ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボードゲームレビューコミュの『5本のキュウリ』についてのレビュー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
緑大好きフリーゼが、もう緑だったら何でも良いや的なノリで作ったように見えるカードゲームの小品。

元ネタは古典的なトランプのゲームですけど、フリーゼなりにアレンジして現代に蘇らせました。そういう古典的な作品を現代の最新鋭のデザイナーが熟知しているというのは素晴らしいことですね。

7枚ずつカードを配り、7回のトリックを行い、7回目のトリックを取った(取らされた)プレイヤーの負けというシンプルなルール。1回目から6回目までのトリックは全く意味がないのかといえば、そうではなく、逆にそこまでの過程が何よりも重要というかなりひねり込んだアイデアが根本にあり、実際にプレイしてみるとそのシステムの「妙」に唸らされる方も多い事でしょう。

ただし、プレイヤーの「腕」が試される部分はそれほど多くはありません。実際に履歴を取ってプレイしてみればわかりますが、ある程度ゲーム慣れした面子で遊ぶとほぼ初期の7枚の手札で勝敗は決まってしまいます。特に最低の数字が高かったり、あるいは少なかったり、高い数字のカードがほとんどないような場合には信じられないくらいドツボにはまります(はめられます)><

脱落系の作品でありながら、そういうどうしようもないままならさを含んでいるのは、個人的にあまり好きになれない作品の1つではありますが、逆にそういうままならさを受け入れられるだけの余地があるのもこの作品の魅力的な部分の1つなのかなと思います。

というのもこりゃ駄目だ、助からねーなんて思っていても、相手にも絶望的な手札が配られていたりしてドラマが起きたりすることが極稀にあるからです(あくまでも極稀ですけどねw)。

とはいえ、全力でプレイしても勝負に絡む限界があるこちらの作品。軽い息抜き程度に考えて、ワイワイ楽しく負けたプレイヤーには「ホレ味噌付けてキュウリでも食えや」と言ってあげるのが面白い作品ではないでしょうか(笑)。

コメント(2)

取ったトリック数だけ最後に受け取るキュウリの本数を減らすことが出来る、というルールを付け加えたらどうなるだろうか? これなら「最低の数字が高い」手札は救済できると思う。
>>[1]

面白そうですね♪

このゲームのシステムだと、手札有利な方が結構トリックを取るケースが多いので、必ずしも救済になってるかに関しては検証が必要そうですけど・・・。

あと、単純に脱落ルールにしないだけでも面白かったですよ。

人数にもよりますけど、キュウリが無くなるまでプレイって方が大量キュウリの恐怖が増して面白かったです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボードゲームレビュー 更新情報

ボードゲームレビューのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。