ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作RC空モノコミュのGP自作派の方々、いらっしゃいますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 管理人のNET256です。管理なんてしちゃいないのですが、みなさんオトナなのでうまくいっているようでなによりです汗

 さて、僕はもともとモーターを使った工作とかが好きな子供だった上に、自作RCを始めた頃には既にブラシレス+リポがあったので、当然のようにそっち方面に向かって行ってしまったのですが…。

 GPで自作している方々もたくさんいると想うのですが、どうでしょう?

 ぢつは手元に余っている手頃なエンジン(OS15とか25とか、青っぽいものです)があるので、なんか面白いコトができないかなーなんて企んでたりもするのです。

 しかしながらGPは既製品しか経験がないのでコツやカンがわからんのです。振動対策とか燃料は減ると軽くなるとか、そういう部分ですね。

 そういう気持ちもありつつ、単純に興味としてGP自作機を見てみたい!なんて想ったりもしますんで、やっている方がいらっしゃいましたら、まずは存分に自慢していただけませんでしょうか?笑

 GP自作に限らず、今メインで話題になっている発泡系機体以外のもの…たとえばトイラジのメカで機体はまるごと自作とか、太陽電池で永遠に飛ぶHLGとか(ムリかも笑)、そういう面白いコトをやっている方がいらっしゃいましたら是非レスをお願いします。

 僕自身、今作っているのは機体としては普通の機体なので、ココに書けそうなネタがなくて困ってるんです汗笑

コメント(3)

こんにちは。書き込むのはお初だと思います。

以前はGPの機体を(ムサシノ・モスキートモス号)を改(怪?)設計していろいろ遊んでいました。

構造とか強度とかは市販のキットを参考にすればあながち頓珍漢にはならないと思われます。ムサシノさんのキットは無駄がなく、まねしやすいのでお勧めです。

あとは模型飛行機の原理の本でもあればいいと思います。

自作機はやっぱり楽しいですよね!


http://the-mml.hp.infoseek.co.jp/minimoth/experiment-cw.html

http://the-mml.hp.infoseek.co.jp/experiment-hw.html

、絹などを張って対グローの塗装というパターンでしょうか。

なかなか今のRC界の状態から言うとそういう方ってよほど造るのが好きでないと続きませんねえ。
輸入物、特にアジア製のARFが安いですしねえ。キットを買って瞬間を1本買ってフィルムを2色買うと、もうARFを買うほうが安かったりして。
キット自体も今はレーザーカットでバルサがまるでプラモデルみたいに溝にはめて組んでいける。そういったキットになれてしまうと、部品を切り出すところから始まる自作は敷居が高いですよね。

でも人の持っていないものが欲しい、あるいは作って飛ばして改良してというプロセス自体を楽しむのは自作ですね。

写真はデコパネのまん丸と真四角の板にエンジン受信機サーボなどを積んだ簡単な胴体をつけたものです。OS15搭載でデコパネは特にカバーリングなしでもいけますし、補強してフィルムを貼ればそこそこ寿命も長く使えます。こういったものなら気軽ですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作RC空モノ 更新情報

自作RC空モノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング