ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医学部在籍の医者じゃない人達コミュのジコショーカイ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ、とりあえず自己紹介とぴたててみました。

どんどん自己紹介して、聞きたい事きいたり愚痴ったりして下さいな。

コメント(10)

こんばんわ。
修士までは理学部生物でした。博士課程から大学を移って医学系研究科、いちおう4年で出て証書上では医学博士をもらいました。でもPhDというやつです。はい。。。

私の場合、Dを取った環境も医学系研究科とは言っても教授筆頭に薬学部・化学・農学・生物の寄り集まり研究室で、それまでの理学部とあまり変わるところもありませんでしたから、いわゆるお医者さんとは縁遠い日々を過ごしていましたが、初めてのポスドク先(今の就職先です)が医科大学の研究所。毎日神経内科のお医者さんたちと実験しております。

いやー・・・お医者さん達の友達も数人いなかったわけではないのですが、最初はほんとに人種が違う!って思いましたよ。。。もう慣れてしまって、それも怖いんですけどね(笑)まあ、順応性があるということでどうでしょうか(爆)

よろしくお願いいたします。
こんばんわ、tanquerayさま自己紹介ありがとうございました。

作っておきながら、自己紹介遅れてすみません。

私は、修士まで化学にいました。修士終わってちょこっと遅れてから社会に出たのですが、一社目は上司の横暴に切れてやめました。2社目は、上司とも仲良かったのですが、会社にいる品質管理のおねーちゃんの横暴と会社のやる気のNなさに閉口してしまって、研究に戻ろうとおもって、理研のテクニシャンになろうかと思って色々募集している所に書類を送ったのですが、決まらなくて、どうしようかと思っている時に、もう潰しきかなくてもいいから研究者に戻ろうと思って大学院に戻る事にしました。自分は研究者なんだなとおねーちゃんに思わされました。2社目は関東にいたので、実家近くの方がいいと思って近くの県立医大にしました。これが1回おちたのですが、2回目受けたら受かったので、今に至ります。ちなみに、最終的にはおねーちゃんがとっとと辞めてしまったので、途中から辞める理由もなくなってしまったのですが。転職という道もあったのですが、迷った挙げく博士号とる事に決めました。

修士までは、化学でもかなり生物系で生物化学でした。で、人によっては、遺伝子系の研究もしていたので、ちょこっとそっちの知識もありました。
しかし、今回は、医学部の研究室にもかかわらず、おもいっきり工学で、驚きました。今は研究機器の関係上マイクロ波とか誘電率とかの式をみてはウンウン唸っています。アプローチも実は化学とはほど遠いので。
まあ、最終的には医学に届くって感じです。テクニックは完全に工学ですね。

その後は、どっかでまた生物系がいいなと思っているのですが。

うちの研究室も医者の人は上の院生一人であとはみんな化学の人です。ただし、院生も私と上の人一人だけで、他には先生と助手がいますが、教授以外はやる気がない人なので、困ります。助手なんて、研究室でたばこすいますから。ミーティングもないのですが、それは、講師は、うちの教授が教授の予定をいわないからというおこちゃまな理由をいうてました。
うちの大学でもRIの先生はめちゃくちゃやる気なので、一瞬研究室間違えたと本気で思いましたが、今は落ち着いています。
博士号とったら、周りが熱い所にいきたいですね。
こんにちは。
わたくし、卒業は理学研究科でしたが、今は医学系の研究室におります。建物は医学部じゃないですが、教授がM.D., Ph.Dです。
学位を取りにいらっしゃるM.D.の方もたくさんいらっしゃいます。
教授が熱い方なんで大体大丈夫ですが、やはりM.D.の方は学位取ったら終わりなので、温度差を感じます。
理学部でPh.D取って来た人間なんざ、こき使われます(笑)
そんな感じです。
初めまして、みかんと申します。

僕はついこないだの3月まで農学部で食品中における抗酸化物質の肝障害防御についての研究をしていました。
この4月からは同大の医学系研究科修士課程に進学し、抗酸化物質と免疫疾患について日々研究致しております。

これから、就職活動とか研究発表などで、色々不安な事があります。
どうぞ、皆様のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します!!
はじめまして。
今は地元大学の生命科学部にいますが、春から都心の医学系研究科の大学院に入学するものです。

研究室は夏頃に決まるそうなので、まだどの研究室に配属になるかはわかりませんが、希望としては脳の研究をしたいと思っております。

ご指導ご鞭撻の程よろしくですm(_ _)m
はじめまして
学部:工学部(生物工学)
   ↓
修士:農学研究科(農化)
   ↓
博士:医歯薬学総合研究科(分子遺伝学)

といろいろと歩き回ってます。
いちおう医学部の研究室らしいんですが、基礎系の研究室なので、周りには医師の人は少ないんですよね(汗)D論のために実験しに来る人くらいで。
でも、キャンパス内で肩身が狭い気がするのは気のせいですよね?(笑
はじめまして。心理学を専攻している学部4年です。
心理系の大学院以外に医科学研究科についてもイロイロと調べているところです。

そこでお聞きしたいのですが、九州大学大学院医学系学府医科学専攻修士課程について倍率などの情報を知っている方がいらっしゃれば教えて下さい!!
はじめまして。寄生虫学を専攻して2年目の てにあ ともうします。
 学部:理学部生物学科
 修士:医学部寄生虫学・衛生動物学科(海外)
 博士:医歯薬学総合研究科
です。

修士の時はまわりに医者がほとんどいなかったので、今の研究室の教員はもちろん、今までの学生もひとりを除いて全員医者ときき、ギョーテンしました。
教員もほとんどおらず、いま学生は事実上私ひとりで、セミナーもありません。医学部の旧態然とした空気にも、何も学べない環境にも、元国立大学の不条理な制度にも、いいかげん辟易しています。
入学前にきちんと調べておかなかった私も悪いのですが、あまりにひどすぎるとおもいますが、しかし他に行き先もありません。

ここは管理人さんがもう大学にいらっしゃらないとのことで、今は動いていないようですが、とりあえず自己紹介させていただきました。
もしも似たような状況で悩んでいらっしゃる方などいらっしゃいましたら、メールなどいただけたらとてもうれしいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医学部在籍の医者じゃない人達 更新情報

医学部在籍の医者じゃない人達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング