ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外で育児!コミュのAvent他哺乳瓶の安全性について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日布おむつ仲間のアメリカ人ママ友から、サンフランシスコ市長が先月phthalatesとBisphenol-A使用のベビー用品を禁止するという法律に署名したという話を聞きました。(たくさんの子供用ソフトPVCプラスチック商品に入っているそうです。)

Bisphenol-Aについてはいろいろと賛否両論あるようですが、何事においても先端を行くサンフランシスコ市なので、彼女はいままで使っていたAventのボトルからMedelaのボトルに今月から変えたそうです。

http://www.environmentcalifornia.org/newsroom/environmental-health/environmental-health-news/ban-on-toxic-toys-becomes-law-in-san-francisco


“Many parents would be shocked to learn that the plastic baby bottle they’re giving their child could damage their health. When you look at the science behind these chemicals, there is no question that they ought to be banned from baby products,” said Supervisor Fiona Ma, the author of the San Francisco bill. (上記のサイトから引用)

科学的知識0の私ですが、私もAventのボトルを使用しているので、これを読んでちょっと怖くなってしまいました。皆さんはプラスチック製のボトルは使用後何ヶ月くらいで新しいものに交換しているのでしょうか?上記の件についても情報をお持ちの方いらっしゃったら教えて下さい。

ちょっと検索してみました。
http://www.aventamerica.com/support/tipsfaqs/bottlefeeding.asp#bisphenola

http://www.bisphenol-a.org/whatsNew/20060619_2.html

コメント(5)

ウチもAventを使っています。
もう少し詳しい情報をお持ちの方、お願いします。
不安になりました。
ちなみに哺乳瓶は換えていません。ということで、5ヶ月ほど使っています。
これって、換えるべきなんでしょうか???
うちもAvent使ってます。こちらでは主流だと思いますが、特に話題になってはないと思いますが、私ももう少し詳しく知りたいです。

しかも私hideさんよりずっと長く使ってます。長く使っても大丈夫なものと思ってましたが。。。
環境ホルモンのことですよね。

プラスチックはやっぱり熱いお湯を入れる、暖めなおす時に湯銭、または電子レンジに入れるなどした時、化学物質が漏れだしのではないかと思います。微量だとは思いますのでどこまで人体に影響が出るのかわからないですが。

随分前に日本の雑誌で読んでいて、子供ができたらガラスの哺乳瓶を使おうと思い、実践しました。
しかし大きくなって哺乳瓶を自分で持つようになってからは危険なのでプラスチックんのハンドルつきに変えました。とりあえず新生児の時使わなかっただけでもよかったかなぁ、と思ってます。自己満足かもしれませんが。
うちは母乳と混合だったので、それほど哺乳瓶使ってないし、ボトル自体がガラスでも乳首がプラスチックだし、、、と思って。

妊娠時に調べたところ英語ではほとんど環境ホルモンに関する文献が出てこなかった、またはプラスチックボトルは割れる危険性のあるガラスより安全だという擁護論しかなく、しかもその出所がAVENTなどプラスチックボトルメーカーのものばかりでした。
日本語で「環境ホルモン」「哺乳瓶」「プラスチック」などのキーワードで調べると結構出てきますし、日本では「環境ホルモン検出されず」とか哺乳瓶の説明にでています。

イギリスでは一部オーガニックベビー用品の通販などでしかガラスの哺乳瓶売ってないですねぇ。
アメリカでもガラスの哺乳瓶売ってないので日本から取り寄せたなんて話を調べてた時にネットで何件か見ましたが。
私はスペインで出産したのですが、スペインではガラスの哺乳瓶普通に売ってました。

後、電子レンジで消毒するのも電磁波が怖かったのでなべで煮沸消毒してました。母乳中心でボトルの数が少なかったのでできたことだと思いますが。
>ばにーさん、
ご自身の経験談&情報をシェア頂きどうもありがとうございます!環境ホルモンという言葉は聞いたことはあったのですが深く調べたことは無く、まして赤ちゃん用哺乳瓶に関しては国で規制された上での販売だろうと鷹をくくっていました。特にAventはアメリカでは最もポピュラーな哺乳瓶の一つだし、オーガニック系スーパーのwhole foodsでも扱っていたので油断していました。

トピを作成した後もいろんなサイトをググってみましたが、使用メーカー側は安全であるの一点張り(あたりまえでしょうが)、他のサイトでは危険物質ではあるものの今の調査段階では商品使用時に人体に影響を及ぼすかどうか不明との発表ばかりでした。

しかしこの難題を抱えた法律がSF市で実際通ったという事実を鑑みると、微量でも人体に危険なものであれば(特に哺乳瓶や赤ちゃんがよく口に入れてしまうおもちゃは)心配なまま使用していくのは嫌なので、私もママ友と同じように、プラスチックでも安全だと言われるポリプロピレン使用(Bisphenol-A含まず)のMedela社の哺乳瓶にまず変えてみようと思っています。おもちゃに関しては難しいですが。。。
http://store.babycenter.com/product/feeding_nursing/breastfeeding/breast_feeding_accessories//3024?intcmp=

Evenflo社からアメリカでは唯一出ているらしいガラスの哺乳瓶は、幸い友人からお下がりをもらってあるので、割ってしまうのが怖いのですがそちらもいずれ試してみようと思っています。
http://www.evenflo.com/Homepage/ProductList/tabid/203/navid/2/Default.aspx?productid=117bc592-681a-4f6c-b037-8fac8a9ad216

貴重な情報をありがとうございました。

>hideさん、ぶぶまるさん、
怖がらせてしまってすみません。私自身ママ友からこれを聞いてとてもびっくりしましたが、また一つ知識が増えて結果的には良かったと思っています。(娘が産まれる前に知りたかったですが。。。)一情報として知って頂き、後は個人で判断されればと思います。

それから日本のピジョン製の哺乳瓶に関しては一部PES製と呼ばれる商品があり、それは環境ホルモンを含まないため安全のようです。
http://pigeon.info/syouhin/catalog/faq_006_0001.html

参考までに:
http://www.babycenter.com/refcap/baby/formulafeed/14387.html
随分前のトピで恐縮ですが、いよいよ12/1からSF市で掲題の法案が施行されるようです。それについてのSan Francisco Chronicle(新聞紙)の記事を見つけましたので、興味のある方いらっしゃいましたら、ご参考までにお読みください。

TOXIC
San Francisco prepares to ban certain chemicals in
products for tots, but enforcement will be tough --
and toymakers question necessity
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2006/11/19/MNG2LMG0IJ1.DTL&hw=toxicity+toy&sn=001&sc=1000


EDITORIAL
Anxieties about toxics
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2006/11/22/EDG6ELJ46Q1.DTL&hw=toxicity+toy&sn=003&sc=445


Toxic toys in San Francisco -- should we cancel Christmas?
http://www.sfgate.com/cgi-bin/blogs/sfgate/detail?blogid=29&entry_id=11131

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外で育児! 更新情報

海外で育児!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング