ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの米食品医薬品局、クローン動物の食用安全宣言を発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラエルのコメント: 科学の未来の大勝利です! そして、フランスのような時代遅
れのクローニングやGMO(遺伝子組み換え作物)に反対の国々が、クローン動物
の肉の輸入を禁止しようとしても、「科学的にクローン動物と正常な動物の肉の
違いを識別することは不可能である」と科学者は言っています。狂信的な環境活
動家である”Jos Bov”のようなもっとも反科学的な人々でさえ、クローン牛の
ステーキをそれと知らずに食べることになるでしょう。


【Technobahn 2008/1/16 12:59】米食品医薬品局(FDA)は15日、クローン
牛やクローン豚などクローン技術によって製作された動物の肉や乳を食して
も健康上の問題は発生しないとするクローン動物安全宣言を出し、クローン
動物の食用を許可した。

1997年にイギリスで最初のクローン羊「ドーリー」が誕生してから約10年で、
クローン技術は食用肉生産に利用されるまでに発展したこととなる。

FDAは600固体に及ぶクローン牛やクローン豚を使って、6年間に渡る実験の
結果として「実験の結果、クローン牛であっても通常の肉牛と安全性には変
わるところはない」とする結論が得られたと述べている。

FDAが米国内の一般消費者を対象にして行った世論調査では、全体の3分の1
の消費者がクローン動物を食することには抵抗があると回答。また、米農務
省も実際にクローン牛を流通ルートに乗せるには経過期間が必要だとした上
で、クローン牛の流通には消極的な姿勢を示すなど、今のところ、クローン
牛が直ぐに市場に広がるといった可能性は少なそうだ。

また、クローン牛の生産コストは1匹あたり1万〜2万ドルもし、通常の牛の
生産コストの10倍以上もすることから、コスト面でもクローン牛が市場に乗
るという可能性は今のところ少ない。

ただし、クローン技術を使えば食肉牛コンテストで優勝した牛の大量生産を
行うことも可能で、今後、消費ルートに乗せて生産量が拡大すれば、コスト
上の問題も直ぐに解決されるといった見方も強く、クローン牛が米国内の食
卓に上がるのもそう長い時間はかかることはなさそうだ。


[Technobahn]
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801161259

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング