ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

立命館大学@90年代コミュの思い出深い風景

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分が過ごした90年代の立命館の中で思い出深い風景を気軽にあげていってください。お願いいたします〜!

コメント(32)

やはり屋上が開放されていたときに見た晴れ渡った京都の空は最高でした。泥んこだった存心館前の校庭もまだ整備されていない立命館を物語るようで今となっては懐かしい風景です。

東門を出たところに立ち並ぶゲーセンの数々も今は無いようで懐かしいです。当時はバーチャファイターなどが全盛だったなあ。
講義の合間といえばゲーセンで暇をつぶすというのが、あの頃の立命男子のひとつのスタイルであったのではないか?と思っています。
よろしくおねがいします。まだ経営学部が衣笠のときにいました。もっとも、最後の1年はBKCでしたが・・・。

はい、私も東門のゲーセンに通っていた一人です。(^^;)
空きコマのときなんかは最大限に利用させてもらいましたよ。東門からすぐそばのゲーセンの無愛想なおばさんも懐かしいです。笑

ストリートファイター?は私は弱かったのであまりしませんでしたが、シューティングゲームをよくやりましたね。1945とか・・・。あるゲームの最高点が同じクラスの人だと知ったときはビックリしたり・・・。笑

今はそれらのゲーセンはもうないんですか???
鉄分不足さん
あー、東門出たところのゲーセンのおばさんは無愛想でしたよねえ(笑)文化祭のときに大量に使う100円玉両替してたら切れられた思い出が。あれはさすがに悪かったかw

1945とか懐かしいですねえ。
あの時代結構ゲーセンは込んでたのだけど
いまだとみんなケータイとかあるからどっか連絡とって
遊びに行っちゃうんですかねえ。

今東門のゲーセンは全滅してますよ。
思い出深い場所だけに(´・ω・`)ショボーンですね。
くんちゃんさん
ジャンボ、一回行ったのかな?
確かに大きなお好み焼きだった思い出が(笑)
立命館周辺は関西だったということもあって
お好み焼きを出すお店が結構ありましたね〜。
関東出身だった僕にはいろいろカルチャーショックでした。
モンブランさん 鉄分不足さn
残念ながらゲーセンは一度も行ったことがありません。
でもあったのは覚えてます!

くんちゃんさん
ジャンボ、有名だし行こう行こうと思いつつ一度も行かなかったのはなぜなのでしょう?!

私は暇な時は図書館前に座ってることが多かったです。
生協で飲み物とサンドイッチを買ってあそこでぼんやり人見てたり。
あとよく出没してたのは清心館のピロティ。
ソファーとかあってちょっとくつろいだり出来る場所を「ピロティ」って言ってましたよね…?!
11月に久しぶりに大学時代の友達と会ったんですけど、「よくピロティで話してたよね〜」みたいな思い出話をしつつ「ピロティって言ってたけどいったい何なの?!」みたいな話題になったんです。
まさかピロティなんて呼んでたのは清心館だけじゃ…。
もちこさん
ゲーセンは男の吹き溜まりでしたからねえ・・(笑)
僕も図書館前のベンチでよくたむろしてましたよ。
ベンチで横になって空を見るのが好きでしたねえ。
存心館前のベンチとかも。
「ピロティ」、初めて聞きました。談話室って呼んでた気がします。
でもその名前は知らなくても僕もよく友達と談笑してました。
ソファーが気持ちよくてねえ。憩いの場でした。
モンブランさん
ピロティってやっぱ他の学部では言わないんですね…。
何でピロティって呼んでたのやら?!
図書館前はなぜかすごく居心地のいい場所でしたよね。
ゆんげもよく行ってました…ぶりっこパフェ食べに…。
男の人だとパフェとかあまり覚えてないですか?!
「ぶりっこパフェ」っていうネーミングがまた時代を感じさせていいんだけど、今ゆんげはこじゃれたカフェみたいになってるらしくそんなパフェはもう存在しないんでしょうね。
もちこさん
ゆんげはサークルの仲間とよくいっていました。
ジャンボパフェとか食べてましたよ(笑)
でもコーンフレークの量が多くてちょっと不満でしたけど。
ああいう学生の記憶に残るようなユニークな場所
っていうのを残していって欲しいですよね。
図書館前も好きでしたけど、図書館内も落ち着いてて好きでした。
エンターティメント系の小説とかほとんどないのが不満でしたが・・。
試験前試験中も勉強のためによく利用させていただいたなあ。
阪神大震災のときに試験中で、図書館がちょっと大変なことになっていたのをよく覚えています。
>モンブランさん

ホント、無愛想でしたね。50円入れたのに、作動しないので、
「何とかしてくれ」って文句を言ったら思いっきり舌打ちされましたよ。苦笑

なぜ無くなってしまったんでしょうか。うーん。

>もちこさん

ゲーセンは男性の溜まり場でしたね。女性は見た記憶がありませんでした。笑

あと、ピロティってのは私も初めて聞きました。
清心館はほとんど利用することのない、私のとっては
ミステリー?のある建物でしたよ。4年間を通して
清心館に足を踏み入れたのは2,3回位かな・・・。(^^;)

ゆんげも数回行きましたが、私にとってはちょっと甘すぎかなと思いましたが、雰囲気はよかったですね。

>くんちゃんさん

そのお好み焼き屋さんは行ったことないですね。
いつも金閣寺の前を通っていたのに、行ってない・・・。
行けばよかったかな。
図書館前で寝ている人・・・。
ああ、よく見ました見ました。

もしかして、寝てた人がモンブランさんだったりして。笑

私も時折、生協で昼食を買っては、図書館前とかで
友人とのんびり食べたことありますねえ。
でも、いつも思ったけど、立命の学生数に比例して
ベンチ数があまりにも少なくなかったですか?(^^;)

今は中央グラウンドが撤去されてベンチとか芝生とかも
増えたみたいだけど。
モンブランさん
ジャンボパフェはちょっとカロリー高すぎて恐ろしくて手が出ませんでした…。
コーヒーゼリーのいっぱい入ったネクラパフェもお気に入りだったんですけど、色が黒いからネクラパフェって!!!っていうつっこみがいのあるネーミングのものがたくさんありましたね〜。
阪神大震災の日はちょうど試験の真っ最中でしたよね。
確かにものすごく揺れたけど、あんな大惨事になってるとは思わず自転車に乗って学校に行ったら試験が中止になってたことを覚えてます。

鉄分不足さん
やっぱりピロティなんて言葉は使わないんですね…。
清心館は基本的に女性が多かったです。
私の属してた地理学科は男性ばかりでしたが、個性的な人が多くて結構面白かったですよ。
中央グラウンド、なくなったんですねー。
なんか寂しいなあ…。
鉄分不足さん
ゲーセンは秋時間によく行ってる人が多かったと思うので、携帯ですぐに連絡取れるご時勢だとあまりはやらないのかも。あと昔と違って家庭用ゲーム機の性能も上がってるのでわざわざゲーセンに出向く人も少ないのかもしれません。
ベンチ数確かに少なかったですねえ。でもそんなときは談話室や学食があったので不便しなかったなあ。ああ、昔みたいにゆっくり、時間を気にせずくだらない話でだべりたい・・。

もちこさん
ネクラパフェありましたねえ!!
パフェにいろんな種類があったのがゆんげの売りでしたものね。まあ味は普通でもああいう学生相手ならではのユニークさが好きだったなあ。阪神大震災は僕らの時代にとっては一大事件でしたね。被害をこうむった学生さんも多かったし。身近で起こったゆえにいろんなことを考えさせられました。
中央グラウンド在りし日の写真が、当コミュのトップ写真ですので、懐かしくなったときは眺めてくださいね。
くんちゃんさん、はじめまして。
96年3月卒の者です。
「ゆんげ」とは、ドイツ語の「yunge」(若者)
からきた店名だと在学中に聞いたことがあります。
ちょっと古くてさびれていても、青春て言葉が似合う店
だった気がします。
私も学園祭では中央グランドでお店を出してました。
あの頃11月末の夜はすごく冷えました。
しばらく後で、あの場所公園みたいになっちゃいましたね。
くんちゃんさん
中央グラウンドは今は見た目きれいな芝生に公園化されてしまいましたねえ。緑地化もまあいいんですけど、泥臭さも立命の魅力だったわけで・・。あそこに所狭しと並ぶ屋台の列はいかにも日本最大級の学園祭っぽくてよかったと思うんだけどなあ。

ちかさん
初めまして、書き込みありがとうございます!
昭和の香りのするネーミングですよねー、ゆんげ。
今月平日に立命に足を運ぶんでちょっくら見て来ます。
学園祭は立命の自慢ですよね!新歓夜祭もよかったなあ。。
新入生でまだ大学に慣れてないときにいきなりお祭りに
参加させられて、なんか一気に馴染んだり、クラスメートと仲良くなったものです。
くんちゃんさん
中央グラウンドが無くなったのはほんと悲しいですよね…。
いつの間に!って感じです。
私もサークルで屋台出してたので、あれがもう無くなってるのかと思うと…。

ちかさん
学年一緒ですね〜♪
同じ時期に清心館にいたのかと思うととっても嬉しいです!
ちなみに私は地理学科でした。
ゆんげとはそういう意味だったんですね。
っていうか私ドイツ語とってたのに…。

モンブランさん
学園祭、すごく楽しかったですよね!
これぞ大学生って感じで、最初はなんだかドキドキしながら参加した覚えがあります。
もちこさん
中央グラウンドの泥臭い場所でやるってのもいかにも立命らしくて良かったですよね。あそこでサッカーやってたりするのを授業中の存心館から眺めるのが好きでした。。

くんちゃんさん
>ミスドで大量に仕入れてきて、
>「北大路烏丸のミ○ドよりおいしい!ドーナッツ屋さん」
>という看板立てて1.5倍くらいの値をつけて商売して
>いました。。

凄いですね(笑)商売上手だなあ。僕たちはチョコバナナの店を出していました。ウチのサークル(洋楽研究会)は男所帯だったもんで、「オレのバナナ」というお店の名前で売っていました(爆)
くんちゃんさん
作る手間もいらないし、食べる方もおいしいし、いい商売ですね!
まあちょっと高いのはナンだけど…。
私の入ってたサークルはおぜんざいを売ってました!
寒い時期だし、夜はますます冷え込むしで結構売れ行きはよかったですよ。
缶詰のあんこを使っていたとはいえ、きちんと作ってました〜!!!

モンブランさん
その商品名を考えた方、かなりのセンスの持ち主ですね(笑)
しかし女の子はその商品名見たらちょっと買いにくそう…。
在籍してた時期がかぶってるので、もしかしたらそのお店も見かけてたのかもしれませんね〜。
もちこさん
そのネーミングを考えたのはぼくじゃないのでくれぐれも勘違いなさらぬよう!ぜんざいっちゅうのはあの寒空に売れそうですよねえ。俺らはアイデア一発だったからなあ・・。在籍時期が被るといえばウンナンの生放送が立命ゴールでありましたよねえ!なんか今思い出した。
モンブランさん
ウンナンの生放送、ありましたありました!!!
いや〜、あまりにもなつかしくてちょっとテンション上がってしまいましたよ( ・∇・)
結局どういう結果だったかいまいち覚えてないんですけど、立命に来たことは来たんでしたっけ?!
友達と「来るねんて〜!!!」って話してたのは覚えてるんですけど…。
もちこさん
つるべや高田真由子、勝俣とかが立命の土のグラウンドに作られたステージでナンチャンがゴールするまでの実況をしてたんですよ。お客が一杯来てましたよ〜!
最後は放送終了間際にゴールしてた模様です。
今となっては懐かしい思い出だ。
モンブランさん
そういえばそんな顛末だったような…。
こんな覚えてないって、私はいったいその時何をしてたんでしょう?!
そういえば地理学科のクラスでも何かやったような気がするんだけど、覚えてない…。
関西旅行に行ってきまして、立命付近にも足を運んだのでそのお写真をアルバムで公開します。
http://mixi.jp/view_album.pl?id=1099871&mode=photo
ハイライトには行きたかったなあ。。
初めまして 90年台の最初の方(アメフトが強く成りだした頃)に清心館に生息しており、日文専攻の真下ゼミでした。
以後よろしくどうぞ

こないだ久しぶりに図書館に行こうと学校を覗いてびっくり(-ω-;)
学而館の食堂も教室も無くなってるし‥清心館の横にあった、映画館の入った建物が広場になってるし‥中央グランドのあったとこが、怪しい茂みになってて カップルがチチクリあってるし‥二条駅の横に立命出来てるし( -_-)

モウカッテンネンナァ‥      
またお邪魔します(・ε・)
くにぼーさん
初めまして、コミュへのご参加ありがとうございます!
立命の拡大主義は経営的には対したもんだなあ・・などと思うのですが、OBからすると寂しいことも多いですよね。なんとかもっと他大学のように古きよきものを残そうとする姿勢も強くあっていいと思うのですが。せっかく京都という古都にあるわけですし。
僕の親戚のおっちゃんも『りっちゃん』でした。

※ その昔、京都市内では同志社の生徒を『どーやん』立命の生徒を『りっちゃん』と言ってたらしいです

で、そのおっちゃんは荒神橋の辺り‥今の府立医大の辺りの【広小路学舎】に通ってたらしいです
やはり思い出の場所が無くなると京都に行く気もせーへんと言っておりました

受験シーズンが終わる度に変わりゆく我が学舎‥BKC出身の人には悪いんですけど、なんか僕には立命って衣笠のイメージが強いんですよね‥同志社は田辺より御所の前が似合うと思うし‥衣笠キャンパスは、あのまま あの頃の空気を閉じ込めたまま、あの場所に立ってて欲しいものです

我儘ですかね‥新しい建物も贅沢ですが、変わらずに保存されるのも贅沢なことなんですね‥

清心館で喋ってて、夕方にお腹すいたからと何人かのツレと 等持院の駅の向こうの『ジャンボ』にお好み焼きを食べに行ったのが昨日の様です‥食べる話ばかりやし、長レスやし‥すみません
m(_ _;)m
くにぼーさん。
ほんとに昨日のことみたいに鮮明に思い出しますよね。

日文の友人が、私の結婚のときに贈ってくれた言葉の中に
「思い出は、現在を豊かにする」というのがあったんですが
こうして素敵な思い出を語り合えるのは幸せですね。
山スキーさん? 名前変わったんすね‥『思い出は現在の源である』って誰かの言葉、思い出しました

顔も名前も知らない山スキーさんですが、同じ時間と場所を共有していて‥その思い出だけで繋がっているとゆうのも、ロマンですねぇ(ToT)
くにぼーさん、山スキーさん
「思い出は、現在を豊かにする」、『思い出は現在の源である』
素敵な言葉ですねえ。現在社会人として皆さんがんばっている中で、このコミュでのみなの思い出話が現在の活力になれればいいな〜なんて思っちゃいました。
どんどんいろいろな発言お願いしますね!
そういえば、今はどう使われてるか知りませんが、清心館の向かい側、『洋洋館』て一番高い建物ありましたよね
あそこの6階のベランダから、京都市内‥比叡山や伏見桃山城等が一望出来て、超お気に入りスポットでした(☆_☆)

真下は等持院のお墓やし、教授の研究室潜って行かなあかんし、扉開けたらカップルがチューしてるし‥
でも大好きでした

『山猫軒』の硬いドーナツ、超美味やったのに、なくなっていました‥(+_+)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

立命館大学@90年代 更新情報

立命館大学@90年代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング