ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問介護サービス提供責任者コミュの同居家族のいる生活援助について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お聞きしたいのですが…ご夫婦で住まれていてご主人が要介護3。ケアマネは社長で訪問介護を週2回利用されていました。先月、奥さんが肋骨を骨折…家事が一切できない日が続き、介護認定をうけ要支援2でした。奥さんはご主人と同じケアマネがいいとのことで委託にして社長が担当。週3回奥さんのほうで訪問することになりケアマネが包括に連絡…包括から電話があり、奥さんの事しかできませんから!買い物も奥さんのだけですから!旦那さんの部屋もしないで下さい!洗濯物も分けて下さい!なんなんexclamation & question一応、利用者以外の事はできないことは言われなくてもわかってるけど…旦那さんが買い物行ける?室内も歩行器でやっとトイレに行ける程度なのに…食パン買って、「これは奥さんのですからご主人は食べないで下さい!」って言えとexclamation & question恥ずかしながら…サ責なのに、もひとつ同居家族のいる生活援助がよくわかってません。娘さんや息子さん(日中は仕事)がいるとこもある。トイレ、お風呂、台所…ダイニングなど…みんなで使う場所の掃除とか…夫婦二人とも介護認定を受けている方とか…その場合の生活援助は?詳しく教えて下さい。

コメント(4)

はじめまして、こんにちわわーい(嬉しい顔)私の会社でも同じようなケースがあります(ご主人が要支援、奥様が要介護です)援助時間を同じ日の10時〜11時でご主人。11時〜12時奥様にして両方の援助をしています。良いのかはわかりませんがヘルパーさんの記録はきっちり分けるようにして同時に行っていますよ。
日中独居の方は区によって格段の違いはありますがケアマネの理由付けによって生活援助が行える場合があります。皆で使う共有部分ですが、私が思うのは頻度にもよるのではないでしょうか?お風呂は利用者が入った後は掃除が必要ですが、家族の方が入った後のお風呂は洗う必要はないと思います。利用者やご家族と話をし、そこらへんまで聞いて判断してみてはどうでしょうかウインク
包括にたまに居るタイプですね冷や汗

でも中には、総合的に対処お願い出来ますか?と言ってくれるかたも居ます。

確かに法律上はしてはならないとされて居ますが、
このようなケースは市役所の介護保険課へ相談に行きましょう。

私の経験ではサービスを否定された事は有りません。
課長クラスに話しを持っていけば即答はされませんが、後日OKが出ています。

市によって対応が違う事も有りますが…

通院介助も医師からの依頼書を持って介護保険課へいけば、ほとんどの場合身体介護を認めてくれます。

気の毒だからと見切り発車でサービスをして、後で大変嫌な思いをする前に根回しをしっかりやりましょう。

以前、要介護5と3の夫婦をケアした時は、寝たきりの夫人の足らずの点数をご主人の点数でカバーする事も黙認すると書面をもらいました。
生保の家庭でしたが…
役所に鬼はいません。
包括には時々有名人が出ますね(笑)

是非、介護保険課へ相談に行きましょう。

> のりちゃんさん
はじめましてクローバー時間を分けてるんですね…社長は結局、ご主人で週1…奥さんで週2に変更してましたけど。別の日だと結局、一緒ですもんね…この日は奥さんだからご主人はダメっていうのはかわらないですよね。もう一度、ケアマネと相談してみます。ありがとうございました。
> えるちゃんさん
他のケアマネは逆に「臨機応変にお願いします」みたいに言われる方が多いんですが…このケアマネ…包括に行く前に居宅で仕事もらったことある人で、その時も上から目線で言われて、カチンと来る人でした。ここの市役所…私はあまりいいイメージがありません…すごく対応が冷たく感じ、聞きにくいんです。奥さんがご主人の世話をしていて、できなくなったのに…あれダメこれダメって、介護保険ってなんのためにあるのかなって、ふと思う事があります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問介護サービス提供責任者 更新情報

訪問介護サービス提供責任者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング