ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勇気の日コミュのアーカイブ−8

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<2000年12月>

 梶原末廣@志學館中等部・高等部@未来教育編集者です。
 長い文章で恐縮です。ご一読いただければ幸いです。

【お願い】
 下記の趣旨を受けて、この度ホームページを作成しました。
 ホームページには、「メーリングリスト」と「掲示板」の
 案内をしています。
 生徒・先生及び市民のみなさん、参加登録お願いします。
 活発なMLや掲示板への書き込みによって「勇気の日」実現へ
 つながればと考えています。    
===============================================================   
http://www.synapse.ne.jp/~kanoyu/yuuki/index.html
=====================================================◇◆======

■<2000年「子ども国会」>
 参議院開設50年を記念して1997年に初めて開かれ、今回が2回目。公募(こう
ぼ)で選ばれた全国の小中学生が「子ども議員」となり、8月2、3日、参議院で開
かれた。子ども議員の数の252は参議院議員の定数。2日は環境(かんきょう)、
教育、国際交流、福祉(ふくし)、社会生活の5つをテーマにした8委員会、3日に
は本会議を開き、より良い社会を作るための方法などを話し合った。
 3日に採択された「子ども国会宣言」には「21世紀は自分たちの時代」という議員
たちの思いがこめられている。各委員会の討議(とうぎ)をもとに「私たちにできる
こと、大人に望むこと」という視点(してん)でまとめられた。
 森喜朗(もりよしろう)首相は宣言を聞いて「みなさんが大人になった時、自信を
持ってバトンタッチできるようにしたい」と、少年犯罪やいじめなど心の問題への取
り組みを約束(やくそく)した。(「こねっと毎日学校電子新聞」8/7号より)

☆★下記の文章は「こねっと毎日学校電子新聞」の事務局からのものです。★☆

 「勇気の日」、電子新聞と毎日中学生新聞で動きはじめました。電子新聞は今週月
曜日アップの号で紹介しましたから、お読みいただけたかと思いますが、中学生新聞
でも下記のような原稿で9月1日以降に掲載予定です。共愛学園の新聞委員たちは9月、
校内や地域に理解と共鳴の輪を広げようと準備しています。
 そこで、中学生新聞、電子新聞なりを生徒さんに読んでもらい、「勇気の日」につ
いての意見、感想などをお寄せいただけないでしょうか。「うちの学校でも何かやっ
てみよう」という“決意表明”のようなものであれば、なお結構ですが、これは注文
でも何でもありません。電子新聞では来週号から共愛学園新聞委員会の生徒たちのリ
レーメッセージもしくはリレー報告を掲載しますが、そこや中学生新聞で紹介してい
きたいと考えています。

■ 本校では9/1〜9/3「国立大隅少年自然の家」で宿泊学習を実施しました。
  その時の活動のひとつ「勇気の日」についての、中等部1〜2年生に各自の考え
  や意見をまとめました。(補助資料として「こねっと毎日学校電子新聞」8/7号
  を活用しました。また、下記の記事も併せて使いました。) 

-----------------------------------------------------------------------------

 「みんなの力で『勇気の日』を実現しよう」。

 参議院主催の「子ども国会」に参加した中学生らが、いじめや少年犯罪のない社会
を作ろうと「勇気の日」制定に向けて動き始めた。共愛学園中・高校(前橋市)の新
聞委員会メンバーはこのほど毎日中学生新聞編集部を訪れて熱意を披露。活動の展開
について記者らと話し合った。また、仲間の輪を広げようと、「子ども国会」に参加
した全国の小中学生にも、それぞれの学校での活動を呼びかけ始めた。

 「いじめや犯罪をとめる勇気をみんなが持とう。そのために、一人一人が何か一つ
でいいから勇気をもって行動する日を作ろう」という「勇気の日」は、「子ども国会」
=「ニュースの言葉」参照=で共愛学園中3年で新聞委員の相内(あいうち)優香さ
んが訴えた。

 「子ども国会」への参加も、みんなに「勇気の日」を知ってもらおうと応募したも
ので、相内さんが発表した意見は新聞委員会のメンバーで考えた。

 「勇気の日」には、多くの「子ども議員」が共感してくれ、宿舎となった東京・代
々木のオリンピック記念青少年総合センターでは、夜遅くまで熱心な話し合いが行わ
れた。

 同校新聞委員会では6、7年前から「正義の日」を制定したらどうだろうと話し合
われてきたが、オウム真理教事件で殺害された坂本堤弁護士の母さちよさんらに取材
していく中で、「正義」という言葉では漠然としていることに気づき、だれにでも分
かりやすい「勇気の日」に名称を変えた。

 毎中を訪れ、「勇気」について話し合ったのは相内さんら6人。中林麻依さん(高2)
は「『ゴミを拾う勇気』『お年寄りに優しくする勇気』など、環境や福祉にも『勇気
の日』が必要なのですね」と話した。6人は「多くの人に伝え、賛同してもらうため
に、まず自分たちから『勇気』に取り組んでいきたい」という。

 新聞委員会のメンバーは、「勇気の日」は祝日にして、大人と子どもが一緒に「勇
気」を考えるイベントを開く日にしたいと考えている。この運動を地域の人にも知っ
てもらおうと、9月30日と10月1日の学園祭「共愛学園バザー」に向けて準備を進め
ることにしている。

 「勇気」って何だろう? みなさんも一緒に考えてみませんか。
「勇気の日」についての意見を編集部「勇気の日」係に送ってください。

 3年前に参議院開設50年を記念して初めて開かれた。2回目の今年は、20世紀最後
の年ということで、8月2、3日に開催された。子ども議員は参議院議員の定数と同
じ252人で、全国の小学校5年生から中学校3年生までを対象に公募で選ばれた。

 テーマごとの委員会、本会議で活発に意見を交わし、国会の役割や仕組みを学ぶと
ともに、自分たちを取り巻くさまざまな問題を考えてもらうことを目的にしている。

 今年は、教育、環境、国際交流、福祉、社会生活をテーマにした8つの委員会が設
けられた。委員会の話し合いをもとに「私たちにできること、大人に望むこと」を
「2000年子ども国会宣言」にまとめ、3日の本会議で賛成多数で採択した。

------------------------------------------------------------------------------
****************
毎日新聞社学生新聞本部
こども環境・文化研究所
〒100−8051
東京都千代田区一ツ橋1−1−1
電  話 03−3212−0267
ファクス 03−3212−5141
Eメール ogawa@mainichi-kodomoken.or.jp
みんなで作るみんなの新聞
「こねっと毎日学校電子新聞」
http://www.wnn.or.jp/wnn-s/
****************
================================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勇気の日 更新情報

勇気の日のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング