ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの小惑星帯で彗星のように光の尾を引く謎の物体をハッブル宇宙望遠鏡がとらえる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハッブル宇宙望遠鏡が宇宙船のような形をした不思議な物体が時速1万7700kmで移動するのを捉える
(Hubble Detects Mysterious Spaceship-Shaped Object Traveling at
11,000MPH
:2月4日英語版配信分)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100204_unusual_collision/
[GIGAZINE]
写真説明左:火星と木星の間にある小惑星帯で発見された「P/2010 A2」。
写真説明中:アルファベットの「X」のような形が見える先端。
写真説明右:通常の彗星はこんな感じ。ガスなどで構成されているイオンテイルを中心にしてまわりに塵などで構成されるダストテイルが尾として見られる形になっています。

地上からの観測に比べて大気などの影響を受けず精度の高い観測が可能なハッブル宇宙望遠鏡が、これまでにない不思議な写真を撮影したそうです。一見、尾を引く彗星のように見えるこの物体は、彗星と違って中心となる核周辺の構造がおかしく、尾の部分にはガスがないとのことで、現時点では謎の物体となっています。

詳細は以下から。
APOD: 2010 February 3 - P2010 A2: Unusual Asteroid Tail Implies Powerful Collision

予測では2つの小惑星が衝突して生じたデブリではないかと見られていますが、その場合小惑星はライフル銃の5倍以上の速度である時速1万5000km以上で衝突しており、発生したエネルギーは核爆発をはるかに上回るものであるとしています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング