ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体障害者コミュの嚥下障害

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
−<教えて>−
十年前に二度の脳梗塞で、現在、脳梗塞後遺症に悩んでいます。
意識していれば、そう問題ないのですが、意識が他へ向くとダメ・・・
杖で歩行している時でも、考え事や誰かに呼ばれて意識が他へ向くと足が丸まって転びます。
同様に、無意識に唾を飲み込む時にむせます。
とくに、この嚥下障害に悩んでいます。
夜中でも、突然、むせます。
何か良い治療方法、嚥下訓練、リハビリ・・・等があれば、教えて下さい。
首の運動、冷たい水やビールを飲む、カラオケ、深呼吸等、いろいろ為しましたが、イマイチです。
因みに、一種二級左半身麻痺の重度身障者です。
宜しくお願い致します・・・m(_ _)m

コメント(6)

移動に関しては、車椅子の利用をしたら良いのではexclamation & question
状態がわからないので、想像の範囲で参考にしてください。
詳細はリハスタッフに

まずは嚥下障害から、寝る時の姿勢は仰向きかと想像しますが
横向きとか、うつ伏せに近い状態で寝てると、むせにくくなります。
私も最初、仰向きだと溺れそうになることもありました。
リハビリもいいですが、むせることが「むせやすくする練習」になって
しまいます。それから嚥下訓練をしてはどうでしょうか?

立位姿勢の不安定性については、感覚が鈍っていることも大きな要因です。
スクワットを含めて、ゆっくり足に体重をかけたり、寝返りの練習などを
行って関節が動く感じをつかむ運動が一応お勧めです。足ばかりに意識が
行ってしまいがちですが全身の問題です。麻痺のため運動パターンが非常に
限られたパターンになってしまうので、細かい意識や感覚は徐々に減って
いきます。スイッチが入った時に、止めるよう感覚を取り返すのが目的です
とめられる頻度が高くなれば、スイッチは入りにくくはなります。

取り敢えずであれば、膝サポーターを付け意識・感覚をそちらに行きやすくする
方法などもあります。

私の場合、
就寝時に頭がフラットになっていると、顎が上がり唾液が喉に流れてむせこむので、必ず電動ベッドの頭を少し上げて寝ます。

または、枕を高めにするとか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体障害者 更新情報

身体障害者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。