ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

cafe KarinコミュのJAZZが聴こえる…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カリンがJAZZ喫茶として(?)読売新聞に取り上げられました。

おめでとうございます!

そこでJAZZ談義を行うトピを放ちます。リクエストを受け付けているのかはわからないのですが、お花やお茶や英語や映画や焼き物などにも通ずる看板娘(改めて書くとすごい!)を交え、文化度の高いトピを目指しましょう。

コメント(32)

読売新聞 6/9(土曜日)の32面ですね。
そうです。ご覧いただけましたか?

見逃した方はようこ☆さんにお願いすれば見せてくれます!

ではJAZZ、その他お花やお茶や英語や映画や焼き物などの談義をどうぞ。
あれ、ようこの書き込みが消えてない?
JAZZが聴こえない…

的なネタだったんですね
カリンですが、只今休業中です。

リニューアルオープンは、11月26日(月)の予定とのことです。

メニューも一新するつもりとのことです。

お楽しみに♪
何故か「JAZZが聴こえる」トピなのですね。

はじめまして、この度、Karinコミュに参加させていただきましたブラックです。
Karinには、あまり行けていませんが、先日、Karinのオーナー、ようこ☆さんとJAZZ談義をしました。
メールででしたけど、とても楽しかったですね。

ようこ☆さんは、モードもバップもイケるクチのようです。
リ・オープン後のKarinが楽しみです。良いJAZZ聴かせてくださいね。

追伸
読売新聞の記事、ネットでも見られるみたいですよ。
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub6/osusume/ho_s6_07060901.htm
楽しみに待ってるね〜うれしい顔

お店の前を通ったら 工事してたのはカリンだったのねあせあせ また お知らせくださいねハート達(複数ハート)
>ブラックさん
そうですね。楽しみです。
『「JAZZが聴こえる…」カリンです。』
と、つなげてみました。
私、JAZZは詳しくないのでJAZZがかかっていたのか今まで気が付きませんでした。
リニューアルオープン後のカリンでは、気をつけて聴いてみたいと思います。


>もも花さん
実はカリン、駐車場も作っているのです!
いろいろイベントも考えているとのことですし、リニューアルを楽しみに待ちましょう♪
桜77にゃさん

駐車場もできるんですね!私は海鮮館に駐車してましたよ(爆)
また是非カリン行きたいですうれしい顔
せっかくのJazzトピなので、話をJazzに戻しましょうか。(笑)

>77にゃさん
「Jazzが聴こえるKarin」か「Jazzが聴こえないKarin」かと言えば、もちろん「Jazzが聴こえるKarin」です。ていうか、「挽きたて珈琲+こよなく愛するJazz=Karin」なのです。これがKarinの大原則。
Karinには名盤も数多く揃っているようなので、77にゃさんがJazzにご興味おありでしたら、ようこ☆さんに聞かれてもいいですし、私でよければ「Karinで流れるJazz」をいちいち解説つきでお相手しましょう。

私は割とN.Oなどの初期派なので、中期〜後期はようこ☆さんにお任せしようかな。
ようこ☆さんはビ・バップのBudPowellやらCharlieParkerを愛聴していらっしゃるだけでなく、Milesに至ってはクール期、ハードバップ期、モード期と、おしなべてお好きなようです。後期Milesについては、まだ議題にあがったまま、我々の間では結論が出ていません。 KarinでJazz談義をしながら、どの曲にどのブレンドが合うか考えるのも粋ですよね。

というか、折角なんで、このトピでようこ☆さんを迎え、Jazz談義でもどうですか。
KarinにJazzというエッセンスは不可欠なので、KarinコミュでJazzを語るのも大いにアリでしょう。

>もも花さん
海鮮館に駐車していいらしいですよ。(爆)
>ブラックさん
トピを立ち上げた92と申します。間違った記憶なら大変失礼なんですけど、上に「ようこ☆さんがコメントを消した」ってあると思うのですが、その消えたコメントに…

Jazzは聴き始めたところ

とあったんですよ。だから俺はてっきりようこ☆先生一流の感性だけでJazzをかけたら、読売新聞にも取り上げられた…といたくビックリしたのですが、実は謙遜で、ようこ☆先生もJazzに造詣が深いんですか?
そっちのがようこ☆先生っぽい(?)ですよね! 俺も本屋なんかでふと流れるJazzに聴き惚れたりします♪ ちなみにようこ☆先生の順番としては…

Jazz→カリン
カリン→Jazz

のどっちだったんですか?
「Jazzが先か、Karinが先か!」

という議題になってますね!(爆)←もも花さんのパクリです。
ようこ☆さんの言う「ききはじめたところ」というのが、
「Karinオープン(06年07月)以降の1年4ヶ月間」より長いか短いか、ってことですよね。
なんかすげえニッチな話題なのも、おっかしくて好きです。このコミュすごいです。

ちなみに、3つ前の書き込みに92さんから(多分私へ?)質問があったように思うので、
その返事を書こうかと思いましたが、まずはようこ☆さんの回答を待ってからにします。
早く、文化度の高いコミュにしましょうよ!
Jazzのこと語り合いたくてうずうずしていますが、順番待ちしてま〜す。
あら すんませんあせあせ
文化度を低くしておりますもも花でございますウッシッシ

トピの意味も分からず登場して申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)

私はジャズに詳しくもないですが やはりカリンにご縁があったから?ジャズもちょいと好きになっくらいなレベルなんで 皆様の談義を ちら〜っと見ておりますあせあせ では手(パー)

ブラックさんはかなり詳しそうだわ(爆)
俺もJazzはあんまり聴かないんですよね〜。副管理人として、なんとなく初期のミュージシャンを列挙するので、話題のとっかかりにして頂きたいと思います。

・ルイ=アームストロング
・クリフォード=ブラウン
・ジョン=コルレトーン
・キャット=アンダーソン
・ジョー=ワイルダー
・キース=ジャレット
・リチャード=ブラウン
・マイルス

ウィントン=マルサリスはまったく初期じゃないですよね?

日本人だと大西順子? 上原ひろみ?
副管理人として、もうひとつ…

管理人さん、誕生日おめでとうございます♪
>92
誕生日ありがとう〜。三十路はまだ続きます!

>もも花さん
私もカリンがきっかけでジャズを気にするようになりました。
全然詳しくないので、まずはこのトピでのジャズ談義でオーナーようこ☆さんのジャズへの想いやブラックさんとのやりとりをちらっとのぞき、リ・オープンのカリンを心待ちにしたいと思います。
今後ともジャズトピへの参加をよろしくお願いします
♪。+(≧∀≦)+。♪
※管理人さんは「三十路=30歳」だと勘違いされ、「もうすぐ三十路が終わる」とおっしゃっていました♪
なかなか順番まわってこないので、一端書き込みます。

>92さん
面白いトピの立ち上げ、ありがとうございます。私にとっては、コミュに参加してみようと思った良い機会でした。14個めのコメントで、私に対しても質問が及んでいると思ったので、一応、質問に対するお返事をば。
私はあまりKarinに足を運んだことがないので実際に(読売がKarinを「Jazz流れるモダンな店内」という判断をした経緯)はよく知らないのですが、ようこ☆さんとのJazz談義やKarinブログでのJazzレビューを通して、彼女がいろんな時代のいろんな名盤をお持ちであることを知りました。ですから、読売新聞の記事「Jazz流れる心地よい店内」というフレーズはあながち間違いではないように想像しています。「ようこ☆さんの感性でたまたまかけたJazzが読売に取り上げられた」のか、はたまた「Jazzが流れる心地よい店としてようこ☆さんがプロモートした」(爆)のかはわかりませんけど、ようこ☆さんはご謙遜される方であるのは間違いないですよ!

>ようこ☆さん
いやいや、ようこ☆さん、ご謙遜を!
どんな音楽でもそうでしょうが、詳しいことより、先ずはこよなく愛する気持ちが大切ですよね。その大切さを一番知っているのがようこ☆さんだと思います。
私も全然詳しくないし、私ごときが教えることなど何もないよ〜。こちらこそ、ようこ☆さんのお気に入りの盤があったら紹介してください。LPプレイヤー故障しっぱなしなので、できればCD発売のもので・・・。
とにかく、これからもようこ☆さんの感性で幅広いJazzが聴ける心地よいcafeを提供してほしいな。Jazz初心者の人にもKarinをきっかけに、Jazzを身近に感じてもらえるとすっごく素敵なことですね。考えるだけでワクワクしますね!

次回、機会があれば初期Jazzについて書きます。
俺なんて本当にJAZZの素人なんですけど、なかなか手が出しづらいのも事実で、まあコンテンポラリーではないじゃないですか、なのでどこから(時代でもアーティストでも)聴いていくべきか教えて頂きたいなぁ、て思います。
ようこ☆さん、まず私が書きますね。待ちきれなくてすいません。

私の書き方マズかった(というかアルバムの写真掲載を面白おかしく選んだせい)のですが、副管理人の92さんが挙げてくださったのは、ほとんど中期のものですね。サッチモくらいですかね、私が言う「初期」ってのは。92さんが挙げてくださったプレイヤーは、ジャンルというかスタイルで分けるとするならハードバップやモダンジャズ期の人たちだと思います。(少なくとも私の分類では)

そもそも、先に言っておくと、私はJazzに詳しくもないです。(以下の理由から詳しいことがスゴイとも思っていませんが。) マイルスとか、確かにカッコイイとは思いますよ。洗練されてて都会的でハイカルチャーな感じがしますし、自分までカッコ良くなったような気がして、ついには「Jazzを聴いてると言っている自分」に酔ってる人も・・・。(むしろJazzってスノッブだよねえ、と敬遠されがちでもありませんか?)
だけど「Jazzを聴く行為」をカッコ良いと思っているうちは、本当のJazzを聴けないような気がします。これはJazzに限ったことじゃないし、音楽全般に限ったことでもないですけど。どんな音楽・作品でも、ハッピーであろうがラヴであろうがサッドであろうが、何でもいいんですけど、何かが自分の心(ソウル)に届かなきゃ意味ないですって。

そもそもジャズの起源って(諸説ありますが)、お葬式の帰り道に歌う歌だったようなんですね。私の記憶では「この世の苦労とおさらばだ!」というようなニュアンスの意味を込めて、参列者が着飾り、歌い踊ったのがはじまりと言われています。魂の解放を祝う、と表現するとわかりやすいかもしれませんね。(行きは悲しく厳粛に、帰りは陽気に、という話だったと思います) だから、Jazzと言っても、あまり難解に考えすぎてしまわないで、温かみのある音楽として触れてほしいと思います。有名な「聖者の行進」もその葬儀の帰りに演奏されていたものです。(ちなみにこの曲は、10歳の時に私が初めてブラスバンドで演奏した曲でもあり、懐かしい思い出でもあります。いま思うと、小学生の葬送曲って興味深いですね。)

ところでN.OにPreservation Hallっていう、すっごいボロい小屋があるんですが、そこでは昔ながらのクラシックジャズを聴くことができます。Jazzをあまり聴かない方からすると、Jazzは「洗練された都会の夜」(=ほぼマイルス)というイメージかもしれませんが、ここでは暖かくてどこか懐かしいJazzをヨボヨボの(失礼)じいさん方がニコニコしながら演奏していて、観客は、彼らのほんの足元に、床に座って聴くのです。なんつうか、無理して息を止めて聴くようなカッコつける感じじゃなくて、親戚の家にでも来たような落ち着きを感じました。麦茶出てくるような親戚の家。

いつの間にかJazzって「高尚」なイメージに成り上がった(成り下がった?)けど、ルーツを聞くと身近に感じませんか?気取っていてスノッブなエセJazz好きの人がたまに居るせいで、ファンキーだったりスゥインギーだったりする、素直に熱中できる音楽だってことが伝わりにくいのがもどかしくてなりません。

・・・という感じの私は、「Jazzならなんでも楽しい!」と言うようこ☆さんと違って、かなり偏狭です。すいません。そもそも「こよなく愛している」音楽は他にあるので、Jazzは「こよなく」は愛せていないのですが。

追伸
N.Oに住む友人が居るんですが、その友人から聞くに、まだまだ現地ではカトリーナの傷跡は深く、メンタルカウンセリングが必要な方が非常に多いそうです。N.Oからの生の声はとても痛切でした。一日も早い本当の復興を祈ります。(ここで紹介すると別の意図を詮索されてしまうので、紹介しませんが、意志ある方はそれなりの方法で支援できますので探してみてください。)

では、このコミュの主役、ようこ☆さんへバトンタッチします!
「音楽へのリスペクト」は、ひいては「音楽を愛する人へのリスペクト」にも繋がると思います。私みたいな脇役が図々しくも登場してしまいましたが、主役へのリスペクトは忘れてませんよ!
折角だし、ブログだけではなく良かったらココで、もっとくだけたJazz紹介してもらえたら嬉しいです。
>92さんへ(そして、もも花さん、77にゃさん)
言い忘れました。これとかどうでしょう?
http://www.youtube.com/watch?v=ErUrPXt31vo
毎度です
ようこ☆さんおひさしぶりです(^_^)/
こちらのトピによればKarinはリニューアル中なんですってね!!
ところでリニューアルオープンはいつ頃ですか?
というのも私事なんですがKarin方面へたまにフェイシャルエステに行ってますがエステ終了後Karinでゆったりできる時間が気に入ってます。そろそろどちらにも行きたいと思ってたところなんで気になるところです。
ようこ☆さんはJazzをこよなく愛してるんですね
こよなく愛せるものがなかなかみつからない自分はある意味うらやましい限りです
わたしはJazzは聴かないうえアーティスト?ジャンル?年代?全く知らないんですが皆さんのコメントを見てると盛り上がりつつあるようなんでこのトピをチェックさせてもらって聴かず嫌いを克服してみたいところです。
ようこ☆さん、まずはレンタルからはじめてみようと思ってますが何から聴いてみるといいですかね?
カリンのリニューアルオープンは12月になりそうです。
早くカリンで温かい珈琲が飲みたいですね♪
あんまり動かないトピですねえ。Karinリニューアル中でもありますし、
待っている間に運動不足トピにならないように活性化させたいですね。

では、お題でも出しましょうか!

【質問1】
 ようこ☆さんは、オープン迄の間、如何お過ごしですか?忙しいのかな?
 建物の完成までの途中経過って見ていて面白いですよね。
 ようこ☆さん、ずーっと見ていそうなイメージだ・・・。

【質問2】
 ようこ☆さんにとってJazzとは何ですか?
 何も考えていないよ〜と言いつつ、こよなく愛するその秘めた胸の内、
 ぜひこのコミュに参加しているKarinファンに教えてください。
ようこ☆さんはお忙しいのでしょうか?
実はこのトピにも僅かながら数名の参加者の方もいらっしゃいますし、Karinのオープン待ちの時間、ここで過ごすのも良いのではないでしょうか。

ところで、ここで、コミュをお留守にしているようこ☆さんの話でもひとつ。
私がいつもようこ☆さんのことを考えるにつけ、尊敬してしまうのは、「好き」であることを表明する強さです。私は、Jazzのみならず、音楽のみならず、単なる趣味嗜好に限らず、何かを「好き」であり続けること、「好き」を貫き通すことは、そう簡単ではない、いや寧ろ難しいと思っています。

「好き」とは、即ち、「何が好きなのかを根源的に自分に問いかけ続ける努力、そしてそれに答え続ける努力」だと言えませんか?意思として「好き(=ようこ☆さんの言葉でいえば‘こよなく愛する’こと)」を貫こうとするのは、あえて意図的で且つ挑戦的でなければ、続かないし、もちろん表現することもできないと思うのです。

「好き」を貫き、しかもそれを職業にして表現する(大好きなJazzの聴こえるCafeが他になかったから自分で作る)ことは、ようこ☆さんのように「好きを探し続け」、「好きを極め」ようとする意思が強い人でないと、絶対にできないことだと思うのです。

なかなか「好き」なものも見つからず、見つかってもひとつに定まらず、しかもそれを表現するのにも躊躇してしまう私からすると、ようこ☆さんのJazzへの素直な思いは、本当に見習うところ、尊敬できるところが多いです。

Karinのオープンはまだなんでしょうか?再開後、さらにJazzったKarinを楽しみにしています。

ところで、こんなのもどうですか?私がかつてJazz入門として教えてもらった曲です。>アフロさん。
http://jp.youtube.com/watch?v=2DDyMe3T9LA
↑私が初めて「スウィング」というものを教えられた曲です。

<video src="2350926:25cd0fee7ec71f69d06c357495aa23ed">
↑これは有名曲です。これで「5/4拍子」というものを教わりました。
こんなのを中学生に教えてくれるいい先生がいたもんです。

Karinがオープンする日までJazzに飢えないよう、TakeFiveでも聴いて待ってましょう。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

cafe Karin 更新情報

cafe Karinのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング