香りがしてくる。そんな美しいワインだ。
【poztar★☆+】

(5)おおぉ!! 紅茶のアロマ!! ちょっとびっくりするぐらい勢いよく飛び出してきた(でも紅茶を感じた人は少なかったようです)。そしてだんだん抹茶チョコのようになってくる。やっぱりお茶だ。エチケットの鮮やかな緑色に影響されたのだろうか? これはカナイオーロ100%という変態なワイン。変態のくせに上品だ。コクもある。やっぱり抹茶は偉大だ!な訳ないやろ的な唯一無二の無敵ワイン。樽っぽくなくタンニン甘いです。とてもいいヤツ。
【poztar★★☆-】

(6)サービス温度高かった。自分で飲んでから慌てて冷蔵庫で4〜5分冷やしてもらった。私の後で飲んだみなさんはどうでした? テスタマッタは本当に不思議なワイン。空けた瞬間から美味しい。温度はそこそこ低くても美味しい。いや普通の赤ワインのサービス温度より低めの方が美味しい。でもちゃんと良い子ちゃんのタンニンがお行儀良くたくさん並んでいる。ブラックチェリー、ラズベリーの香りに、シナモンの香りが巧みに絡んでくる。とても自然な果実味にあふれていて、飲むと視界が広がるよう。2003年ヴィンテージははじめてだが、どのヴィンテージも同じだ。テスタマッタはトランポリンみたい。下で落ちてくるのを嬉しそうに見ている子供たちが見えるよう。幼稚園の先生みたいかな。
【poztar★★+】

(7)恐るべしアンドレア・フランケッティ!! 何度飲んでもこのワインは美味しいと思う。サンジョベーゼづくしの中で一際異彩を放つボルドータイプの極上。サン・テミリオンのグランクリュクラッセは寄せ付けない。プルミエグランクリュクラッセに勝負を挑めるクオリティー。カベルネ・フランが華やかに香るスミレ。シトラス。イチジク。ブルーベリー。そしてブロッコリーの芯の甘さ。絶妙のバランスは、このワインに気高さを与えている。メモには一言。「うまい!!」
【poztar★★+】

(8)トリから2番目には役不足かもと少々心配したが、けっこうやってくれました。3年前に飲んだときはあまりサンジョベーゼの良さが出いてないと思ったが、今はなかなか、である。これももう1〜2度温度を下げて飲みたかったなぁ。これも適正温度でサービスしていれば★を進呈できたと思うが、(1)と同様にお預け。

(9)飲んだ瞬間頭が下がりました。すばらしいキャンティ・クラシコ。というより、すばらしいサンジョベーゼのワイン。これならハンパなブルネロ・ディ・モンタルチーノは敵わない。なにも文句ありません。ただ美味しくグラスを飲み干し、心の中で手を合わせました。「ごちそうさま。」そんな、充実感のある一膳の美味しいご飯のようなワインです。
【poztar★★+】


***舞台裏***

この季節、適温でワインをサービスするのは難しい。温度が低くて、ワインのご機嫌を損ね、にっちもさっちもいかなくなって全然開いてくれないことがあります。とくにフランスワイン・・・。
少人数のワイン会なら、飲んでいる内に室温に近づいて温度が上がってくるので、それほど神経質にならずにワインを持参できるのですが、大人数でそれぞれのワインが一発勝負の場合、最初から開いてくれないと困ります。
そこで今日はストーブで少し温度を上げてから会場に持参したのですが、ちょっと温度を上げすぎてしまいました。全体的にもう2度程低ければ、また印象は全然違ったと思います。
今回適温で満足いくサービスができたのは、(4)だけ。このワイン、ストーブの前に並べるときに一番端に置いたので、あまり温まらなかったんです。もし、適温でサービスできていれば、どのワインも☆(星半分)ぐらい評価は高くできたのではないかと思っています。
冬に赤ワイン会はつらいんですが、泣き言を言わず、ちゃんと適正な状態でのサービスに努めますので、参加者の皆々様はどうかご容赦くださいませ。
m(_ _)m

コメント(21)

今回私の評価は(5) Bibi Graetz, Toscana IGT "Canaiolo" 2003 が一番高いですが、これも珍しもん好きな性格のせいです。さすがにカナイオーロ100%のワインははじめてだったので。

ですが、参加してくださった方々のお好きなワインはそれぞれで違うと思います。一番気に入ったワインと簡単でいいのでその理由、それと、私はほとんどワインと料理を合わせる余裕がなかったので、その取り合わせの感想などをコメントいただけると嬉しいです。もちろんその他、いろいろと書き込んでくださるのは大歓迎。

参加者はぜひコメントをくださいね♪

PS 帰りにグラスを1個割っちゃったんですよ。心優しいどなたか、慰めてくださいまし。とほほ・・・
アヤコさん

激励ありがとう。大丈夫! グラスは私が責任をもって持参しまする。ちょっと意地です。(笑)

bucato cafeいいでしょ! たまにふわりとしに行ってください。のへ〜っとできて、いいですよ♪
昨日はありがとうございました☆
5、6本飲むワイン会で最後らへんに登場してきそうなものばかり9本も飲んだので、
どれも美味しく幸せな気分♪でした。
それにグラスも持参とは・・・
頭が下がりました。。

私的には(8)のGuidaccioがNo1ですかね〜
絹を思わせる上品な舌触りに深みのある複雑なアロマ。
イタリアながらボルドーちっくな感じが驚きでした☆
以前食べた うずら(鳥の)のソテーやキノコのソテーなんかが合うのでは??


あのグラス割れたんですか?!
すごいショックですね・・・(TT)


PS  調べてみました。
昨日言ってた日本に入ってないイタリアワイン
AUREO 2001 La Castellina
品種:サンジョベーゼ、カベルネソーヴィニョン、メルロー

コクがあり、複雑な香りのハーモニーでワインバーとかでこれだけで過ごせそうな日本の白ワイン
KW勝沼甲州 樽発酵2003
品種:甲州種100%
毎年だいたい1万本くらいの限定らしい。
昨日は、どーもありがとうございました。日本でイタリアワインを9種類も飲み比べでき、感激でした!!しかも Bibi Graetzのtoscana IGT "Canaiolo" 2003 と "Testamatta" 2003が飲めてむちゃよかったです。
 
 グラスわっちゃたんですねー。ぼくもボーヌでもらったワイングラスを日本について家に到着した日にわったとき、すごいショックでした。そのショックわかります。
 
 何が一番よかったかのかといわれるとむずかいしいですが、値段気にしなかったら Canaiolo ですねー。紅茶の香りってのがわかりませんでしたが、香りがすごいよかったです。
 ワイン会では、自分自身が表現力に乏しいので、参加されたこのワインだとこんな感じの表現されるんだーって思い、楽しかったです。またよろしくお願いします。
 
 昨日、帰ってからもう一種類飲んじゃいました。
10.umani ronchi,"serrano rosso conero 2004"
しかも2杯。あのワインたちに比べると劣りますが、阪神百貨店で1050円でうっていて、なかなかうまかったです。

 今日は、JR福島の近所の鉄板焼き屋さんでワイン会なんです♪
 参加者各自持込なんで、"brunello di montalcino SOLDERA 1998"をもっていくつもりです。モンタルチーノの自然派ワインで、むちゃ楽しみです。
☆KAYO☆さん

わ!わ!わ!
ちゃんと調べてくれたんですね。
義理堅いお人だ。
イタリア物は予防線張っておきます。いつか日本にも入ってくるでしょう。飲んでみたぁい!!
甲州ワインもいろいろと飲み比べしたいので、KW勝沼甲州 樽発酵2003 はそのときに欠かせない1本にしまする。

(8)は同じものを以前飲んだ時、もう3年ぐらい前だと思いますが、まるっきりボルドーの雰囲気で、全然サンジョベーゼを感じさせなかったんですよ。今回はサンジョベーゼらしかったので、私はそっちの方に気を取られましたが、やはりボルドーを感じたんですね。しっかりソテーした鳥やキノコ、合うと思います。

グラスへの一言、心に染みまする。ううう・・・

年に1、2回といわず、もうちょっと来てください。(笑)
みなさんに飲んでもらいたいワイン、そんなペースじゃとても紹介しきれないぐらいあるので。

昨日は参加してくださってありがとうでした。m(_ _)m
takeshiさん

まだまだ飲み足りませんでしかた。(笑)
飲む人にしたら、ボトル1本ぐらいはすぐに空いちゃいますからね。量が少なくてどうもすいません。m(@ @)m 
ウマニ・ロンキ、まだ飲んだことありませんが、なかなかイケるようですね。

本当はもっとイタリアワインを教えていただきたかったのですが、まぁおいおいとお聞きします。何度もトスカーナに行かれてるから、ワイン会一度じゃちゃんとお聞きできないです。でもホントびっくりするぐらいハマってはりますね。

ブルゴーニュもおいおいしますので、ボーヌに行かれたときの話もぜひ聞かせてください。

グラスの同情にも感謝。涙ちょちょきれまする。

昨日はほんとうにありがとうございました!
ワイン会、大成功だったみたいですね!
おめでとうございます!!!

それにしても、前世イタリア人を自称する私にとっては、読めば読むほど行きたかった〜━((≧Д≦*爻≧∀≦*))━!!!!
でも、皆様と美味しいワインと共に土曜日の夜を楽しまれたみたいで、本当に良かったです♪
Tanti Saluti!という私の願も届いたようですね!
(これ、イタリア語です。イタリア人は常套句的に使っていますが、英語に直すと、With Great Joy って感じでしょうかね〜。)

で、大切なグラス割れちゃったんですか・・・
( ´・ω・)ノ"(´っω・`。) ナデナデ

子供っぽい慰め方でごめんなさいm(_"_)m ペコペコ
私もリーデルのソムリエ割った時は、泣きそうになりました。
でも、グラス、割れますよね・・・
美しいものは弱いんですよ!
お互い、元気出して頑張りましょう!!!
ヌーノベッテン子さん

前世イタリア人なんですね☆ なるほろ。流れるようなお話上手は、イタリアの血なんだ、きっと。納得なっとく。

Tanti Saluti!もイタリア語なんですね。

グラス、リーデルのソムリエに比べれば虫けらのような値段のグラスです。そんなグラスを割った日にゃぁ、めちゃめちゃ凹凹凹凹凹凹みますよ。そのマリアナ海溝のような絶望的な深さの悲しみに比べれば、私の凹みなど、宝塚チボリプールのようなものです。いやぁ、悲しんでいる場合じゃないですね。元気だしまする。

イタリアといえば、☆KAYO☆さんもtakeshiさんもイタリア大好きさんでした。お会いしていれば、きっと盛り上がっていたことと思います。それが少し残念です。また、一緒にイタリアワイン、飲みましょうぞ!!!!

PS ジャスミンさん、かなりの酒豪です!!
第一回目の参加で酒豪の名をいただいてしまいました(笑)。

昨夜は本当にありがとうございました。

poz♪さん。
ご自宅からワインとグラスを持参されてワイン会をされるなんて、本当に頭が下がります。
素晴らしい方と知り合えて、とってもラッキーです。♪

あのグラスいいですね〜、それなのに割れちゃったなんてショックですね。

トスカーナのワインばかり集中して9種も飲むのは初めてです。
私は一番「おおっ!」って感動したのはテスタマッタですね。
その前に飲んだカナイオーロもかなり良かったのですが。

皆さんに人気があった?と?はなぜか親しみを覚えなかったのですが、また違う機会に飲んでみたら違う印象になるかもしれません。
ワインは一回だけで判断したらだめだよと某ワインショップ店長にいつも言われていますので。

参加された皆さん、ワインが本当にお好きなんだなと思われるような素敵な方ばかりでした。

遠方からわざわざ参加されるだけの魅力いっぱいのラインナップだったんですね〜。

次回の参加はもっと飲むペースを抑え目にしようかな?
(でもたぶん無理かも・・)

お姫様ワインも楽しみにしています。
皆様、昨日は大変お世話になりました。

poz♪さん、グラスが割れたのは私のせいかもしれません。
共通の知り合いがいることを知って、「グラスが割れるほどの衝撃!」と発した為に、その通りになってしまったものと責任を感じます。本当にごめんなさい。加えて、poz♪さんのワインに対する思い入れを十分に感じ取れずに恥じ入るばかりです。これに懲りず宜しくお願い申し上げます。

以下、補足です。
◇縮緬キャベツと○○のサラダ
トマト

◇○○○○○
ブルスケッタ(トマト&バジル、オリーブ)

◇穴子入りのオムレツと○○○の皿
????

個人的にCanaioloはCabernet Francに似ているような印象を受けましたが、皆さんはどのように感じられたのでしょうか?
昨日はとっても美味しいワインを提供していただき
本当にありがとうございました。

どのワインが一番美味しいって比べることが
出来ないくらい、全て本当に美味しかったですよ!
グラスも用意くださっていたので、香りも楽しむことが出来て
本当に幸せ〜でした。ありがとうございました。
ぐはぁ〜〜〜行きたかった〜〜〜(>_<)
次のゲベ期待してます♪
ジャスミンさん

昨日は再会できて嬉しかったです。
タリスマンでお会いしたときより、なかなかしびれるかっこいい大人の女のいでたちでしたね。(失礼!)

酒豪と失礼を申し上げましたが、ワインを飲むペースとしては本当はあれぐらいがとてもいいペースだと思います。あまりノロノロと飲んでいると温度が変わっちゃうし、過度に酸化する場合もあるし。私がジャスミンさんのペースに追いつきます!!

グラス割っちゃったんですよ。でもちゃんと買い足しますから。非売品や販売休止の商品じゃないので、救いです♪

>ワインは一回だけで判断したらだめだよと某ワインショップ店長にいつも言われています
よいことをおっしゃる。本当にその通りだと思います。ワインは一期一会だと思うのは、その経験経験によって、ほとんど同じ顔を見せることがないからです。特に赤ワインは。だから私の基本は、赤ワインは2本買いです。

今回は本当に参加者に恵まれました。それがとても嬉しい☆

お姫様ワイン会もぜひぜひお越しくださいね!!
桔梗屋さん

助かります!
さすが博士!! ちゃんとメモしてくださってたんすね。
そうそう、縮緬キャベルとトマトのサラダでした!
ブルスケッタも出てました!!
あと、オムレツと一緒にビーフンのようなものが付け合せてありましたよね。あれなんですか? 食べたは食べたけど、食べただけで・・・。お恥ずかしい・・・。
とりあえず、早速本文を手直ししておきます。

グラスは単なる私の不注意です。楽しかったので、家に戻るまでに気が緩んでしまったんです。桔梗屋さんのせいではないので、全然気になさらないでください。失礼ながら、「グラスが割れるほどの衝撃!」と発したことも知りませんでしたし。

いずれにしても、私は性格がかなりラフなため、きちんと記録を取ってくださる方がいるのはありがたいです。

京都からご足労願うのは恐縮ですが、ひとつこれからもよろしくご指導ください!

昨日はどうもありがとうございました。m(e e)m
ひっさん

おかげさまでとても楽しい会にさせてもらいました。
ゲヴェは来てくださいネ!
オムレツについていたお料理は、チャプチェとお店の方がおっしゃってました。

コリアン・フードですね。♪
きょんちゃんさん

ワインにちゃんとしたグラスは欠かせないと考えているので、いつもあんな感じです。(笑)

それにしても、遠くから参加していただいて、感激でした。

都合がつけば、また参加してくださいネ♪

どうもありがとうございました!!
ジャスミンさん

ありがとう! コリアンフードだったんですか。辛くなかったけど、なるほど、雰囲気わかります。
わぁい、これで、レポートにへんな○がなくなった。
助かりました!!
poz♪さん

遅くなりましたが、感想を。
ボクとしては、?が印象に残っています。
スパイシーなシラーでワインに興味を持ちましたが
最近はスパイシーな物から遠ざかり気味です。

しかし、自分の原点のワイン。
まさに、隠し味のスパイスが効いているかと(笑)

それと、poz♪をはじめ、参加の皆さんは気さくな方ばかり、
ほんとうに楽しいひと時でした。
また、ぜひ参加したいです。

ありがとうございました。
ぽちさん

ワイン会でははじめてお目にかかれて嬉しかったです。
ありがとうございました。

お互いシラー好きみたいですが、これまで飲んだものが違うからか、シラーに対する印象は違ってましたね。でもこれがワインの面白いところですよ。一度、シラー大会をやって、お手合わせ願いたいものです。

ぜひまた参加してください!!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神戸いちごワイン会 更新情報

神戸いちごワイン会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング