ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実在のスーパーマンコミュのこれが、スーパーマン適性だ!スーパーマン適性度診断

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スーパーマン適性度診断として、100点満点で以下のシンクロが適応できます。
基本は、うさ脳度指数とほぼ同じようなものです。
左脳前頭葉が右脳前頭葉以外をコントロールして、右脳の能力を最大限に引き出せる形です。
この左脳前頭葉から右脳前頭葉以外への方向へのラインを重要なクロスラインと私は見ています。
みなさん自己診断してみてください。
70点以上いけば適性はありです。

1.手を組んだとき、左の親指が上になる。(左が自分の体に近い→左が軸となっている)
  一番有名な判定方法でほぼ右脳型が4割くらい。    相関評価点2点
2.さらに下向きに腕をクロスした時、右腕が上になる。  相関評価点2点
3.クロスしたまま手を組んだ時も左の親指が自分の体に近いならさらに右脳の影響が
  強い。(腕は、交差して、下にまっすぐ伸ばします。そのとき、体に近い方の親指で判定し
  ます。) 相関評価点2点
4.腕組みをしたとき右の腕が上になる。(左腕が自分の体に近い→左が軸となっている)
これは、前頭葉の左脳優位性の指標  相関評価点2点
5.両手の人指し指の長さ、太さを比較して、左の方が長い(1mm以上)、または太い。
(人指し指は、前頭葉の影響が強く出て、左脳優位性を表す) 相関評価点2点
6.両手の薬指の長さ、太さを比較して、右の方が長い(3mm以上)、または太い(長さ優先)。
(薬指は、側頭葉の影響が強く出て右脳優位性を表す)  相関評価点5点
 正確に相対比較するために両手の手のひらをその指だけぴったり合わせてください。
その時、関節のところのラインが左右できるだけ一致するように比較すると比較しやすいです。
さらに、右手の人指し指と薬指の長さを比較して薬指の方が長い(3mm以上)。 
7.右手の人差し指と薬指の長さを比較して、薬指の方が5mm以上長い。相関評価点2点
8.ウィンクするとき右目をつぶる。(ということは利き目は、左目となる) 相関評価点2点
9.左目の方が大きい。 相関評価点2点
10.カメラのファインダーを覗く目が左目である   相関評価点2点
11.左耳の方が大きい。(ということは利き耳は、左耳となる)  相関評価点2点
12.壁に向かってとなりの部屋の音を聞く場合、左耳をあてる。  相関評価点2点
13.ネジを回す場合、左まわしの方が、早く回せる。または回しやすい。  相関評価点2点
14.走り幅飛びで左足で蹴る。(左足が軸足)  相関評価点2点
15.まっすぐ立って写真を撮った時右側に顔が傾斜していることが多い。
(首を支える力の方向としては、左回りの力が持続的にかかる。中立時右脳が重いため傾くとも考えられる。)
相関評価点2点
16.思考中、左上を見て考えることが多い。  相関評価点2点
17.キスをするとき、顔を左回しにして相手に近づける。  相関評価点2点
18.(男の場合)右の睾丸が下がっている。(女の場合)右の大陰唇の方が大きく
   特に上部より下部が大きい   相関評価点4点
19.寝相のくせとして、左側を下にして寝ることが多い。または、落ち着く。
寝はじめは逆のことがあるので、目がさめた時の方向が正確です。  相関評価点2点
20.つむじの巻きかたがつむじ中央から外に向かって左巻きである。
自分では、見れないので、正確に他の人に判定してもらってください。  相関評価点2点
21.つむじが2つある。   相関評価点2点
22.蝶々結びの結び方が以下のパターンである。  相関評価点2点
ひもを交差させて、そのとき左から右にいくひもが上になる。
 右に行ったひもを順方向(右から見て右回り)に回して1回目の結び目を作る。
 その後右のひもを2つおりにしてにぎり、左のひもを逆方向に回して右の2つ折りのひもに巻きつけて左から右の穴に2つ折りにして通す。  相関評価点2点
23.独楽(こま)にひもを巻く場合運動的に左巻き(左回り)に巻いた方が巻きやすい。
  投る時のことは、考えずに単純に巻きやすい方。  相関評価点2点


<閑話休題>
<手相に関する基礎知識>3大線上から感情線、頭脳線、生命線

感情線:小指の付け根から2cmくらい下の部分から人差し指と中指の方に伸びる線
頭脳線:親指と人差し指の間から手の中央を貫く線
生命線:親指と人差し指の間から手首の方に伸びる線その他右脳、左脳に関係する線
運命線:中指のラインの縦の線 太陽線:薬指のラインの縦の線
健康線:小指の方から、手首の中央の方に伸びる線
引立て線:小指側の手首に近い部分に頭脳線の延長のラインの方向に2cm長ほどの線。2本以上平行してある場合がある。
結婚線:感情線と小指の間から感情線と平行して1cm長くらいの線。数本ある。

24.健康線と運命線との角度差が左手の方が大きい。(健康線は、左手の方が、傾斜している。)右手の方が角度差が大きいなら、NO。   相関評価点1点
25.結婚線の向きが、右手の方が上向き傾向になっている。左手なら、NO。   相関評価点1点
26.感情線と頭脳線の間隔が左手の方が広い。
右手の方が広いならNO。めったにいませんが、感情線と頭脳線が一つになっている。  
マスカケの手相は、間隔0とする。両方マスカケの場合は、YESとする。   相関評価点1点
27.感情線の1cmくらい上にもう1本の感情線(とぎれとぎれでも4cm以上あればあると判断する。
ただし、線は、深く刻まれてはっきりしていること。)がある。  相関評価点1点
28.さらにそのもう1本の感情線は、右手の方がはっきりとしている。  相関評価点1点
29.頭脳線からでている枝線(2cm以上のもの)について、左手は、上側から発生している傾向が見られるのに対し、右手は、下側から発生している傾向が見られる。(枝線がない人は、中間とする。また、両方とも同じ傾向なら、中間。)   相関評価点1点
30.頭脳線の延長方向の月丘に右手は2本ほどのひきたて線がはっきりでているが、左手は、はっきりとでていない。(引立て線がない人は、中間とする。) 左手がはっきりしていれば、NOとする。    相関評価点1点
31.運命線は、どちらの手もはっきりしていない。 相関評価点1点
32.運命線はいずれの場合でも、左手の方がはっきりしている。  相関評価点1点
33.太陽線は、どちらの手もはっきりしていない。  相関評価点1点
34.太陽線は、いずれの場合でも、右手の方がはっきりしている。  相関評価点1点
35.運命線と太陽線の間隔が左手の方が広い。(右手の方が広いなら、NO) 相関評価点1点
36.左手の生命線の親指側にもう1本生命線(とぎれとぎれでも4cm以上あればよい)があり、右手のそれより、はっきりしている。(逆に右手がはっきりしていれば、NO。)
相関評価点1点
37.歯を噛むことは、脳への刺激となります。
自然に噛んだ時に上顎と下顎の噛み合いを比較して、下顎が左にずれていれば、YES。
その逆なら、NO。上の歯の中心と下の歯の中心を比較して、下の歯が1mm以上違えば、YES。 相関評価点2点
38.人差し指の先と親指の先をできるだけ離れるように指を目一杯広げて、左右の長さを比較して下さい。
その時、押したりして無理に広げてはいけません。
右手は、右手の力だけで、左手は左手の力だけで、思い切り広げます(親指と人差し指の広がる角度をできるだけ広げる)。
比較の仕方は、人差し指の先を同じ位置にして、親指の先の位置で測定します。
3mm以上左が長ければ、YES。 相関評価点2点
39.鼻のあぐらを左右で比較した時、下から見て右の肉の厚み(鼻の穴と外側にはさまれた肉の厚み)の方が1mm以上厚い。 相関評価点2点
40.側転をしてみてください。この時、左手、右手、右足、左足の順に地面につく場合、YES(自分から見て左回り)。
逆は、NO。自分の好きな向きと逆方向にやると、結構怖いと思います。気分で変わりにくい項目です。   相関評価点2点
41.あなたは、階段を横から見ています。階段から、ボールが落ちてきました。階段を横から見た図を書いて下さい。
ボールが右から左へ落ちてきた図を書いた人は、YES。ボールが、左から右へ落ちて来た図を書いたなら、NO。   相関評価点2点
42.両手の小指の爪床の大きさを比較して、右が大きければ、YES。左が大きければ、NO。   
縦の長さと横の幅は、縦の長さの方が優先します。   相関評価点2点
43.口を大きく開けて手鏡で、のどちんこの位置と舌の位置との左右の位置関係を見てください。
のどちんこの位置が、舌の中央から左に偏移しているか?右に偏移しているかを見ます。
私の場合、自分の右の方にのどちんこが5mmくらい偏移しています。
のどちんこの左の空間の山が高く、幅も断然広くなっている。
特に、片側の脳に麻痺がある人は、”あー”と声を出した時、損傷のある脳と反対側ののどがカーテンのように下に下がって変形してしまいます(カーテン徴候)。
この診断は、左脳前頭葉後部のブローカーの言語野の部分の機能(右脳は、歌や言葉に対する感情の入り具合や抑揚等に関係する部分の機能)の周辺の右脳と左脳の優位差を判定できます。
相関評価点2点
44.両手の中指の長さ、太さを比較して、右の方が長い、または太い(長さ優先)。
または、両手の中指の爪床の大きさを比較して、右が大きければ、YES。左が大きければ、NO。
縦の長さと横の幅は、縦の長さの方が優先します。
大脳の発達により、その反対側の指の成長が押さえられると考えられます。 相関評価点2点
45.マラソンが得意かまたは短距離が得意である。両極端になる傾向。  相関評価点2点
46.皮膚は、浅黒くなく、みずみずしく色白である。  相関評価点2点
47.子供の時から、アレルギー体質がある。(花粉性のような季節性のものは、除く。
ハウスダストの鼻炎は、年中なのでアレルギー体質とする。毛を剃ったりすると、すぐ赤くなる等でも可。)
相関評価点2点
48.アルコール類を飲むと、すぐ赤くなり、酒に弱い方である。相関評価点2点
49.後頭部が出っ張っている。相関評価点2点
50.寿司が好きである。相関評価点2点
51.インド人が作ったおいしい最高級カレーと寿司を比較しても寿司が好きである。
相関評価点2点
52.寿司は、どんな場合でも錆び抜きは考えられない。わさびこそが命だ。
相関評価点2点
53.納豆が好きである。相関評価点2点
54.納豆を食べる時は昔から必ずねぎを入れる。相関評価点2点

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実在のスーパーマン 更新情報

実在のスーパーマンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。