ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの世界初、皮膚細胞から培養された「鼓動する心臓組織」(動画)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021623.html


Brandon Keim
Video Credit:ウィスコンシン大学。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより皮膚細胞を元にして培養皿の上で作製された、鼓動する心臓組織の動画が公開された。

この心臓組織は今すぐ移植に使えるものではないが、「人工多能性幹細胞(iPS細胞)(日本語版記事)」理論の、「動く証拠」ということになる。
iPS細胞とは、成熟した細胞を遺伝的に再プログラム化して胚のような状態に戻し、ほとんどすべての種類の細胞に変化できる性質を持たせたものだ。

[リンクされている2007年11月付けの記事によると、京都大学の山中伸弥教授と、ウィスコンシン大学のJunying Yu氏はそれぞれ、ヒトの皮膚細胞に新しい遺伝子を組み込んで再プログラム化し、心臓、筋肉、脳組織など、さまざまな細胞に分化させることに成功した。「鼓動する心臓細胞」は今回が初めて]

「ヒトiPS細胞が、培養皿の中でさまざまな種類の心臓細胞を形成できることを、初めて実証したことになる」と、研究の共同執筆者の1人、ウィスコンシン大学のTim Kamp准教授(生物学)は語る。
今回の研究の成果は、2月12日(米国時間)に『Circulation Research』誌のオンライン版に掲載された。著者らは、心不全治療への応用の可能性を示唆している。
「(iPS細胞が)心臓細胞として有効に働くものを形成するかどうかは分かっていなかった。だが無事形成され、その電気的・組織的特性も、すべてわれわれの期待した通りのものだった」とKamp准教授は語る。

iPS細胞はここ数年、作製の過程で胚を破壊する必要がある胚性幹細胞(ES細胞)に対し、比べ物にならない優位性でこれに取って代わるものとして、歓迎されてきた。
皮膚の薄片を再プログラム化するほうが、ES細胞の作製よりもずっと容易でもある。
だが、こうして再プログラム化された細胞は、いまだ臨床使用が可能なほど安全ではない。その際に生じる変化によって、細胞が腫瘍を形成しやすくなってしまうからだ。
だが、この変化を安全に起こさせる方法についても研究が進んでいる。また、どのような疾患ならiPS細胞による治療が可能であるかの見極めも必要だ。

[患者自身からiPS細胞を樹立する技術が確立されれば、拒絶反応の無い移植用組織や臓器の作製が可能になると期待されている。なお、過去記事「心臓細胞を3次元印刷、本物のように鼓動開始」では、再生医療技術のひとつである「生体器官印刷」技術について紹介している]

参照論文: "Functional Cardiomyocytes Derived from Human Induced Pluripotent
Stem Cells." By Jianhua Zhang, Gisela F Wilson, Andrew G Soerens, Chad H
Koonce, Junying Yu, Sean P Palecek, James A Thomson, and Timothy J Kamp.
Circulation Research, Vol. 104 No. 3, Feb. 12, 2009.

[日本語版:ガリレオ-江藤千夏/小林理子]
(2009年2月16日WIRED NEWS 原文(English))

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング