ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの脳の仕組みの解明へ成果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000002-cbn-soci

理化学研究所は8月13日、「外部から(脳に)入った情報が、神経細胞の回路を経て大脳皮質に到達、投射される過程で、重要な中継地点となっている『視床』の発生の仕組みを発見した」と発表した。脳の一部である視床の仕組みを解明することは、脳全体の進化への理解を深めることにつながるといい、成果は、英国の科学雑誌「Development」の8月号に掲載される予定。

 理研によると、得た情報を基に動物が発揮する活動能力は、種によって異なる。大脳皮質内では、得た情報ごとに領域が分けられた「脳地図」が存在し、「脳地図」の領域の数や種類が種によって違うため、異なる能力を持つと考えられている。
 大脳皮質が情報を正しく処理・記憶するためには、情報移送の中継点である視床にも「視床の脳地図」があると考えられていたが、視床が脳内の深部に位置するため、解析や遺伝子操作が難しく、「視床の脳地図」の作成メカニズムは不明だった。

 しかし、理研脳科学総合研究センターの回路機能メカニズムコア臨界期機構研究グループが、視床部位だけに遺伝子を導入する独自の方法を開発した。
 同グループは、マウスの胎児を使い、「in situ ハイブリッド形成法」という染色法で、脳の形づくりに重要な働きをする「繊維芽細胞増殖因子(FGF8)」の視床での様子を観察。発生途中の視床内にFGF8を過剰に発現して、その活性を上げると、視床内の機能領域を神経軸に沿って後ろに移動させることができた。逆に、FGF8を抑制すると、前に移動させることができた。
この結果、FGF8の量が、発生途中の視床内の領域形成(視床の脳地図)をコントロールしていることが判明したという。

 理研では、「今回の成果によって、動物がどのようにして視床の中で処理する情報量や種類を変化させて、大脳皮質がどう変化するかを理解することができると期待される」としている

(2008年8月13日 医療介護CBニュース)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング