ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キヤノンデジタル一眼で水中写真コミュの7D用ハウジングトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(56)

ぬうさん、こんばんは

 今年は行けませんでした、残念

 ピックアップファインダーはいわゆるストレートタイプですよね?
角度を変えられるようなものだと最高なんですが、技術的に難しいでしょうね
 ギアの遊びは調整できるといいんですが。あまり遊びが大きいのは好きではありません。が、多少遊びがあったほうが水圧がかかった時にもスムーズに動作するのかもしれませんね。

 重さは、結構ありますか?5D用と比べても重いですかね〜
 今狙っているのは山道を1時間くらいは歩く必要があるので、軽いに越したことはないんですが。。。
 そう言う場合は、現状のX2クラスの軽いカメラを使うのが良いのかも。。。
ぬうさん、こんばんは。情報ありがとうございます。

 実は私は海底ムービーは、(現状では)まったく考えていないので、ファインダー命です。しかし、陸上で植物とか撮る場合にライブビュー併用したりするのでまったく見えないのは水中でも困るかもしれませんね。画像の確認は角度を変えれば大丈夫なんでしょうけど。

 飛行機も手荷物制限が厳しくなったので、ハウジング2台体制は避けたいところですが、2台維持するしかないかもしれません。

 とにもかくにも実際に手にとって見たいものですが。。。田舎者はそういうときに辛いですね〜(苦笑)
 本日出張帰りにアンサーによって、(D90用ですが)Nauticam触りまくってきました。
 ギアは無かったので、遊び関係は確認できず。

 でも、いろいろなギミックはとても良い感じ。

 外付けファインダーは良い感じ。今日は普段より度の弱い使い捨てコンタクトでしたが、視度補正はとても見やすい感じがしました。

 が、やっぱり外付けファインダー高過ぎ!
 そして重すぎ。

 使いやすそうでしたが、その2点さえクリアできればなぁぁというのが正直な感想です
 そうそう、外観は想像以上に綺麗に仕上がっていて、大変カッコ良く仕上がっています。

 気になる価格は、ノーマル275,000円、スーパービューファインダー付370,000円でした。

 ポートコンバーターが8,500円と予想以上に抑えた価格なのが、嬉しい驚きです。きっと他メーカーからの浮気を誘う戦略価格ですね(笑)。
 操作系はグリップから手を離さないで出来るように工夫されています。

 ポートは、マクロ、ワイドと一通り代表的なレンズは抑えられているようですが、18-55のズームなどはありません。ポートコンバーターでとりあえず対応ということでしょうか?

 ドームポートに種類が2種類あるのですが(NA200とNA200WB)、違いが判りません。NA200は59,850円と比較的安価なのでアクリルポート?、NA200WBは120,750円と高価なのでガラスポートでしょうか?

 うぅ〜ん、今日このハウジングを見て買わない決意を決めたら100Lmacroレンズ買って帰ろうと思ったのですが、悩んでしまったのでレンズは買わずに帰りました(笑)。

 あ、7D用にはオプションで水中マイク(動画用)が取り付けられるようです。費用は未定みたいですが。

 なぜここまで詳しく書けるかというとすでに店頭にリーフレットが置いてあったからでした
7D用の価格もFisheyeのホームページで正式発表になったようです。

 実際に触ってみたいなぁ。池袋のマリンダイビングフェスティバルなら触れそうですね
JUNさん
レポありがとうございます。

マリンダイビングフェアで私も指紋をつけたい・・・いや、触りたいですね。

そういえばSEA&SEAの7Dハウジングの情報もありました。
USドルで3,800ドルって5DMK2用ハウジングより高いやん・・・orz
他メーカーのハウジングのアドレスもTOPにリンクしておきました。
ご参考までに。
Seatoolを製造しているNTFから新ブランドのRecseaより7D対応機種 RDH-C7D が発売されますねカメラ色はblackmetallicぴかぴか(新しい)

耐食アルミ合金の削りだしボディはグリップ込みで約2.04kgグッド(上向き矢印)最大水深60m対応です魚

GW前に初号機が組み上がるとの事ですダッシュ(走り出す様)中国産のハウジングには無い日本製の仕上げの良さが楽しみですね指でOK
>ショウジンガニさん
ご無沙汰しています。ということは、今年のフグの産卵も7Dで撮影ということでしょうか?
「トトメガ」の情報も含めてレビューをお待ちしていますわーい(嬉しい顔)
Recseaより7D対応ハウジングが発売になりましたぴかぴか(新しい)本体価格248,000円ですドル袋

http://seatool.net/list/7D.html

HPでは近日発売予定と書かれていますが現在発売中あせあせ削り捲くって本体のみで1.6kgは軽いです空室・空席・空車
水中写真家の赤木さんが7Dを試してブログに使用感書いていますねペン

http://fotog.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/ddmk-39f0.html
>ツマジロさん
情報をありがとうございます。
私も興味深く読ませてもらいました。
私は「改良したい部分」に特に興味があるので「その2」の掲載を楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)
>舘右昭さん

その2も既にUPされてますよ〜カメラ

http://fotog.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/7d-2fee.html
>ツマジロさん
情報をありがとうございます。UPされていることに気がつきませんでした。
シャッターレバーについてはプロとアマの視点の違いを感じますね。
ブログで指摘があったように、変更できるオプションがあればユーザーとしては嬉しいところです。
こういう要望に応えてもらうためにも、デジイチユーザーの層が拡大してほしいものですあっかんべー
個人的趣味ですが、値上げ前のノーティカム7D注文しまして、
入荷連絡がきましたのでカメラをこれから買うところです。
ワイドレンズは、Tokina. AT-Xですが、明るいレンズが欲しいです。
オススメのレンズって、ありますか?
海潜り隊さん、こんばんは

 ワイドは決まっているということですか?

 マクロなら100mmf2.8LISで決まりでしょう!

 値上げ前に購入できたんですね、良いなぁ

 すっかり出遅れて買いそびれました。。。
しばらく、今のままです
JUNさん、はじめまして。
ワイドレンズで明るいのを探しています。
100mm ISも買う予定です。
ATXは、魚眼で楽しいのですが、少々暗いのが残念に思いまして、皆さんに
お聞きしようと思いました。
EOS60Dが出たら、7Dが安くなるだろうと思って我慢しています。
60D、大きさが50Dと同じならそのまま、ハウジングがイケるのに。
まだ出るかも分からないけど、気になります。
海潜り隊さん、こんばんは

 明るいといえば、EF 14mm F2.8 L II USMなんてどうでしょう。
と、言いたいところですが、対応ポートが。。。あと価格も(汗)

 レンズが暗くても、7Dは高感度もいけるので、ISO 400位で
AT-Xを使うという手もありますよ。
 なーるほど〜電球流石です、ISO変更して撮ってみたいと思います。

 昔オリンパスC5050ZOOMを使っていたことがありましたが、
シャッターのタイムラグを除けば
一番の明るいレンズで好きでした。
JUNさんの
「デジタルカメラ水中写真塾 トピック」質問書き込みから、
このコミニュティーにも、
7Dのハウジングについてのトビがあるのを気が付きました。

初書き込みさせていただきます。
複数アップの「マルチポスト」となると判断なら、
消去しますので、ご連絡ください<m(__)m>

先日、
メーカー担当さんから、
Nauticam(ノーティカム)7Dハウジングをお借りして、
モニターテストをする機会にめぐまれました。
大瀬崎で、撮影した写真をアップさせていただきます。
初めて使うハウジングとカメラで、
最初の一本目から、ここまで綺麗に撮れるのは始めて、
正直、ビックリしました。

そこで、
自分のブロク
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記で、
Nauticam(ノーティカム)7Dハウジングモニター日記をする事にしました。。

http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima

発売メーカーとは、金銭的なお話は、全く無いので、
気になった点、
そして、ここは、どうかな!!!?
疑問な点。

包み隠さず書いていこうと思います。

見てくれると嬉しいデス。

皆様の参考になればと、
思い書き込みさせていただきました<m(__)m>
>ハリ魔王さん
レポート拝見させていただきました。
Nauticamは気になるハウジングメーカーなんですよ。
ハウジングはでかいし、値段は安くないし、色も黒しかないけれど、機能は充実していると感じています。
個人的には5DMK2の後継機のハウジングが出たら、ひょっとするかもexclamation & question
舘右昭さん
ありがとうございます。
書かれている通りだと思います。

性能は、ピカイチでしたが、自分も、そこが気になりました。

まだまだ、日記は、つづきますので、
引き続き見ていただけると嬉しいデス。
Nauticam7D、進水式してきました。

 水中での操作感の良さは素晴らしいです。

 初使用で、ココまで撮れれば満足です。慣れればもっともっと色々なことができそうです。

 写真は左からNauticam7D、ヤリイトヒキベラ、ハナゴンベ幼魚です。

 ちなみにINON45℃ファインダー装備です。ストレートファインダーも改造すれば付くという話でしたが、しばらく45℃で慣れるように頑張ります。

 
ぬうさん、買っちゃいました(汗)。

 45℃ファインダー、ハゼメインの私にはぴったりかと思いきや、意外と動かない被写体を探すのが難しいです。

 動いてくれた方が見つけやすいのはなぜなんでしょう??
あ、進水式は沖縄本島でした。
>JUNさん

初で、これだけ撮れるのは、本当に良いですよねるんるん

45℃ファインダーの使用感のレポートに、興味がありますわーい(嬉しい顔)
>JUNさん

はじめまして
Nauticam7Dに興味ありなので、いろいろと参考させていただいております

INONのファインダー、着くんですか?
しかもストレートも改造すれば着くんですか?
ストレートが着くのであれば、俄然興味が沸いて来ましたわーい(嬉しい顔)
ハリ魔王さん、おはようございます

 45℃ファインダー、ジリオン+X2のハウジングにつけていたときと同じで
違和感はありません。
 若干ファインダー情報が見難いときもありましたが、多分位置がズレて
居たんだと思います。

 純正のスーパービューは見やすいんですが、高すぎて(汗)
ぬうさん、おはようございます

 川等の浅い場所では45℃、手放せません。
 私のようなヘンタイダイバー御用達ですね(笑)。

 ちなみにスズメダイ、ほぼオートフォーカスです。
 若干MFで調整した時もありましたが、動き回るやつはMF面倒で(汗)
ホイットさん、おはようございます

 今のところ、FisheyeのHPにも45℃用のオプションは記載があります。

 ストレートは、電話で改造すれば付くよ〜と教えてもらっただけなので、
メーカーからの正確なアナウンスではないのでその点では不確かです。

 機会があれば、確認してみますね
リクエストがありましたので、INON45℃ファインダーの取り付け部分です。

 もともと付いていたO−リングを抜いてくっつけます。私はくっつけた
状態で送ってもらったので、自分で作業してませんが(汗)。

 今すでに持っている人なら絶対につけるべきです。
ピックアップファインダーより見え方は感激するくらい変わるはずです。
まぁ、INON製ファインダーは他機種につけても素晴らしい見え方ですから。
私のジリオン50Dが45度ファインダーですが、見失うことがたくさんあります。
 次は、ストレートっと思ってましたのでスーパービューを選びました。
 7Dボディ値上がりしてしまったので、まだ買ってません。
年末までには100mISレンズも含めて欲しいです。
海潜り隊さん、こんにちは

 スーパービュー、見やすくていいですよね。お金があれば迷わず選んでいいと思います。私は。。。無かったので(汗)。

 100mmLIS、AF速いですよ!私の作例のほとんどが、AFでしたから、この組み合わせはお勧めです
> JUNさん
もっと早く買っておけば…。優先順位が指輪になってしまいました。
ガックシ肩を落としてます。
海潜り隊さん、こんばんは

 ひょっとして。。。おめでとうございます??

 良いじゃないですか、指輪が先でも!

 でも、経験から言わせていただけば、へそくりはしっかり貯めておくべきです。
 これからは、貯まらないですよ〜&自由になりにくいですよ〜(苦笑)
ホイットさん
今日、別件で、
打ち合わせした際、
イノンのストレートファンダーの件
確認しました。
イノンの純正、ストレートファインダーは、
取り付けが出来ない形状だそうです。

>Junさん
そーなんです、おめでた なんです。
生活大変だけど、共働きだから…!

いざとなったら、ロレックス ディープシーを手放せば
余裕で7Dと5mk2と100ミリマクロISが手に入りそー

あんまりしたくないけど…
>ハリ魔王さん

情報有難うございます
私も別ルートで確認しました

ハリ魔王さんのレポを拝見しておりますが、AFメインなら
ピックアップファインダーでも何とか行けそうですね

その線でも検討しております

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キヤノンデジタル一眼で水中写真 更新情報

キヤノンデジタル一眼で水中写真のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング