ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

魚類コミュのそんなことよりサメの話しようぜ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
軟骨魚類限定トピ。

グレートバリアリーフでは運がよければハンマーヘッドが見られるそうです。友人は最近3メートルのシルバーチップを見たと言ってました。うらやましい!

ちなみにフカヒレの乱獲には断固反対です(`・ω・´)

コメント(11)

おお〜!
昨年沖縄慶良間でネムリブカというサメを見たときはかなりビックリしましたよー!おとなしいサメなのですが、その知識がなかったので「ぬぉぉ!サ・サメ〜〜!!」って、ほんとビックリしましたー!。まあ、サメ自体ほんとはそんなに凶暴な種類ってかなり少ないらしいんですけどね〜。またあのドキドキ感、味わってみたいモノです(笑)
ハンマーヘッドいいですね。
私も是非泳いでいる彼らをを見たいです。
南伊豆でもハンマーヘッドの群れが見られます。
もう少ししたらそんな時期になるかな?
おっシルバーチップは沖縄にもいるのですか!グレートバリアリーフにはたくさんいます!先日も岩の間のぞきこんだらすぐそこにいてビックリしました。睨まれました(笑)
 お初です。オーストラリアでは<シルバー>チップっていうんですか。日本の観賞魚ルートでは、他に該当種がいるのにネムリブカは<ホワイト>チップで通ります。あんまり動き回らないケド、こいつもメジロザメ科ですよね。
 水族館の人の話では夜中こっそり<悪さ>するそーです。
初めまして。
ホワイトチップとかツマグロとか、たまにショップで見かけると「おっ!!」って、テンションあがります。

ただ、サイズ的に水槽の中では不憫に思ってしまいます。

ネコザメとか、イヌザメなどだと遊泳性が低いと思われるのでいいかな〜って。
しかも、あのてのサメはすごくかわいいですし。

自然のサメを見れたらどれだけ感動することだろうなんて思いますが、須磨水族館のホオジロザメの標本見た時も感動してしまいました笑

ダイビングしてみたいな〜
すまん!
ネムリブカはシルバーチップじゃなくてホワイトチップだったっ!

シルバーチップはもっと大きいのですよね。

>須磨水族園
あのアゴの骨の標本ですか?俺も見たときはそのでかさに、生きている姿を想像できないぐらいびっくりしました。
すいません!

今さらながら続きです・・・。

>マーカスさん

ホオジロザメの標本ですが、一番大きい海水の水槽の横にある(顎というか、頭部だけのホルマリン漬け?)のです。

また、その個体が妊娠中だったらしく、胎児の標本もありました。

ほんとあんな標本を見たら、生きてる姿はさぞすごいんでしょうね!!

ディスカバリーチャンネルの出しているDVD、「エアジョーズ」もまた、本当に感動しました。

5mを越す巨体のサメが水面から飛び上がり、バク転などをきめる姿は圧巻です。

今サークルの海水水槽でドチザメ(通称ドチコ)を飼育していますわーい(嬉しい顔)指でOK
一応90センチ水槽で飼育中なんですがオスかメスかがわかりませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
ドチザメは、腹鰭の生殖器の有無で雌雄は簡単に判別できますよ。
 ハンマーヘッドの類には世界中にいろいろな種がありますが、それぞれハンマー部分(両眼間隔)のプロポーションは固有です。だから種として分類されるわけですが、その反面、成長に伴うプロポーションの変化もあります。人間でもそうですが、例えば赤ん坊では5頭身で、それが成長につれて7頭身になっていくようなことが魚でもありますね。さらに、個体差もあったりしますが、これは種間差や成長に伴う変化に比べるとわずかな差でしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

魚類 更新情報

魚類のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング