ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外で育児!コミュの子供の時差ボケ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
ハンブルク在住4歳長女と1歳男女双子のママです。
この年末、ドイツから日本に初めての一時帰国を考えてます。

午前発の約12時間のフライトの後、少し子供達の疲れをとった後、国内での3時間程の移動と数日後の旅行を考えています。
時差上、日本では、こちらの夜中に行動する事になりますが、子供達の行動パターンが読めません。。

皆さんのお子様の時差はいかがでしたか?
時差対策などはされましたか?

コメント(11)

 子供の方が調整が早かったです。
 若いって、、、DNAが傷付いていないって、、
 と思いました。(^^;)
 
 午前発って大変ですよねぇ。遅い時間があれば、その方が
 寝てくれるので楽なんですが、なかなかそうもいかない
 こともありますよね。ワタシの場合、帰りが夕方なので
 助かります。行きは早いんですけどね、帰りが楽な方が
 いいかなぁ。
 
 知り合いで幼い子供さん二人を連れて帰省された方は、
 なるべく負担が少ないように、国内線の乗り継ぎの後、
 空港近くに宿泊して、次の日に出発されてました。
 どういう行程か分かりませんが、、、。
 
TVでやってたんですけど、到着した日の午前中に、朝の光を体にたっぷり浴びると時差ボケのなおりが早いのだそうです(もちろん、大人子供関係なく)。特に、ひざの裏側に光を感知する機能があって、そこに朝、光を当てると、「今が朝だな」と体が反応するのだとか。
昨年、1才の子供を連れて帰ったとき、さっそく試してみましたが、2日位で時差ボケはほぼとれてました。1回しかやってないので、比較実験はできませんが。確かに、子供の方が慣れるのも早かったですね。大人は小さい子を連れての旅の疲れで、時差ボケ以前にヨレヨレ、ボロボロでした・・・。
このまえフランスからセントレア経由で日本を連れまわしてみましたが、
時差ぼけは子供ものほうが適応はやかったですねえ。

興奮してると夜寝ないし、疲れてれば寝るし、というのが理由です。
日本についた時間が昼だったのが原因かもしれませんが。
また帰ってきてからのほうがきつかったみたいです。

一般論じゃないかもしれませんが、欧州→日本の場合の大人は3日目が一番きついと思います。
私も1歳3ヶ月の男の子を連れて、先日フランス(主人の実家)へ行きました。実家はパリではないので、本来なら飛行機乗り継ぎか電車になるのですが、体力的に不安だったので(子供も自分達も)、まず日本からパリまで直行便で行きパリ市内で一泊、翌日午後に電車で実家へ行きました。

フライトは日本午前発。出発前にロビーで散々遊ばせて疲れさせておいたのが良かったのか、乗ってご飯を食べるなり3時間ほど寝てくれました。

到着は、現地時間夕方。パリ市内に着いたのは夜7時を回っていました。さすがに親も子供もぐったりで、8時過ぎにはベットへ。子供は一度夜中に目を覚ましましたが、よっぽど疲れていたのかまたすぐに寝てしまいそのまま翌朝6時まで寝てくれました。

結局、そのままフランス時間に合わせて生活をしていたら誰一人時差ぼけにならずにすみました。そうそう、アニマさんがおっしゃっているように、この日の朝、散歩に出てたっくさん太陽の光を浴びましたよ!!効果あり!!
ちなみにこの方法で一年前も帰省したのですが、その時も誰も時差ぼけになりませんでしたよ。

お子さん3人を連れての旅は大変ですよね。頑張ってくださいね。
8ヶ月の男の子ののママです。子供が4ヶ月のときにUSAに引越してきました。日本にいる間に、夜8時に就寝、夜中に一度起きて授乳、6時起床という規則正しいリズムが出来上がっていたのに、USAに来てからは総崩れ・・・。
到着のその日から、時差ボケで昼間は何をしても起きず夜はお目々パッチリの日々が約1ヶ月続きました。4ヶ月経った今では一応夜10時には寝てくれますが、夜中に何回も起きるようになり、日本にいたころのリズムが嘘のよう。
体内時計って産まれたその場所に合わせて作動してるのかな〜と実感です。
全く時差ボケのないお子さんもいらっしゃるようで、子供の月齢や移動パターンにもよるのかもしれませんね。
アニマさんのおっしゃっている方法、今度帰省するとき実行してみます。
初めまして、私はもうすぐ10ヶ月になる男の子のママです。
私はbabyが3ヶ月の時にUSAに引っ越してきました。
確かに、Nagさんと一緒で、日本でせっかくできてきた昼と夜のリズムが総崩れ。
今は昼と夜しっかり分かるようになってくれましたが…
完全母乳で、離乳食を始めてみたものの、夜間の授乳は2回と変わりません。
来月、日本に一時帰国するのですが、またリズムが崩れちゃうのかなぁとちょっと心配です。
アニマさんの膝裏日光浴、やってみようと思います。
フランス在住です。
うちは今2歳9ヶ月ですが、約3ヶ月おきぐらいに、日本やらメキシコなど行っています。
確かに皆さんがおしゃるように、小さいうちの方が時差ぼけすくないでしょうね〜

ヨーロッパから日本についたとき、やはり機内で寝たとしても、親子共々疲れていますから、日本について食事をしてお風呂に入った後、寝ます。このとき、決して5時間以上眠りません。本当は8〜10時間寝たいのですが、(大体日本には早朝着きますよね?)そこを我慢して目覚ましして、子供も寝起き悪くても起こします。
そしてお散歩なり、買い物なり。。。。

夜は少し眠るのが遅くなるかもしれませんが、寝かします。最初の3日間ぐらいが勝負で、そこさえうまく行けば、後も大丈夫です。(うちの子は)夜は眠りずらければ、子供用のハーブティでカモミールとかfleur d’oranger,tilleulなどをあげます。興奮を落ち着かせる作用があります。
もし最初の3日間が失敗したら、1週間ぐらいでしょうか?早朝朝3時とか、4時とか少しずつずれてくるのに付き合いましょう。(笑)
非常に興味深く、皆さんのレスを読んでいます。
というのも、今度の日曜にローマ〜3週間の里帰りをする為。

太陽の話は知っていたので、私も以前そうしていました。

その子によりけり、機内での行動も違ってくるので、吉に転ぶか、凶に転ぶか、変な賭けを待っているような気分です。
はじめまして。アメリカ在住3歳になった男の子のママです。
去年までイギリスに住んでいたんですが、子供が5ヶ月になった時から半年に1回ほど、日本へ里帰りしてますが、うちは、思ったほど時差ボケなかったです。
ただ、朝成田に着いてからから、半日近く掛けて実家に帰るので、私の方がヘトヘトでした(苦笑)
もちろん時差ボケがなかったわけじゃないので、朝ちょっと散歩してみたり、昼間出来るだけ外に出す(出掛ける)ようにしていたら、自然と3日程度で普通の生活が出来るようになりました。
プラス、我が家のケースですが、うちの息子は本当に寝ない子供だったので、生活のリズムがきちんと出来ていなかった分、体の対応が早いんだと思います。
やはり、何時に寝て、何時に起きるなど生活のリズム(体内時計)がきちんとしている子供、人は、時差ボケになりやすいと聞きましたよ。

我が家も来月里帰りです。
お互い頑張りましょう!!
皆様、貴重な情報ありがとうございます!
生活リズムは4歳の長女は整っていますが、下の双子はバラバラですね。双子だけでも時差ぼけがマシなら何とかなりそうですね。。。まだまだ未知の世界ですが。
太陽の話、知りませんでした。
是非、実行してみます。
また、報告させてもらいます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外で育児! 更新情報

海外で育児!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング