ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの福島第一原発事故‐減らない海の放射性セシウム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
放射性物質の漏出が続く福島第一原発 − 「発生源があるに違いない」
 − 月に3千億ベクレルが海洋に流出していると推測
(Researchers: Continuing radioactive leaks from Fukushima Daiichi -
“There must be a source” - 300,000,000,000 becquerels a month
thought entering Pacific:11月16日英語版配信分)


http://blog.livedoor.jp/xcrex/archives/65719356.html
[科学ニュースの森]
背景:
2011年3月11日の東日本大震災による津波によって、福島第一原子力発電所は冷却機能を失いメルトダウンを起こしてしまった。その後の懸命な復旧作業によって、事態は収束に向かいつつあるように見えるが、現在はどのような状況なのだろうか。

要約:
2011年3月11日に東日本を襲ったマグニチュード9の大地震によって引き起こされた津波は、福島第一原発の6基ある反応炉のうち3基でメルトダウンを起こす原因となり、環境中に大量の放射性物質を拡散する結果となってしまった。

事故後には原発から漏れ出た冷却水などが海へと流れ込むことで、史上最も海を放射性物質で侵した事故となってしまった。マサチューセッツのウッズホール海洋研究所の試算によると、16.2ペタ(10^15)ベクレルの放射性セシウムが海へと流れ込み、ほぼ同じ量が大気中へと拡散していったようだ。

太平洋へ流れ出たほとんどの放射性物質は極々低濃度へと希釈されていったが、原発周辺の海では事故後18ヶ月経った現在でも、予測に反してセシウム137が約1000ベクレルから低下していない。これはヒトの健康へ影響を与えるような量ではないが、周辺の多くの漁業関係者は依然として操業を再開することができず、経済的に大きな打撃を与えてしまっている。

ではなぜ原発周辺の海での放射性セシウムの量が減らないのだろうか。東京大学のJota Kanda博士によると、3つの原因が考えられるという。1つは、地上に降り注いでいた放射性物質が雨によって川から海へと流されていること。2つめは、原発自体が依然として毎月約0.3テラ(10^12)ベクレルの放射性物質を漏出してしまっていること。

しかしこれら2つは小さな影響しか与えておらず、3つ目が最も大きな影響であるという。それは海へと沈殿した堆積物に大量の放射性物質が含まれているということだ。例えば原発周辺の海底では、約95テラベクレルの放射性セシウムが見つかっている。

これらは、放射性セシウムを含んだ砂が堆積していったのか、プランクトンなどの微生物が消費・排泄することで堆積していったのか、その原因は定かではない。また川から流れ込む有機堆積物もその原因の1つとして考えられるという。どちらにせよ、放射性セシウムを含んだ有機物が沈殿物の中に含まれているのは確かなようだ。

そしてそのように停滞した放射性セシウムは食物連鎖の中に組み込まれている。日本政府はキログラムあたり100ベクレルを上限としているが、例えばこの地域で獲れるアイナメは25000ベクレルという高濃度の放射性セシウムを含んでいる。しかし放射性セシウムの含有量は種によってまちまちであるようで、タコやイカからは放射性セシウムは検出されず、キンメダイやスズキからも殆ど検出されることはない。

事故後2011年には、漁業に1000〜2000億円の損害が発生したと試算されており、依然としていつ操業を再開できるのかは定かではない。しかし水産総合研究センター中央水産研究所のTomowo Watanabeによると、魚や海産生物に含まれる放射性セシウムの量は今秋から徐々に低下し始めているようだ。

ウッズホール海洋研究所のKen Buesseler博士によると、この事故については更に多くの研究をする必要があるという。また今後数ヶ月の間に、放射性物質の海への漏出の原因を突き止められること、またそれが生物へとどのような影響を与えているのかを解明できることを期待しているという。

元記事:
Geoff Brumfiel, Ocean still suffering from Fukushima fallout, Nature, 14. November. 2012., doi:10.1038/nature.2012.11823
http://www.nature.com/news/ocean-still-suffering-from-fukushima-fallout-1.11823

参照:
The Accidents at Fukushima Dai-Ichi
http://www.whoi.edu/page.do?pid=108096

  [英語原文記事]
 
http://enenews.com/continuing-radioactive-leaks-from-fukushima-there-must-be-a-source-says-researcher-300000000000-becquerels-estimated-into-pacific-each-month

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング