ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もっと有料老人ホームを考えようコミュのセカンドハウス的な利用について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

私の母は、要介護認定などは受けていないのですが、リウマチやヘルニアの影響で、足腰に痛みが多く…。身体障害者手帳は持っています。

父・母・私の弟(独身・30オーバー) の3人暮らしですが、「午後になると脚が痛くてもう動けない」と言うのです。

とある自立型の有料老人ホームへの入居を考えているらしいのですが、生活のベースをそこへうつす気持ちは無いらしく「ひと月のうち、1週間だけ、ホームへ行ってリフレッシュして、自宅に戻ってまた生活をしたい」というのです。

それならば生活支援サービスつきの高齢者専用賃貸住宅にして数年後の自由度を高めては?と提案しても、「急がないと希望する南側の二人部屋の居室が埋まってしまうから、早く契約したい」と父の意向も聞かずに契約に焦っています。

父は健康体で、母のそんな強引な態度に「仕方がないだろう」と諦めている様子。

高額な買い物ですから、もっと慎重になって欲しいし、正直母の望んでいるホームは開設2年が経過しても半分空室の状況。財務体質も不安があります。

実際、そういうセカンドハウス的な利用をしている方っているのでしょうか。また、そういう暮らしをしやすい施設ってどういったものなのでしょうか。

教えて下さい。

コメント(26)

私の勤務する有料施設(神奈川県)では、ショートステイといって短期入居というものがあります。ご自宅の近くの有料施設又は、お母さまが希望している施設に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
居ましたね、2ndハウス的な利用をされている方が。
介護の必要性はまだない方でしたが。


その方は…月一回3〜6日程の利用で、他は自宅・海外の別荘で過ごされています。

何故有料老人ホームを一室持っていらっしゃるか尋ねたところ…
「そのうち使うだろうから」
と先行投資のようでした。

勿論、それをできるだけの資産をお持ちでしたから可能な訳で。



決して安くない買い物なので、充分検討された方が良いでしょう。
他の方法もありますので。
#1 ピッコロさん

ショートステイ、私も本を読んで存在を知ってはいたのですが…。

訊ねた数件のホームでは無いと言われ、実施しているところはレアなのかな?なんて
思っておりました。

将来的な気持ちの変化や体調の変化に対しても、母の要望に一番かなっているんじゃないかと思うんです。

一軒一軒電話して「ショートステイやってますか?」って聞いていくしかないんでしょうね。
根気よく調べてみます。

ありがとうございました。


#2 Pipper21さん

セカンドハウス的な有料老人ホームの利用って、やはりそれなりの資産を持った方がすべきなんだと思うんです。

私の両親は、資産家という訳ではありません。数年後、「気に入らないから別のホームに入りたい」と言いだしても、そんなお金はあるはずもないので、慎重になって欲しいんです。。。

先行投資だなんて、とってもあり得ない話です…。



>他の方法もありますので。
やはりそれはショートステイを申し込むという感じでしょうか。
有料老人ホームは、入居料金が高いのが当たり前です。また、月々の支払いだけでも平均20万くらいと一般家庭だと家計を圧迫し、下手すれば破産の可能性だってあります。
そういう事柄もしっかり調査され、お母様に提示すべきでしょう。
現実は厳しいものですので。


低コストという面では、やはりショートステイがベストでしょう。
連投失礼を。


ショートステイは自分で調べるより、ケアマネや役所の福祉関連窓口・地域包括支援センターで尋ねた方が早いです。
#5 テレンchanさん

母が「気に入った。ここが良い」と言っているところは、介護付き有料老人ホーム(特定施設)です。

建物が2棟に分かれていて(とは言っても繋がっていますが)、自立・要支援・要介護の混合型(というんですか?)の個別ケアの棟と、要支援・要介護のグループケアの棟で構成されています。

個別ケアの棟に入居すれば、他人に迷惑を掛けない限り(大きな声を出したり、徘徊しなければ)最期を迎えるときまで個別ケア棟の当初入居した部屋に居続けることが出来る、と言われています(文書には書かれていません)。

わたしも一時金の償却が気になります。

母が入居しようとしている部屋は36?で、ミニキッチン・浴室・トイレの付いているワンルームです。

その部屋に、将来的には父と二人で暮らす、と母は言っています。

父は要介護にならない限り、ホームには入りたくないと言っています。母は入退院を繰り返していたので父は一通りの家事は出来ます(上手ではありませんが)。そして、何よりも元気ですし、趣味もありますし、前職の関係で講演などもやっています。
要介護…。骨折でもしない限り、3年以内にそんなことが起きるとは思えません。持病もありませんから。

そんな状態で、将来の枠をガチっと決めてしまうのは、リスク高過ぎますよね?

それとも、言い出したら聞かない年寄りの言うことは、聞いてあげた方が本人の幸せなのでしょうか。

父は「お前(私)の言うことは正論だ。それはもっともだけれども、本人(母)は(そこ以外の施設を)望んでいない」と言います。

私はその辺のさじ加減がよくわかりません。リスキーであっても、主張を認めてあげた方が幸せなんでしょうか。

長々とすみませんでした。
#6,#7 Pipper91さん

母が希望しているホームは、セカンドハウス的利用の場合(そういうプランがあります)、月7日までの利用で格安の費用で済むそうです。8万円程度だったでしょうか(具体の金額は、資料を実家に置いてきてしまったので忘れてしまいました。)。

入居時にかかる費用は、二人入居で2020万円。そのうち8割は12年かけて償却されるそうです。クーリングオフ期間を過ぎれば404万円は泡と消えて無くなります。

そのような数字を分かった上で、「入りたい、入りたい」と言っているのですが、入院以外で7日も単独で家を空けたことが無く、ちょっと私の家に遊びに来る程度でも「パパは大丈夫かしら、○○(弟)はちゃんと食べているかしら」と心配をし、夜遅くに「やっぱり泊まらずに帰るわ」と言い出すくらいです。

ホームに行って骨休め、なんて言ってますが、精神的にできっこないような気がして。

「やっぱり家のことが心配だから」と脚が遠のくのは見え見えというか。

父はそれをわかっているようで、「400万は、高い授業料だよな。仕方ないだろう」くらいなことを平気で言います。

昔の人達なので、子供達は自分たちの資産を知らせないのが美徳、という変な考え方があるらしく、私たちも不動産以外の資産がどれくらいあるのか、よく知りません。

でも、とても400万が惜しくない、なんていう状況でないことは確かです。

ショートステイですが、役所の福祉関連窓口では特定施設の事業者一覧をくれただけでした。
母は要支援・要介護認定を受けていないので、特定のケアマネさんとのお付き合いはないと思うのですが、飛び込み(?)で聞いてみても教えてくれる(調べてくれる)ものなのでしょうか。

長文、失礼致しました。

みなさんの書き込みを拝見させていただきました。

その中で、私が思ったのは、体験入居をされてみてはいかがかと。

私が働いている介護付有料老人ホームでは、ご希望の方に対し随時体験入居を実施しております。

そこで判断するって言うのも1つの方法かと思います。

実は当施設で「夫の面倒を見るのが嫌だ」と言って入居を決意された方がいらっしゃったのですが、1週間弱で退居され在宅復帰された方がいます。

(3ヶ月以内の退居であれば入居金を返金させていただくシステムをとっております。)

しかし、入居前にもう少し話し合いや根底にある主訴をもう少し掘り下げて対応させていただければ、このような事態は発生しなかったのでは?と、考えることがあります。


有料老人ホームは、やはり大きな買い物でもありますので、施設側とじっくり話し合いを重ねることをお勧めしたいと思います。
12コメ ikawachin さん の意見に近いですが。

お母様が入居されたい理由が、文章を読む限りやはり父(夫)弟(息子)の日常の世話(家事)が体力的につらいので月に1週間ぐらい休みたいと思われているのかなと想像します。
父・弟さんたちにもっと家事に協力してもらえば、また気持ちが変わってくるかもしれないですし、掃除などは家事代行会社(介護保険は関係ないサービス)なども利用されてみるのはいかがでしょうか。

施設入居にこだわるのであれば、母入居希望の施設だけでなく似たようなところ数か所を体験入居され、比べてみるといいかもしれません。

実際入居してみると、介護度が高い入居者しかいない場合、お母様のような方はやることがなく暇で、きゅうくつに感じられる可能性が高い気がします。

また、現在は元気であっても急に大きな病気にかかって介護度が上がったり、大きな手術などになり、医療費、介護費が大きく上がれば経済的にキツくなります。これはお母様だけでなく、今は問題ないはずのお父様にもいえることですので、「今の貯金でなんとかやっていける」レベルでは将来的に破綻する可能性が高く感じます。

ウチの祖母は特養(ただし通常より金額が高め)にいますが、同じく介護が必要で老健にいた祖父が生きていたときは二人の月々の介護費が年金収入を10万ほど上回り貯金を切りくずしながらで正直不安でした。
祖父が亡くなった時はとても悲しかったですが、金銭面では安堵したというのが本音です。
ウチの施設にも、ちょっと違いますが2ndハウス的に利用されてる方がいます。日中は自宅に行き、夜は施設に帰ってきます。男性なので、食事面でそうしてるようです。

文章を読んだだけなので、お母様がなぜそこまで施設入居を希望されているのかが分かりません。
施設で働いている私が言うのも何ですが、施設はやはり共同生活なので色々な制約があります。食事にしても、時間は決まってるしいつも食べたい物を食べられるわけでもありません。
施設生活での、そういった制約もお母様はご理解されているのでしょうか?

やはり、皆さんが言われているようにショートステイを利用するか、小規模多機能型でステイしてみるとか。
ホントに大きな買物ですから、お母様の気持ちを大事にしながら納得されるまで話したらいいですね。
#10 haruさん

私自身、ケアマネさんと直接ご相談したことはありませんでした。
実家のエリアの「地域包括支援センター」に相談してみます。

介護認定ですが、要支援1程度でも受けておいた方が良いものなのでしょうか。
入居している間に介護保険サービスを受けない場合でも(本人は、食事の提供以外のことは自分でやると言っています)、やはり認定を受けておいた方が自己負担額が少なくて済むのでしょうか。

話し合い、のれんに腕押し状態で疲労困憊してしまいますが、がんばります。

ありがとうございました。
#11 ひぃすさん

母が入居を希望しているホームは、自立・要支援・要介護の方を受け入れているようです。

が、介護付き、特定施設ということであれば、やはり認定を受けている人が利用することを前提に(認定を受けている人が利用しやすいように)、システム、人員配置などがされているものなのですね。

体験入居は今月初旬に両親でしてきたようです。

母はますます気に入り、父は「(将来自分が入居するという)実感がわかない」と言っていました。

一軒だけでなく、いくつかの施設を体験入居して、施設を見る眼を養って欲しいなぁ、と思っています。

ありがとうございました。
#12 ikawachinさん

>実は当施設で「夫の面倒を見るのが嫌だ」と言って入居を決意された方がいらっしゃったのですが、
>1週間弱で退居され在宅復帰された方がいます。

なんだか私の母の近い将来の姿を見ているような気がします…。

父も「ダメなら90日以内に出てくればいい」的なことを言っています。しかし、母の性格的に「どうしよう、どうしようって思っているうちに90日過ぎちゃったわ。でもやっぱり家に戻ろうかしら」なんて感じになりそう…。

話し合い、じっくりしたいのですが、「脚が痛くて何も考えられない」と拒否されたり、私と話しているときは「そうね、そうね、そうするわ」と納得したようでも、翌日にはコロっともとの考えに戻っていたり、で、肉親とはいえ高齢者との話し合いは大変ですね…。

愚痴になってしまいました。すみません。

本当はどうしたいのか、角度を変えてニーズを探りたいと思います。

ありがとうございました。
#13 @ゆうこさん

>お母様が入居されたい理由が、文章を読む限りやはり父(夫)弟(息子)の日常の世話(家事)が
>体力的につらいので月に1週間ぐらい休みたいと思われているのかなと想像します。

まさにそうなんです。
買い物なども、父に頼んだら?と言うのですが「お父さんじゃ、できないわよー。私が行かなきゃ無理」と頼みません。
「メモを渡して『買ってきて』って言えば、子供のお遣い以上にやってくれるよ」と言っても「余計なものを買ってくるからダメ」と…。

そのくせ、「もっとお父さんには自立してもらわないと」と年中言っています。「自立の芽」を詰み取っているのはあなたですって、とつっこんでるんですが、自覚はないようです。

費用面でも、将来への自由度の確保でも、家事代行サービスと食事の宅配を頼むのがベストだと思っているのですが「他人さんが家にはいるのはイヤ」と言います。

家事の代行は、何年も前から知り合いの方にお願いしてきたのですが、その方にお孫さんが産まれ、面倒を見ることになり、今は来てもらっていません。

母はヘルニアや高血圧の関係で、何度も入退院を繰り返しています。ヘルニアはもうopeなど出来ない状態なので入院ということは無さそうですが、高血圧やリウマチはあり得ます。

たぶん、それは念頭に置いて(実家にとって高額な医療費はある意味「固定費」なので)資金計画を考えていると思います。

他の方へのコメントでも書きましたが、他所への体験入居、勧めてみます。

ありがとうございました。
#14 buzz.lさん


>文章を読んだだけなので、お母様がなぜそこまで施設入居を希望されているのかが分かりません。

家族の私たちにもよくわかりません。
ただ、「こうと決めたら突き進む」タイプの人なので、昔からそういうことは多くて。
今も、「施設に入れば、痛みから解放されて自分の将来はとても良いものになる」と思いこんでいると思います。そして、実際は違った…。となって、余計に落ち込む…。

過去に何度か見てきたパターンです。高額の買い物をするときに限って、そういう感じです。


>施設はやはり共同生活なので色々な制約があります。
>食事にしても、時間は決まってるしいつも食べたい物を食べられるわけでもありません。
>施設生活での、そういった制約もお母様はご理解されているのでしょうか?
入院していたことが多かったので、その点は問題ないと思います。
逆に、お願いしたいことをなかなか言い出せず、ストレスを溜めてしまうタイプです。
過去、入院先の病院でも、看護師さんや入院仲間には好かれていた方だと思います。


今現在、脚が痛いらしく、話し合いが難航しています。

少しでも家事の負担が減るように、実家へ手伝いに行ければ良いのですが、片道1時間程度かかる上、うちにも幼稚園児が居て思うようにいきません。夏休みに入ったので、なんとか時間を作って通えるようにしたいと思います。

それにしても、本当に難しいですね。。。。


ありがとうございました。
再度、書き込みさせていただきます。

実は以前、居宅介護支援事業所でケアマネをやっていました。

で、リウマチを患っている方を担当させていただいたことがあります。

みなさんの心配事はやはり『将来について』でした。

今後、今以上に体が不自由になるであろう将来に対し、不安でいっぱいなのでしょう。

お母様の意見が日によって違うかもしれませんが、どの意見もまぎれもなくお母様の言葉ですので、じっくりゆっくり聞いて差し上げてほしいです。

ただ、実家との距離やどり様の生活もありますから、第三者に介入してもらうのもいいと思いますよ。

第三者っていうのは、みなさんがおっしゃるように、包括支援センターや居宅介護支援事業所などなど。

もしかしたら、包括支援センターで民生委員さんも紹介してもらえるかもしれないので、定期的な訪問によりその時々の不安等の相談に乗ってくれるかもしれませんよ^^

お返事ありがとうございます。あと他の皆さんのご意見、私にとっても参考になりました。ありがとうございます。

いろいろ読んで気づいたのですが、ホームによっては入居金0円、月々の費用が高め(入居金を支払っている方よりという意味)というプランがあるところもあります。
希望のところでそのような対応しているかよく分かりませんが、
もし入居金0円プランがあるのであればまずはそれで入居してみるというのはどうでしょうか。大きな額を先に払わなくてすむという点では悪くないかと。
(ただ月数週間の利用だともったいない感じもありますが)

他の施設に体験入居しても 損はしないと思うので、ちょっと強引にすすめてみてはいかがでしょうか。


お金に関してはお母様の認識と、実際のところに差があるような気もするので、お父様や場合によっては弟さん(同居家族という意味で)にも聞いてみてはいかがでしょうか。


繰り返しになりますが、ホーム入居後に大きな病気にかかった場合、月々のホーム費用(入居している時よりは安くなりますが)に病院での入院費、その他治療費手術費などダブルで費用がかかります。
さらに最初は月1〜2週の入居でも、将来的にずっと滞在で介護度も高くなれば当初かかっていた費用より高くなっていくと思います。
また有料ホームの相談員さん(営業さん)の見積もり以上にチョコチョコお金が必要になることがありますから(夏祭りのおこづかい、施設で使う日常品、個人で使う介護グッズ、皆やご本人が施設を行き来する交通費など)、見積もりにかなり余裕を持たせないと厳しいかと思います。


おまけ
「老人ホームの見分け方」「介護サービスの利用のしかた」といった書籍などもありますので読まれてみると多少は参考になるかもしれません。
地域の行政の福祉関連の行政組織(包括センターなど役所で聞けば場所など教えてくれるはず)にも冊子であったり地域の施設の情報など集まっているかと思いますので活用されるとよいです。
また、ご両親と同年代かそれ以上の年代のご両親がいるお知り合い(親戚、職場、知人など)にちょっと聞いてみるというのも手かも。
案外一番役に立つ本当のところが聞けるかもしれません。
コメントを下さったみなさまへ


ここ数日で大きな変化があり、ご報告させて頂きます。まとめコメントになってしまい、恐縮です。

まず、「この痛みはどうにもならないから病院に行ってもムダ」と言う母を、頸椎ヘルニアの主治医の元へ連れて行きました。今回の脚の痛み方は、何十年も患っているヘルニアからくる症状と思われ、過去に何度も経験していたからです。

そこで、入院を勧められ、来月初旬から入院して静養し、検査をすることになりました。

頸椎ヘルニアの最初の手術からまもなく20年(その後再度opeしています)。節目でいろいろと検査をしてきましたが、ここ数年は特に詳しく調べることもなく、調子の悪いときに薬を処方される程度だったので、一度しっかり調べてみよう、と。
痛みの原因が昨年から患っているリウマチから来ている可能性も否定できませんし、そちらも含めて診てもらうようです。(リウマチの主治医とも連絡済み。頸椎ヘルニアの主治医とリウマチの先生は大学の同期でお友達です)


ホーム入居については、やはり今から将来の枠をがっちり決めてしまうのは良くない、とわかってくれたようで、先送りすることになりました。

私も、こちらで得たことをなるべくわかりやすく根気強く説明し、また、信頼しているお友達(他地域で民生委員をしています)にも、「どうしてもというのなら、高専賃などの自由度の高いところへ」とアドバイスをもらったようで、「老いては子に従え、ね」と言っていました。

また、介護認定を受けるべく、手続きを始めました。


多分、入院して安静することにより痛みからもかなり解放されるでしょうし、検査して何か良い方法が見つかるかも知れない、と光明が見えたから、気持ちがラクになり意固地ではなくなったのかな、と思います。


こちらで相談させて頂いて、本当に助かりました。みなさま、お知恵を絞って頂き、ありがとうございました。
どり様

はじめまして。
お母様のご様子を読ませていただきました。

私は関東圏の有料・高専賃の入居の相談を受けている紹介センターに勤めていて、かなり多くの有料・高専賃を見てきましたが、実際パンフレットに載っていることと実際には違うことも多々あります。
営業の方は、自分のホームのことしか知らないし、良く言うのは当たり前のことです。
もし、今後有料などをきちんと検討されるのであれば、専門分野の方に任せるのも手ですよ。

要望に沿うホームに入居するにはかなりの近道です。

ただし、有料老人ホームが自社のホームに入居させるために紹介センターをやっている場合もあるので、
その点は少し気をつけて下さいね。

実際、どり様のようなケースの相談もあるので、お役に立てればと思いコメントを書かせていただきました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もっと有料老人ホームを考えよう 更新情報

もっと有料老人ホームを考えようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング