ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

さをり織り 感力を活かそう!コミュのイギリスツアー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Toyomiです。昨日イギリスから帰ってきました。

サンドイッチ伯爵邸で恒例のSAORI Workshopをしてきました。
数年前のここでのワークショップを機にSAORIを始めたDorsetの施設から、指導者のヘレンさんがさをりをしている障害をもったメンバーを連れて参加してくれました。神戸さをりから参加した植田愛さん親子が大活躍してくれました。植田さんは作品を販売するのが初めてとのことでしたが、マフラーやブローチなど、たくさん売れてびっくりされていました。
サンドイッチ伯爵夫人もたくさん買ってくださいました。

コーンウォールの海辺で行われた竹のイベント、BamboozleでもJapan tentをさをりで飾り、ワークショップ。様々な人が参加して織ってくれました。完成した5mの布は夏の広島でのSaori Peace Weaveに参加します。バスケットメーカーの国際的なイベントで、ヨーロッパ各国やアメリカ、カナダ、南米からの参加もありました。バスケットも織りも英語ではWeavingです。
私は会場でバスケット作家たちにPeace Weaveに参加を訴えて、 削った木や藤づる、竹などの削りかすを集めて回り、SAORIに織り込んでもらいました。

イギリスではアジアの国々のように組織的にSAORIを進めているところはまだありませんが、少しづつSAORIの輪が広がり始めています。さをり30周年に参加したJanやNikki& Josh Bond,
1昨年大阪でお世話になったVivenにも会ってきました。
企画者の志摩子さんを初め、イギリスのSAORIを愛する彼らからみなさんへのBIG LOVEを送ります!

コメント(4)

ご苦労様でした。伯爵家でのワークショップと聞いて上品なイギリス的な雰囲気を勝手に想像しています。

イギリスのThreads of time(こんな名前だったと思うのですが)Jane Bolderさんはさをり機を導入していると思いますが、ご存じないですか。英語のYahooGROUPにもメンバーとして参加していますよ。

私も無事2週間のさをり日本ツアー(二回目)を終え、とても満足した気分です。
美穂子さん おかえりなさい。日本でおあいできなくて残念です。
伯爵夫人はとても気さくな方で、たぶんイメージとは全然違う感じです。ぜひ来年は合流してください。
Jane Bolder さんは知りません。どちらの方ですか?コーンウォールではNikkiがだいぶ普及していると思いますが。
YahooGroupのこともまた教えてくださいね。
Jane Blonderさんはイギリスにいた時にお会いしました!織機を見に下宿まで来てくれて、買っていかれました。コーンウォールの方です。麻の栽培などもしているそうです。
さをりのことはNikkiさんから知ったそうですよ。
Nikkiさん夫妻はポルトガル(?)へ行かれるのでしょうか??今はST.IVESにまだいらっしゃるのかな?
コーンウォールではSuzanne Kellmanさんという人もさをりをやっています。ご存知ですか?きっとSuzanneさんもNikkiさんからでしょうね!
Madoさん NikkiのところでたぶんSuzanne さんにはあったことがありそうです。NikkiとJoshは最近Carbis Bayの対岸に引っ越しました。前と雰囲気のにた素敵なお家ですが、アトリエはまだできていないので、織り機は倉庫の中。秋にはセルフビルドのアトリエができる予定。今回はコーンウォール滞在の最終日にツアーのみんなを招いてくれました。(写真)
ポルトガルには2年後くらいに移るそうです。それは彼らの長年の夢であるエコハウスを建てるため。イギリスでは許可がおりないのだそうです。ポルトガルでは素敵な織り工房のあるおうちを建てるそうですから、お楽しみに。

イギリスでは組織的な動きはないですが、Saoriを生活に自然な形で取り入れている人たちがぼつぼつ増えていますね。
ところでJoshは英二さんからもらった、みさを先生の織りを気に入って身につけてましたよ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

さをり織り 感力を活かそう! 更新情報

さをり織り 感力を活かそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング