ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護業界で働いている&働きたいコミュの要介護5の母の退院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
要介護5の母(70代)が退院(入院前は、完全に自立していました)
するにあたり、在宅を希望しました。
(面倒を見れる家人は、夫、長男夫婦、次男)

病院の看護婦さんには、施設に入ると思ってたといわれました。

地域の包括支援センターの方は、要介護5なのでいろんなものが
利用できるし頑張れと応援してくれますが、

近くの訪問介護事業所の方は乗り気でない印象です。

なるべく母に家で過すように頑張りたいのですが、
周囲の協力が必要なこともわかっていますし
挫けそうです。

施設に入るほうがいいでしょうか?でもやっぱりしばらくでも家で暮らして欲しいです。
どうしたらよいでしょうか?

コメント(27)

交代で介護をするみたいので、同じく親を介護をしている同士で情報を
交換しあう自助団体に入ったらどうですか?
ご家族の協力があるようなので、無理に施設に入所されなくてもいいと思います。
要介護5で家で生活されている方はたくさんいます。訪問介護事業所がいい顔しないのであれば、実際使ってみてからでもいいですが、変える事もできますよ。
ケアマネも協力的なようなので、しっかりご相談されたらいいと思います。
私は、訪問介護の仕事をしていますクローバー

その事業所サンがいい顔をしないのであれば、他の事業所サンをあたるのもいいと思いますわーい(嬉しい顔)

いい顔をしない時点で、『質』が悪い事も考えられますし冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
大切なご家族様をお願いするんですから、しっかりとケアをして下さる事業所サンを選んで下さいねぴかぴか(新しい)

応援してますリボン
>>[1] ありがとうございます。
まず、地域で自助団体探してみます。
>>[2] ありがとうございます。
訪問介護事業所が5人と小規模で、余裕がないのかなとも思います。
地域のつながりがあるので、この訪問介護事業所にまずお願いしたのですが、もし余裕がないはっきり言ってくれた方がお互いに楽かなとも思います。
>>[3] 応援ありがとうございます。
他の事業所サンについても情報を集めてみます。
>>[4]
ありがとうございます。 訪問介護、訪問入浴、ショートステイなどを利用して、出来るだけ家で暮らして欲しいです。良いケアマネ会えるといいな!!
>>[5]
ありがとうございます。

>ディサービスとかいろんな支援がありますが
>介護的に大変なので施設に入るのをお薦めし
>ます(*^^*)どうしても無理ならショートをお薦めし>ます。

確かに大変だとは思います。でも何とか少しでも家で暮らして貰えるようにがんばってみます。
要介護5の人を沢山見てきました(*^o^*)私は在宅ヘルパーしてます(*^o^*) 家で見るので有ればまずはケアマネに福祉用具を頼み色々準備しましょう…後訪問介護二つの事業所を入れたり訪問看護を入れたりした方が良いと思いますよ(^O^)無理せず介護は短距離走では無くマラソンなので…頑張って下さいm(_ _)m 何か有ればまた相談して下さい(^O^)
近くに小規模多機能型の利用もいいと思います。介護度が高いとありがたがられますし。柔軟に対応してくれると思うのでオススメです。
私の祖母は要介護4です。
叔母が在宅を希望した際、病院の医師から
「この年齢(93)の人を家でみるということが、どれだけ大変なことか解ってるのか!!無理に決まってるだろ!!」
と怒鳴られたそうです。
私は無理なことはないと言いましたが、結局、叔父や叔母達が話し合って入所させました。
でも、入所してからの祖母は可哀想で、半年経った今、叔母が、やはり引き取ると言いだしました。

私の父も、要介護4でした。
肝臓癌だった為、在宅の希望が叶わないまま帰らぬ人となってしまいましたが、生きていてくれるなら、最後は在宅で迎えさせてあげたかったです。

殆どの人が、住み慣れた家が一番いいと思います。
在宅介護は決して楽ではありませんが、それをフォローできてこその介護保険だと私は思っています。
ご家族にとっても、ベストなプランを組んでくれるようなCMさんが見つかるといいですね。

これから大変だと思いますが、応援してくれる人達もきっと沢山います。
全てを抱え込まずに、使えるものは使って、吐き出せる場所や時間も作って、頑張ってくださいね。
高齢者介護施設で働いてる介護福祉士です(^_^)v

高齢者の家族に見せる笑顔が、私達、職員には見せる事はないし、他人様に見てもらってるから、気を使い、甘えない様にしてる姿が見られています!

在宅の介護は、身内だから、甘えが強く出るとききますが、在宅を希望される方は多いので、見てあげて欲しいと思いますぴかぴか(新しい)

もし、介護疲れが出たら、施設を考えたらどうですか?

>>[13] ありがとうございます。

デイケアを使うと、訪問看護の公的支援が受けれない!!!制度的な問題を感じました。訪問看護の部分を私費でまかなう形で話を進めています。
>>[11] ありがとうございます。

いま、ベッド等の相談をしているのですが、
デイケアをしていただく病院が経営している施設と小規模の事業所の2本立てを考えています。
>>[12]
ありがとうございます。

>介護度が高いとありがたがられますし
その言葉に安心しました。
(実は、うん・こーまんさん 同じ明道中学ですびっくりしました。)

>>[14]  ありがとうございます。
デイケアとショートステイをうまく利用できたらと考えています。
>>[18]

それが良いですよぴかぴか(新しい)

高齢者施設により、デイケアへ行けてますよd=(^o^)=b

うまく活用して下さい( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

ご家族様やご本人様の幸せを祈ってます(。^。^。)

 こんばんわ。はじめまして。 訪問ヘルパーをしてるものなのですが、 お母さまと ご家族は同居かどうかでまた変わってくるような気がします。 ご家族がいる場合訪問介護が利用できるのか、少し疑問にかんじました。紹介されたのであればできると思いますが。。そういえば介護もできる家政婦?士?さんもいると聞いた事があります! あまり詳しくないのですが  介護も色々なので、できるだけ沢山案をだしてチョイスしていくのがいいかも知れないです。書き込み失礼いたしました。 
>>[21]
ありがとうございます。
ケアマネジャーに走り回ってもらって
デイケアー週2日、あとは5日、訪問看護と訪問介護の方に入っていただくことになりました。退院してまだ5日ですが、ヘルパーの人とも上手くいっており、
入院中より落ち着いて、意味の分からないことを喋ることも減ってます。
>>[20]
ありがとうございます。
在宅+デイケアでよかったと思ってます。
>>[21]
ありがとうございます。
ラッキーなことに父、兄夫婦、私も介護に参加です。
訪問介護に介護保険を使っていますが、足りない分は実費になっています。確かに、3食とも介護に来てもらうとなると、個人的に介護士(介護もできる家政婦?)に来てもらった方が安いかもしれませんね。
くらさん 返信有難う御座います。 良い流れで事が進んでいるようで幸いです。
ヘルパーができる事、家族にできる事、後者はとても幅広いです。
ケアマネ、ヘルパーのかたに 介護に関する日常の事などどんどんアドバイスもらいながらやってくと充実したケアに磨きがかかっていくと思います。
くれぐれも無理はなさらず支え合いながら、お母様との充実した時間を過ごしていけるといいですね!d(^_^o)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護業界で働いている&働きたい 更新情報

介護業界で働いている&働きたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。