ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

七宝(エナメル)ジュエリーコミュのこんにちは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
七宝焼きをしています。

どんどん七宝焼きが思っていた世界から離れていってしまうのが寂しく感じられます。

いろいろ知らない事だらけです、教えて頂けると嬉しいです。

写真と撮り方が上手くいきません。

コメント(27)

茂美さん、はじめまして。

七宝は陶芸など他の工芸に比べて極端に教室も少なく、身近ではないというのが現状でしょう。
寂しく思われるのも無理は無いです。
でも、そこそこ展覧会もありますので、実物を見ることで勉強になると思います。

それと、これは前にも書いたのですが、七宝関係者はネットとかパソコンとか強くありません。
ネットなどでは情報が得られにくいのが現状です。
具体的に知りたいことについて書いていただければ、何か参考になる助言ができるかもしれません。

七宝は写真を撮るのが難しいです。七宝の釉薬がガラス質のため、光を反射してしまうからです。
自然光でストロボを使わないように撮ると割とうまくいくようです。
>>[1]
ありがとうございます。PCに写真を載せる度に 綺麗に撮る様にとご意見が来て 思うように撮れない事が寂しく思っています。
>そこそこ展覧会もありますので、実物を見ることで勉強になると思います。
はい、そう思います。東京に材料を買いに行って、七宝作家国際展のはがきを頂き その足で展覧会場に行かせて頂きました。 作品を拝見させて頂き、足がわなわな震えるのを始めて経験しました。
 ご指導頂いてた先生からは、展覧会の本は何回か借りて見させて頂いていましたが、あまりのスケールの大きさに度肝を抜かされました。

七宝の話が出来るって 喜びです。 ありがとうございます。

今製作途中の作品です。はがき大です。

(^^ゞ どんな風に代わるのか、楽しみです。
茂美さん、写真や本を見ても実物にはかないません。
是非、機会を見つけて実物を見るようにしましょう。
今どちらかで習われているのでしょうか。
その先生の作品を見せていただくのも大切なことですが、
作品展などを見に行って他の流派?の作品も見ることも大切だと私は思っています。

世の中には七宝の釉薬を銅版に塗れるというだけで七宝の先生をしているツワモノもいます。
でも七宝ってすごくいろいろ技法があって、塗るだけじゃないよって知ってもらいたいのです。

それから、写真について言うと、接写モードを使って部分アップにするほうが
ここに載せる場合には見やすいように思われます。
全体を撮っても、ここに載るときには小さくなってしまいますので。
>>[3] ありがとうございます。本物見る事が刺激を受頑張れるエネルギーの基ですよね。数年前、山梨の七宝館にに行ったら閉鎖されていてワイン店に成っていて哀しさを覚えました。
 七宝は美大短大の時に1回だけ受け、こちらで公民館の催しの時にやってみたら「何処かで習ってるのでしょう?」といわれ、それなら遣れるかもと近くに先生がいらしたので習いに1〜2年行きました。いけばなの先生で展示会用の水盤を製作を七宝でよく作っていました。その時、何冊も七宝展の本を見せて頂き、「ここに出てると一流よ。」って教えて頂き、早々に出してみたら入選しました。日本展で一度落選にして、その時に 井上玲子先生が何回も電話を下さりアドバイスをしてくださいました。それ以来何回か国際展にださせて頂いたのですが、事情が出来 今に至っています。
 後は、近所の校長先生に教え子で七宝工芸作家を教えて頂き、東京三越に見に行かさせて頂いた事が有りますが、ご本人には会うことが出来ませんでした。
 ほぼ独学で制作しております。
判らない事だらけなものですので、色々教えて頂けたらと思います。
日本七宝作家協会展なら私も2001〜2008年まで出品、入選していました。
神奈川県美術展にも入選し、今は伝統工芸展に出品するべく作品制作を頑張っているところです。

私のフォトブックはミクシイの勝手なバージョンアップの際に勝手に無かったことにされてしまったので、
参考にしていただくことが出来ません。もう作り直す気もないです。
でずが、いろいろ七宝技法を私なりに習得してまいりましたので、
それなりに教えられると思います。
また、あまり活発ではないコミュですが、他にも誰か教えてくれるかも。
本見ましたら1993年〜2006年まで出品していました。お会いしてるかも(^^ゞ

記憶が定かでないのですが ライムグリーン って釉薬何処のメーカーだったか何方か教えていただけないでしょうか?
ちょっと調べました。広沢七宝化学研究所のHS−104がライムグリーンとなってます。
広沢七宝化学研究所はホームページ検索できます。見てみてください。同じ色でしょうか?
>>[7] ありがとうございます。 早々にお気に入りに入れさせて頂きました。嬉しいです。
ちなみに広沢七宝化学研究所はお問い合わせ先に空メールを送って登録すると
いろいろ情報を送ってくれるようです。参考まで。
>>[9] 早速やってみました。
もう一つ質問です。銀線植えつけて焼いた後、数年で銀線が黒くなるのですが、対処の仕方はあるのでしょうか? ご指導頂けるとありがたいです。
えっと、銀有線七宝の仕上げの仕方という質問で良いでしょうか。
基本的には磨ぎ仕上げか焼き仕上げになると思います。

磨ぎ仕上げの場合、最後には蜜蝋を塗ると思います。
ただ、これは何年ももつものではありません。
ピカピカを保ちたいのであれば、常日頃磨いておくことです。
蜜蝋は塗りなおすことが可能です。

焼き仕上げの場合に最後に焼くときにうっすら銀白透釉薬を振り掛けて焼くという手があります。
これなら完全にカバーされるので、酸化して黒くなることはありません。

私の額縁の作品で、あまりにきっちり銀線の上が黒く酸化されたものがあります。
最初から黒かったのでは?と思われるぐらいキレイについたので、
それはそれで放っておいています。
>>[11] ありがとうございます。蜜蝋は何処で手配して、どの様に塗るのでしょうか?何方かのサイトで蜜蝋は出ていたのですが、使用の仕方は書いてなかったので判らないままでした。何冊かある本にも蜜蝋は出ていませんでした。
 後、銀透はメーカーにより大分透け具合が違うのですが、何処のメーカーを使っていますか?教えて頂けると嬉しいです。知らない事だらけで、質問ばかりしていて申し訳ありません。
手工芸用の粒粒の蜜蝋ならどれでも大丈夫だと思います。瓶で買うと一瓶の大きさが大きいので、
小分けになっているものがあればそれで十分な気がします。

基本的に有機溶媒に溶かすのですが、一番手っ取り早いのは
セメダインの薄め液という小瓶が文房具売り場なんかで売られていると思います。
そこの中身を少しどこかに取り分けて、その瓶の半分ぐらい(40粒程度)入れて溶かします。
七宝の窯の上に乗せて少し暖めると早く溶けます。まだ触れるぐらいの暖かさで窯から外します。

塗るときにはガーゼに少したらして、それで磨くように七宝に塗りこみます。
ワックスを塗るように、先ずは蜜蝋を染み込ませて、乾拭きすると輝いてきます。
蜜蝋を染み込ませることで細かい穴は塞がれます。

銀透釉薬はカトレヤか日本七宝化学研究所のものを使っていますが、
最近のものは不純物が多いのか乳鉢で擦り洗いすると半分以下になってしまいます。
そこまで丁寧に洗っても濁りがちです。
比較的キレイかなと思うのはカトレヤのS300の銀透ですね。
>>[13] 貴重な知識を丁寧に教えて下さりありがとうございます。
是非 行動にうつらさせて頂きます。
感謝致します。
台風の中 東京に行って来ました。昔、林電工の講習会で受講した時、トルコブルーを中心に花火の構図を習った覚えがありますが、この時の トルコブルーはとても硬い?感じがして、噴油もしなくて銀を乗せた時に、後の銀透きがとても綺麗に成ったのですが、他で求めたトルコブルーは直ぐ噴油?して おまけに銀が汚く黒くなってしまったので、何処のメーカーだったのかなと、色々な所で取り寄せてみたのですが、思う様な釉薬が手元に入りません。 釉薬も同じ所から購入しても大分使い勝手が違いますよね。
基本的に噴釉という技法は硬い不透明の釉薬の上に柔らかい透明の釉薬を薄く乗せ、高温をかけて透明釉薬を溶かしだすものです。トルコブルーがどこのメーカーのものかわかりませんが、半透明の釉薬によく使われている名前の気がします。半透明の釉薬では噴釉はおこりません。
釉薬のメーカーは意外といろいろありますし、トルコブルーという名前もよく使われています。ただ、どこのメーカーでも半透明の釉薬として使われているわけではないので、性質をよく見ないといけません。
銀を扱う場合にはどんなときにも銀白透でカバーしてから次の工程に向かうことをオススメします。
ありがとうございます。やはり、いろんなトルコブルーが有るんですよね。銀透でカバーm(__)m(^^ゞ ありがとうございます。 スッカリ諦めていた次第です。
※噴釉・・・字が見つからなくて誤字のままスミマセンデシタ。

聞きたい事だらけで、・・・何年間も使わないでいた、水に馴染まなくなった釉薬の対処の仕方がもし有るのでしたら教えて頂けないでしょうか? 乳鉢で粒子を細かくしてみたのですが 今一だったもので???
質問ばかりで申し訳ありません。

銅版に制作した後から合う台が無いのがいっぱい出来てしまい、対処に困惑しています。そういう事って皆さんは無いのでしょうか?
 彫金を習いに行ったのですが、挫折しました。(-_-;) 帯止めには合わない図案ですし・・・、針金でも工作しようかなと思います。
釉薬が噴火のように下から湧き上がるように見えるところから噴釉と名づけられている技法です。
ご自分で書かれているのでわかっていらっしゃるのかと思っていました。

釉薬を放置しておくと水に馴染まなくなることがありますが、その水に以前糊が含まれてはいませんか?
先ずは乳鉢で釉薬をすり洗いをすることを30回ほど行ってみてください。
全部の釉薬が水に浮かぶわけではないと思うので、沈んでいるものを使うようにしてみてください。

製作した銅版が合わなくなった場合、先ずは平ヤスリでガシガシと削ってみてください。
力技なので、やりすぎてひびが入ったり割れたりしたら、製作をやりなおしてください。
何回も焼くと土台の銅版が変形することがあります。
その場合はでかいブローチにしてしまうことも考えられます。
ただ、個数が多く、特に使い道を考えていない場合には額縁仕立てにすることも考えられます。
布地に接着剤で製作したものを貼り、その布を板などに貼り、写真立てや小さな額縁に飾るんです。

私も彫金は習っていません。
以前シルバーアートクレイ、いわゆる銀粘土で枠を焼き付けてみたことがありますが、
うまくいきませんでした。銀粘土は水分と空気を含んでいるので、焼くと縮むからです。
>>[18] 30回ですか(@_@;) ありがとうございます。
やっと涼しくなったので、少しでも長時間トライしたいです。

一時、菱田春草の日本画に感銘して 七宝も朦朧たい にトライしたことが有ります。
前、本に書いてあったのをうる覚えなんですけど、銀線を後で溶かして、淵を無くす方法も有るみたいですね?

山梨の七宝館でも、色々説明して頂いた記憶が有ります。数年前に行って閉館に成ってしまった寂しかったです。
山梨の七宝美術館には私も何回か行きました。
オープンした意気込みとは裏腹に長くは続かず、あっという間に閉館になってしまったのは残念です。

銀線を溶かす方法があるのは知っていますが、せっかくの銀線を溶かしてしまうのは
もったいないと思っているので、私はしないです。
しかも最近は銀を溶かした廃液は産業廃棄物になるので、家庭で平気には流せません。

縁をぼやかしたいなら無線七宝という手があります。とっても難しいですが。
銀有線七宝のやり方で、銀線を焼き付けないまま釉薬をのせてから銀線をそっと外すのです。
他のトピックで何回も書いていますが、無線七宝はただ単に線が無い七宝ではなく、
線を置いておいて外すのです。
>>[20]  とてもテクニックが要りそうですよね(-_-;)
意欲に任せ、我武者羅に制作していた時期が過ぎ、今は、地道にコツコツ気持ちに素直に制作しています。
時々、軽井沢のお店に小物を出させて頂いて、励みにさせて頂いています。
昔の様な気負いも無く、自然体で制作できる今日が有難く思います。
一時、ボザールの油絵も出品していて、何故あんなに気負っていたのか不思議です。
今日は、秋色のカーテンを新しくして、ホッとしています。
おはようございます。今月に成って2回軽井沢のクラフト展に行って来ました。北軽井沢のクラフト展では七宝のアクセサリーも販売していました。この短期間に物を作る人達と同じ空気に触れられて、閉じ込めた気持ちがふつふつとして来ました。
帰ってきてから早々と、アトリエに閉じこもり制作活動をしました。
 躓いていた小物、教えて頂いた様に 銀透を使う事により クリアー出来ました。
ありがとうございます。
こんにちは、去年、某七宝店から閉店売り出しの案内状が来て、銅板等を結構買ってしまいました。
そこの銅板で銀張りしろ透けを焼くと黄土色に濁るんです。同じ銀、白透け違う銅板なら綺麗に透き通るんです。
銅板の良し悪しで こんな現象が出ることもあるんでしょうか?チョット大量に求めてしまったので、気持ちが萎えました。 対処の仕方は有るのでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありません。
>>[023]へ。純銅板でなくて、亜鉛が混じっているかもです。
>>[24] ありがとうございます。色々試しながら制作していくしかないようですね。
普通 発色を良くするため 純銅ではなく丹銅を使うのではないのですか?
私たちが使うのとは違う種を使ってるのかな〜?
こんにちは!
いつもはFacebookが中心なのですが、ふらっと見に来て、みなさん素敵な作品ばかりなので、私ものせてみます(^ν^)
もっとたくさんの方に知っていただきたいですね〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

七宝(エナメル)ジュエリー 更新情報

七宝(エナメル)ジュエリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング