ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

統計家コミュの多重ロジスティック回帰分析(1個体から1つあるいは2つのサンプルを採取)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
牛の足に発生する皮膚病に対する治療薬の研究をしています。

試験では後肢2趾を検査して病気に罹患しているものを3種類の薬で治療しました(各治療薬でそれぞれ30趾程度)。この時、2趾とも病気に罹患していたため「2趾とも治療した個体」と1趾だけ罹患していたため「1趾のみ治療した個体」がいます。

従属変数:1ヵ月後の治癒or非治癒
説明変数:牛の年齢、薬(ダミー変数に変換)、搾乳日数、治療前の病変部面積 etc.

として多重ロジスティック回帰分析を行いたいと思っています(SPSS使用)。この時、「2趾とも治療した個体」と「1趾のみ治療した個体」が混じっているので、1個体1サンプルの場合と同様に検定してよいものか悩んでいます。

御指導、御助言をよろしくお願いします。

コメント(5)

「2趾とも治療した個体」は、ある意味で「1趾のみ治療した個体」でもあるので(1趾なおった牛は、直っていない牛よりも2趾直りやすいという関係にある、、、)、ORDERED LOGISTIC REGRESSIONになるのではないでしょうか。MULTIPLE というよりは。
MIXED MODELですが、、、

一つの牛に二つの標本しかとれないので、(足が二本しかないため)、固体内のVARIANCEがESTIMATEしにくいように思いますが、人口学の研究で、家族をユニットとし、妻と夫のデータをOUTCOMEにした例を見たことがあるので、不可能ではないのかもしれません。
かず様、Hyde様、御助言下さりありがとうございます。

今回の試験における解析では「X頭でY趾」という設定が必要であり、そのためにはGEEあるいはGLMMという解析方法があるという理解でよろしいでしょうか?

GEEやGLMMについては私の知らない方法ですので、これから勉強してみようと思います。

私が誤解している場合やこんな方法もあるよ…という場合は、引き続きよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

統計家 更新情報

統計家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング