ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ねーてぃぶ・ぷらんつ、万歳!コミュの益虫を大切に・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、

殺虫剤とか、使ったりします?

わたしは、ただ単に面倒くさがりだからでしょうが、殺虫剤、肥料系はいっさい使いません。自力で育たない植物の相手をしている暇がない、といったところでしょう。そこで自然と、手のかからない「郷土のもの」に落ち着きます。いかにも日本の景色になり切った梅もサルスベリも、やっぱり病気になりやすいのです。

新芽が出るとほぼ同時に、油虫の大発生が起きる低木が多いですね。しかし、またまた同時にてんとう虫の幼虫が大発生して、瞬く間にきれいになります。

昆虫にあまり詳しくないのですが、数少ない害虫以外のものは皆、益虫のような気がしますが。どういう虫は何の役に立っているか、分かりませんが・・・

コメント(7)

こんにちは。 殺虫剤、肥料系を使われない栽培方法はステキだなぁ・・なんて思いながら、拝見しました。

たとえば昆虫対策でも、アブラ虫なら捕食者のテントウ虫により防除できます。 最近では、このような捕食昆虫などを利用した農業も注目されているみたいです。 【生物農薬:農作物の病害虫や雑草などの防除を行うために、防除すべき対象生物の天敵にあたる生物をそのまま利用する農薬】 〜生物学辞典より〜

ヒトにとって価値のある益虫は少ないかもしれませんが、捕食と被食の視点からみれば、お互いにうまい食物連鎖のバランスができて、いろいろな生物の多様性を支えているのかもしれませんね^^   

回答になっていなくて、すみません^^;

「郷土のもの」っていうのは、昔から栽培されている植物ですよね? きっと、その植物に寄生(?)する昆虫もいれば、その寄生虫を捕食する昆虫もいたりして、きっとうまいことできているんでしょうね・・。
こんなコトを考えながら、やっぱり外来の植物より日本の植物がスキだと・・実感しました。・:・゜
どうもどうも

「郷土種」というのは一つの言い方で、あと、堅い言葉では「在来植物」とか「自然植生」とも言いますね。「野生植物」というヘンな言い方を見たこともありますが、これなら悪性の「帰化植物」まで入ってしまいそうですよね。また、植物って野生じゃん、と突っ込みたくなります ^^;

だから、「日本の樹や花」がいちばんわかりやすいですね。
こんにちは^^
新芽の時期は過ぎてしまったと思うのですが・・、こんな記事を見つけましたので、ご報告します♪

アブラムシは、牛乳、みりん(500倍位にうすめる)、米酢(50倍程度に薄める)を霧吹きでかけて殺虫したり、株元にアルミ箔を敷いても(光るものを嫌うため)予防効果があるとされるそうです。また、これからの季節に多い夜行性のナメクジは、夜間、器に少しのビールを入れて置いておくとこれに集まるので、夜明け前に処分を・・。ハダニはすりおろしたニンニクを水に溶いて噴霧すると良いと言われているそうです。

【 参考サイト http://eco.goo.ne.jp/life/garden/healing/ 】
うちは野生ランをほぼまあさん式に育てていますが、うちの数すくない人口栽培種はほっておいても元気ですね。野生種は数ヶ月でほぼだめにします。野生種を鉢植えする場合、床の通風具合だとか、湿度管理だとかをしっかりしてやらないとだめだし、鉢植植えだと数年で窮屈になるのでこれも株分けの必要あり、黒斑病もあらら・・・と、なんだかんだとやらないと死んじゃいます。だから簡単な方法の一つは木に寄生させてやります。そうするとこんどはアリがばい菌などを運んできたりと・・・これはタイの話。
ちなみにうちには殺虫剤を使うほどのへんなムシはいません。しいて言えばカタツムリぐらいで葉っぱを食べちゃいます。これもランの種類によります。
このタンポポはうちの妻(タイ人)が撮影しました。アリが一匹・・・これは日本です。
まはさまの、貴重な体験。。。 人間の手で「そばに置いておきたい」植物の大変さを知りますね。
野から庭や鉢に移したところで、元気すぎて困る場合も、逆に、あります。庭を占拠したりとか、、、、

写真のタンポポ・・・ タンポポはタイにないんですか??

でも、写真のものは日本のタンポポかどうかね〜

日本に西洋タンポポがはびこり、目にするのはほとんど帰化植物という世の中になりました・・・

かといって、「日本タンポポ」というものがあるワケではありません。。。

日本のタンポポは非常に多様多種で、地方によって違っています。関東タンポポ、関西タンポポ、東海タンポポなどという具合。

写真だけでは分かりづらいですが、一度でも日本のタンポポを目にしたら、西洋タンポポとの区別は難しくないです。たとえば、関東タンポポの花はまるで花束のごとくびっしり一株から咲きます。関西タンポポは白いし。。。などなど
タイにもタンポポありますよ。名前は?
で、写真は日本で「撮影した」ということであって、在来種ということでアップしたわけではありません。こもしかして・・・このコミュのテーマは在来種を扱っているということなんでしょうか・・・きのこやシダ植物は対象外?
ぼくももしかして外来種か??外国からアクセスしてるぞ。

以下タンポポの見分け方です。参考になりました。

http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/eilnet/eiltanpopo/tan1.html

で、本コミュの趣旨とはちょっと違うのですが、「日本料理」つまり日本に起源する料理ということになると「かつおぶし」(この場合素材ですが)だけなんだそうです。ということは、われわれが食べている「日本料理」というのはどこのもの・・・ということになります。たとえば「天ぷら」とか・・・ね。カレーライスももう日本料理ですね。
あれ?

昨日、まはさまのカキコに対して長〜いコメントを入力したのに、ど、どこに???

あぁぁぁぁ、脱力ぅぅぅ (;_;)〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ねーてぃぶ・ぷらんつ、万歳! 更新情報

ねーてぃぶ・ぷらんつ、万歳!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング