ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの梅は胃炎と糖尿病予防に効能 和歌山・みなべ町が特許取得

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000043-san-l30
梅に含まれる成分が胃炎や胃がんの原因となるピロリ菌の運動を抑える可能性があり、糖を体内に取り入れる酵素の働きを弱め糖尿病予防にも期待できることが、和歌山県みなべ町と近畿大、県立医大など9機関の共同研究でわかり、同町が16日、研究に関する特許を取得したことを明らかにした。研究者らは「梅干しの効能が科学的に立証された」としている。

 県立医大の宇都宮洋才講師や近畿大の宮沢三雄教授らが、梅の成分でポリフェノールの一種の「シリンガレシノール」にピロリ菌の働きを阻害する効果があることを確認した。また、小腸で糖を吸収する役割の酵素「α−グルコシダーゼ」の作用を妨げ、食事後の血糖値上昇をゆるやかにする可能性も解明した。研究グループによると、梅干しを1日1個以上食べると、胃がんや糖尿病などの予防効果が見込めるという。

 研究は平成13年に始まり、ピロリ菌の運動抑制については15年に、糖の吸収を抑える効果については16年にそれぞれ特許を申請し、6年かけて登録が認められた。宮沢教授は「食べ方によっては医薬品以上の効果を期待でき、かつ副作用は少ない」と話している。

 同町は、地元の梅関係の中小企業に特許を活用してもらう方針で、うめ課の林秀行課長は「既存の梅製品に付加価値をつけられ、新商品の開発につながるかもしれない」と梅の消費促進を期待している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング