ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グローバルに見守りたい!コミュの自転車の動線について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建設水道委員会で質問したあと一つは、刀根山線の歩道改修工事についてです。
刀根山線というのは、阪急豊中駅から北東の方向、千里川橋の方に向かって伸びている道路。4?程度の道路ですが、道路の幅員が狭く、歩道も狭くて、電柱が立っていたり段差があったりで、交通量も多く、歩行者にとっても安全な道路とは言い難い歩道です。この刀根山線を、今年度、来年度の2年間にわたって、歩道の電柱を端に移設したり、段差を解消したりすることで、歩道の幅員を広げようというものです。それによって、歩行者や車いすやベビーカーで通行する人にとっても、安全に通行できるようにという補正予算案です。

私が質問したのは、その刀根山線で、自転車の通行についてはどのように安全対策を考えているのかという点です。車道も狭い、歩道も狭い、でも車も歩行者も自転車もたくさん通るという道路。電柱等を移設して歩道の幅員が広くなると、自転車にとっても歩道を走りやすくなり、かえって歩行者や車いすが危険になるのではないのか、そのための安全対策を考えているのかという点です。

その質問に対して、「自転車の歩道通行はできません。道路交通法では自転車は車道の歩道寄りを通行するものとされている。」と、木で鼻をくくったような答弁をいただきました。要は、自転車の走行については、自転車が歩道を走ることに対する歩行者の安全対策、自転車が車道を走ることに対する自転車の安全対策、いずれも考えていないということだと理解しました。

自転車は、決して邪魔者扱いされるような乗り物ではありません。環境にも、お財布にも、健康にも優しい、これから普及させていくべき乗り物です。ただ、自治体でまちづくりを設計するにあたっては、車の動線、歩行者の動線は考慮されても、自転車の動線については、いつも後回しです。

放置自転車が多いから、駐輪場を作るとか、放置自転車を撤去するとか、後追い的な対策しかたてられないのが現状かと思います。これからの都市計画においては、自転車も歩行者も、安全に、快適に、通行できるような町を目指してもらうよう、要望しておきました。

女性政治家Kさんのメルマガより

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グローバルに見守りたい! 更新情報

グローバルに見守りたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング