ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュのバチカンがダーウィンの会議を後援

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラエルのコメント:聖書の真実性を公然と否定すること、そ
れがカトリック教会自身による「聖なる経典」なのです!それは、存在し続
ける理由をもはや持ち合わせていないことを意味しています。バチカンとい
う嘘つき組織を滅ぼす、私たちが期待し得なかったより良い助けです:彼ら
は自ら災いを招きました…。


(Vatican hosts Darwin conference:3月4日英語版配信分)

『「種の起源」から150年、バチカンで来年 進化論に関する会議』
http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2518302/3348179
[AFPBB News]

写真説明:ロンドン(London)の自然歴史博物館に展示されているチャールズ・ダーリン(Charles Darwin)の実物大の胸像と著書の「種の起源(Origin of Species)」(2006年6月8日撮影)。(c)AFP/SHAUN CURRY

【9月18日 AFP】ローマ法王庁は15日、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の「種の起源(On the Origin of Species)」出版150周年を迎える来年、進化論に関する会議をバチカンで開催すると発表した。

 法王庁の文化評議会議長ジャンフランコ・ラヴァージ(Gianfranco Ravasi)大司教は、記者団に対し「進化論と聖書のメッセージの間に相反するところはまったくない」との見解を示し、現法王のベネディクト16世(Benedict XVI)や最近の先任者らが進化論に興味を示していることを明らかにした。

「種の起源」は1859年に出版されたが、法王庁はその150周年となる来年3月3-7日に、さまざまな分野の科学者や哲学者、カトリックおよびプロテスタントの神学者を招待して、進化論に関する会議を開催するという。キリスト教原理主義者の間では、生命の起源について聖書の記述を文字通り解釈するという天地創造説が支持を広げている。

 会議は、ローマ(Rome)のグレゴリオ大学(Pontifical Gregorian University)と米ノートルダム大学(University of Notre Dame)が共催するが、グレゴリオ大学のMarc Leclerc教授は、「信仰や創造主である神と相反するのは学説としての進化論ではない。それは、真実を説明する唯一の方法ではないということだ」と説明する。

 Leclerc教授は、特に米国のキリスト教原理主義によって支持され、学校教育で進化論の変わりに教えられている「インテリジェント・デザイン」説とは一線を画しており、生命の起源に関して、神の手によるという説と進化論的な説明は、2つの異なる次元にあるものだという。

 ベネディクト16世は、これまでに少なくとも2回の非公開会議で進化論に関して議論したが、進化論は生命の起源を十分に説明していないと主張している。(c)AFP

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング