ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

50代からの福岡人コミュの星のふるさと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
八女郡星野村の「星のふるさと公園」内のイベント紹介などを中心に各種のお知らせ用のコミュを立ち上げました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1746597

『どんクジラ』は56歳。
49歳で息子に家督を譲り19歳年下の高橋至時に師事し
天文学、数学、測量学などを学び、55歳で測量の旅へ出た、
伊能忠敬の生き方に共感を覚え、

49歳で放送大学に入学し、「次」の人生のための準備を目指す。
52歳で卒業後、別のコースに再入学。現在も現役大学生。
55歳で前職を辞して、地縁も血縁も何もない星野村に移住。
この地で家内と二人で「ふた山目の人生」を送り始めました。
子供3人は、この春で全員が就職の予定。



まちの駅
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14641520&comm_id=1708584

関連HP(写真も貼っときます!ねこいぬ)
http://www.hoshinofurusato.com/

コメント(49)

『どんクジラ』さん>
ステキな50代ですね。
同世代が活躍されているのを見聞きすると励みになります。

山開きは都合がつけば参加してみたいと思います。
これからも楽しみな情報を流してくださいね。
毎年、星野川にはヤマメ釣りに行ってます。
あんまし釣れないけど。
放流数少ないし、エサの人が多いから、
解禁直後にほとんど抜かれちゃうんだよなー。
> 道さん
山開きはぜひ。mixiフクオカ50代オフってのをやりましょう!(^^)

> まりさん
時間があれば、、、
星野村のちゃの文化館で「しずく茶」を飲んで
「碾き臼体験」で自分で抹茶を作り、
昼食は会席料理を、、
天気がよければ昼間の明るい星や太陽の黒点を望遠鏡で覗き
温泉にゆったり入って、
というコースがお勧めです。(^^;

> 土成キンゾーさん
そう言えば、釣りをしている人を時々見かけますね。
村外のかたが多いようですが。。
ヤマメはずっと上流のほうにいかないと釣れないとか言ってましが。
私は釣りはしないので知らないのですが、何月ごろが多いんですか?
どんクジラさん
昔の田舎の生活の光景が伝わってきます。

各地で起きている悲惨な事件を考える時、集落のコミュニティ、家族の食卓のあり方など痛切に感じています。

「子供の頃には当たり前だった光景が、人の心も含めて、ここにはしっかりと残っています」この言葉で星野村の街の良さ、今必要な「街のあり方」が伝わってきます。

昔は隣のおじさんからも怒られました。こんな光景が必要ですよね。
> ottyan さん
私の星野村でのスローガンは「元気な田舎が日本を救う」です。

以下、ちょっと長くなりますが。。
経済最優先主義の日本にあって、特に小泉さんが首相の間、失われた10年を取り戻して景気回復することが最優先課題となり、小泉首相のバックアップの元、平中−宮内体制の中で多くの痛みを国民は味わいました。
自殺者がこれほど増えたのは異常としか言いようがありません。そして、格差社会という大きな副作用を残して。。

12月初めに、ある集会で小国町の宮崎町長と少しお話をする機会があったのですが、彼は「今の日本政府は、本気で田舎を潰すつもりとしか思えない。」とおっしゃっていました。
夕張市の次はどこだ、というのが、ここ星野村の役場の中でも冗談と受け止められないほどに深刻な状況です。

とは言え、『どんクジラ』は希望を捨てずに、日本再生の鍵は田舎の再生にあると信じて頑張っております。(^^)
美しい日本の原点はやはり田舎でしょう。

昨年3月にある会報にエッセーを頼まれて書いたものを紹介します。
今も、この気持ちは変わりません。
−−−−−−−−−−−−−−−
  星野村からご挨拶

 今年の1月末から星野村に来ることになったが、冬のこの時期は空気が澄んでいて星がきれいだからと、夜中の土星観望会を見物がてら天文台に出かけた。望遠鏡から覗いた土星を携帯のカメラで写し、小さな光の点をズームで拡大すると、輪がきれいに写っていて感激した。
 星野村に来て、自然や人との距離が近いと感じる。街では人が溢れ、すぐ近くにたくさんの人がいると言うのに、間を隔てている距離が遠い。ここでは壁がとても薄く、手の届くところに星があり、人の温もりがある。
 村の東、石割岳という山に国内有数の山桜の群生林があり、何年か前までは、4月中旬になると山の中腹から山頂にかけて、2週間ほどの間に順に錦の帯が上っていく様子が見られ、それは見事な景観だったそうだ。台風の影響や樹が歳をとったこともあり、今は昔ほどではないそうだが、手入れをし、以前の景観を取り戻そうと努力している。
 豊臣秀吉の時代に、上妻郡と生葉郡をそれぞれ拝領した筑紫広門と小早川隆景との間で星野村の帰属について論争が起き、協議が成った証として山桜を植えたという記録が残り、その後自然の山桜と相まって群生林となったという。ここには自然と人間の壮大なコラボレーションがある。
 棚田の美しい風景、蛍が乱舞する川、綺麗に整えられた茶畑、星の降る里、癒しと安らぎの里山空間、四季の花木。こうした一つ一つが、長い年月をかけて、自然と人間が協働して作り上げ、引き継がれてきた芸術品だ。
 星野村は三十年以上に渡り、ダム建設を拒み続けてきた村としても全国に知られるが、ここには人間が自然とどのように調和しながら生きていくのかについての知恵が受け継がれている。自然や人との距離が近いと感じるのは、この村に、私たちが忘れかけている一番大事なものが残っているからに違いない。
石割岳の山桜はすばらしいですよ。
山中から眺めるのもいいものですが、登り口から眺める景色もすばらしいです。

ソメイ吉野のような派手さはありませんが、ほかの緑の木々とのコントラストが素朴ですばらしいです。

実は私のハンドルネームは石割岳の山桜から付けたものです。

毎年、初日の出と山桜の開花時には登っています。
『どんくじら』さん>

>「元気な田舎が日本を救う」

壮大なスローガンですね。
『どんくじら』さんが信念を持って、一つのことに突き進んでいく姿は、今の日本人が失ったものではないでしょうか。

昔の日本人には大なり小なり、それなりの信念があったはずですよね。

私を含めて私の周りには、人生を熱く語ったり、信念を持って行動している人間など皆無です。「信念」などと言おうものなら、鼻先で笑われるのがオチでしょう。「信念」ではメシが食えないと…。

何時の頃からでしょうか、そんな信念が忘れられたのは…。
目先の利益だけにあくせくして、小才のきいた人間と、世渡り上手の人間が、見た目だけの成功をしていく。

ホリエモンが賞賛され、これ見よがしにセレブをマスコミが煽り立てる。まるでこういう生活をしないと人間じゃないよとばかりに…。


『どんくじら』さん、どうかいつまでも初心を忘れずに、何かあってもくじけずに頑張って下さい。

「元気な田舎が日本を救う」
その思いが波紋のように日本中に広がるといいですね。
> 桜仙人さん
写真をありがとうございます。
今年は私も写真をたくさん撮ろうと思います。
それにしても、ハンドル名の由来が石割岳の山桜とは感激です。

> 進さん
応援ありがとうございます。とても励みになります。
私自身、具体的な道筋が見えているわけではなく
しかし、現場に身を置き、何かを実際に始めてみる中で、
次が見えてくるに違いないという、
これまた信念で取り組み始めたところです。
どんクジラさんの心意気に喝采、そしてどんクジラさんの心を動かした星野村に拍手。
川上と川下は運命共同体と思います。
昔の話ですが田植え前になると川下から川上の方へ水路(川)掃除に行ってたことを思い出します。
有明海の海苔栽培に大きく影響する水の流れ、川上が荒廃しては水の確保もできなくなるでしょう。
水が無くては街では生活ができません。
県土の45%は保水率の高い森林、森林、自然の大切さを川下の人たちは知らなければなりません。
山村と街の交流は深まりつつありますが、もっともっと深まり自然を学び自然を舞台に多いに遊びたいものです。
(写真は星野村の棚田です)
どんくじらさん

頼もしいお仲間が増えて嬉しいですね!
桜仙人さんの見た山桜をわたしも見て仙人に近づきたい。
又、ottyanさんの見た棚田の風景も見てみたい。
良い所なんですね〜。
どんくじら様

釣りになるのは3〜5月くらいですかね。
それから先はアユが始まるんですが、
その前に釣りきられてますね。
いいとこなんだけどな、星野村は。
渓流釣りでいろんな場所を蒼々浪浪してます。
日本の山は…こうあって欲しい、
そう思うことを日記で始めました。
(すんません、宣伝くさくて)
ottyanさん、ハスキーさん、みなさん、応援ありがとうございます。

昨日、冬まつりの第1回準備作業を行いました。
福岡から9名、柳川と北九州から各1名、村内から7名のボランティアが集まり、
作業の後、18時から1時間半ほど飲み食いしながら交流会を持ちました。
財団の職員も数名加わって、ちょうど20名での交流会。

福岡のメンバーは8時前に帰って行ったのですが、
北九州の女性が泊まることになり、
この日初対面の星野村の女性が一緒に泊まりたいと言い出し、
はからずも今後へつながるかも知れないきっかけが生まれました。

今朝、この二人と今後の打合せをしました。
次回は北九州から5名、星野村から5名の友人を連れてくるってことで、
27日には、全部で50名くらいのボランティアが集まって
第2回の準備作業を行うことになる見込みです。

2月10日と11日の冬まつり、そして3月10日には八重桜40本の植樹作業と
バードウォッチング、とつないでいく計画です。
そして、3月17日には、昨晩宿泊した北九州の学生が所属する
北九州市立大学のサークルの指導教授が関係して、
100名余りが集う生態人類学会がキャンプ場で開かれる予定。
彼女はその下見も兼ねて来ていたのでした。

都市部と村の若い世代のそれなりの規模での交流を何度も仕掛ける中で、
新たな流れを起こしたいと考えていますが
昨日の交流会での彼らの様子を見ていると、
だいぶ希望が持てるかなぁという感じでした。
『どんくじら』さん>
着々と、確実に一歩一歩前に進んでいるようですね。

たとえ歩みは遅くとも、一歩いや半歩でも前に進むことが大事ですよね。

廻っている車輪は倒れないと言います。
これからも長い道のりでしょうが、一歩ずつゆっくりと頑張って下さい。
2月10日と11日に行われる「星のふるさと冬まつり」ですが、
先ほど「ラブFMラジオ」に出演しました。
以下のところからWebRadioで聴くことができますのでどうぞ。

http://lovefm.co.jp/program/w_programs.php?programid=16&PHPSESSID=8b4df014ca7826dd70019759dbfbbfe9

「Corner」というところの
「 ▼ WEBRADIOでもお楽しみいただけます
 (過去90日分まで)」

から聞けます。。
どんくじらさん>
「星のくるさと冬まつり」11日には是非お伺いしますよ。
実は福岡県人でありながら,星野村は一度も行ったことがありません。
写真で準備の様子を見ました。さぞキレイでしょうね。

ところで福岡市内から星野村へは車でアバウト何時間くらいかかります?
福岡市内から高速使って、1時間半ほど。
八女インターがわかりやすいと思いますが
広川インターのほうが少し近いです。
11日、お待ちしてます。(^^)
どんくじらさん>
ラジオ聞きましたよ〜。
渋くていい声してますねー 最初はアナウンサーかと思いましたよ(^_^)。
ラジオの声は電話を通じてなので、
ほどよくフィルターがかかったかな?
褒められると嬉しいですねぇ。(^^)

実は、北九州時代に小倉のコミュニティFMラジオで、
ボランティアでパーソナリティをやってました。
毎週火曜日の1時間。
昨年星野村に来てからも毎週小倉まで通ってましたが
さすがに大変なので、昨年6月末で辞めました。
1年半の間にゲストとしてお呼びしたかたが70名余りになり、
7月にはその方々に声をかけて、パーティをやりました。
都合で来れない人もいたけど50人ほどが集まりました。
こうした人脈は、仕事を通じての人脈以上に
私の人生を豊かにしてくれると感じています。
これまでの経歴や生き方をこのmixiで拝見し、改めてどんクジラさんの好奇心の旺盛さ・バイタリティ・多才ぶりに感心させられます。

これからもよろしく。
やっぱプロやったんやねー
しゃべりがうまかったモン,発声もしっかりしてたし・・

だけど桜仙人さんが言うようにホントどんクジラさんって多才ですよねー

私も「星のふるさと」読むたびにヤル気をもらってます
2日間の冬まつり、無事に終了しました。
来年も必ずやりますので、今年来れなかったかた、来年はぜひ。
3月10日の植樹祭に 参加したいと思っています
長い間星野村に行きたいと 願ってました
福岡に来たので 是非お尋ねしたい
バードウォッチングが あるそうですね
望遠鏡と三脚担いで 行く予定でいます
どんクジラさん 星野村の情報 いつも楽しみにしています
ありがとうございます
> taeさん
ご参加ありがとうございます。お待ちしています。
9時半から開会行事、10時から植樹班とバードウォッチングに別れ、
昼食後、13時から植樹を行います。
植樹に一部でも参加したかたには昼食と1000円分の施設利用券。
花粉症を押して、今年の星野川ヤマメはどーかなー、
とロケハンに行ってきました。
星野村役場から下はすべて河川工事中。
ドロ濁り…だめだ、こりゃ。
釣りにならねぇ。
役場から下は、
なかなか川に下りるアプローチがないんですよね。
今年は、星野川断念しかないかなー、と。
あ、レス違い申し訳ありません。
> 土成キンゾーさん
そうなんです。役場下のあたりは工事中で
今月中ごろまでは橋の工事もあって通行止め。
星野中学校のところの橋を渡らないと星のふるさと公園にいけません。
そこまでくれば工事とは無縁の世界があるのですが。。。

河川工事は、川幅を広げて、災害に備えるというものですが、
川の南側一帯が地滑りが起こりやすい地域なので
その対策も含めて、大きな工事になっています。
あと数ヶ月ぐらいで河川工事は終わるみたいですが。
> taeさん
本日は、星野村の植樹イベントにお出でいただき、
ありがとうございました。
これからも、星野村へどうぞ。(^^)
植樹祭是非参加したかったのですが、
残念〜!

taeさん如何でしたか?記念になられたことでしょう!

若い時はお金が無い。
歳取ると体がついてこん。
私は丁度その中間かな?
銭形平時も使う硬貨ぐらいは持っているけど、
体は少々油切れ状態
植樹なんて記念になる事やってみたかったな〜ほんと残念!

花を見に?お茶を飲みに?星を見に?
今度、元ギャル3人でおじゃまいたします。
山開きのお知らせです。

【カラ迫岳山開き】
星野村最高峰(1,007m)のカラ迫岳の山開きが行われます。
・4月15日(日)
・登山口集合=8:30

下記の地図の中心付近が登山口。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E6%B0%B8%E7%94%B0%E7%94%BA1-7-1&f=q&z=15&ll=33.216107,130.829744&spn=0.014469,0.032229&t=h&om=1

星野村の「山口」という集落を目指して車を進め、
山口集落から約5分ほどです。

朝が早いので遠方のかたは前日から宿泊になるのかなぁ。
えーっと、今日、星野川に入りました。
工事の上流側に。
ヤマメ、結構釣れました。
案外、今年はいいのかもしれない。
今度は瀧川のほうに入ってみます。
星野村の植樹祭に ご縁があり 参加させて頂いた
そこでいただいた 星野村の棚田で 作ったおにぎり
何気なく口の中に入れて 思わず「ご飯が美味しい!!」と叫んでしまった

農家の方々の手間ひまを 必要とする農法での「天日干し」のお米
ゆっくりと味わって いただきました
あんまり美味しいので つい写真に撮った次第です
冷めても美味しいご飯って お目にかかる機会が少なくて
今日は幸せな気持ちが 増幅しています

そして もう一つ 私には珍しいと感じられる 「だご汁」
野菜の甘みと 新鮮さと相まって ついお代わり・・・
紹介するのをうっかり忘れてました。


星のふるさと定期ライブ
星のふるさと公園内の「レストラン湖畔」において、
4月から6月の3ヶ月、毎月第3土曜日の夜に、
無料ライブをやることになりました。
−−−−−−−−−
開催日:4月21日/5月19日/6月16日
演奏時間:19:30〜20:30
※ライブ演奏当日、レストラン湖畔は午後21時まで営業。
−−−−−−−−−
今年2月の冬まつりの時に演奏してくれたベイスアイランドという
バンドグループによる演奏で、19時半から20時半まで。
演奏を聴くのは無料です。お食事やお飲み物の注文を
ぜひたくさんお願いします。(^^)

3ヶ月やってみて、好評のようでしたら、その後も続けます。
「レストラン湖畔」の営業時間もこのライブの日は午後9時まで延長。
土曜日の夜の時間をお楽しみ下さい。

ベイスアイランドのブログは以下のところにあります。
http://blueg-lass.cocolog-nifty.com/
★今月の土曜日の夜は、星野村のレストラン湖畔で無料ライブがあります。
 5月12日はベイスアイランドさん
 5月19日もベイスアイランドさん
 5月26日はDaddy津田さん
時間は19時半〜20時半

《彼らのブログ》
★ベイスアイランド
http://blueg-lass.cocolog-nifty.com/tadami/2007/05/radio_0138.html

★Daddy津田
http://www.geocities.jp/studio0378/

みなさん、週末の夜は星野村で
食事をしながら、飲み物を飲みながら、
ライブ演奏をお楽しみ下さい。
素敵なポスターありがとうございます。
楽しいライブにしたいです。
よろしくお願いします。
昨晩、Daddy津田さんのライブが無事に終了しました。
星野村までお出でくださったかたがた、ありがとうございました。
以下のところに、昨日のライブの動画映像を置いてます。
 http://www.youtube.com/watch?v=unLAHQGWhnU
星野村を愛する皆様こんばんは、先日憧れの星野村巡りをいたしました。想像していたとおりののどかな村で、星野焼展示館の職員さんに丁寧に焼き物以外にもいろいろと教えて
頂いて村の事3倍も4倍も楽しんできました。私の興味はお茶よりも星の方で此れが「天の川だ」と言う星空を見た事がありません。夜の星野村を体験に再度訪れようと計画しております。プラネタリュウムの天井の隙間がちょっと気になったかな.........

星野焼展示館で催されたレインボーコンサートでの箏の『なばりの三つ』感動でした
星野村大好きです又行きたい。
星野の棚田見てきました
彼岸花きれいでした

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

50代からの福岡人 更新情報

50代からの福岡人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング