ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作RC空モノコミュのこんな手法で成功しました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんが実験的に試みた手法で、「こんなやり方をしてみたらウマくいった!」なんてのがありましたら公開しちゃいましょう!

途中までタネ明かしして「あとはヒミツ♪」なんてのも謎解きみたいでいいですな。←「いいから教えろ!」が本音かもですが笑

コメント(40)

ペリカン号いいですなぁ。
知らん人が見たら空中分解した機体を撮影したと想われるかも笑
(下からだと垂直安定版も見えないですし)

記事もちらっと読みましたが、大変面白いですね。
時間のある時にゆっくり読むです。(仕事終わってから晩酌時とか笑)

とりあえず

> 墜落したということは飛んだということなので素晴らしい事なのですぞ。

↑コレ、ものすごく共感しました笑
僕のサイトにもリンク貼っておいていいですか?

www.doblog.com/weblog/myblog/ろくろくきゅうさんなな
(迷惑書き込み防止のため最後の数字は手動で入力お願いします)
椅子壱さん、リンクしときました。
記事が面白く、共感部分も多いのでついつい読んじゃいますね笑

さて、画像は僕の自己紹介でもアップした機体です。
スペック等はそっちに書いてあるので割愛。
成功例としてちょっと考察を書いてみます。

この機体、50XCクラスの小型機みたいなデザインなんですよね。
小さい機体はまず飛ぶようにするのが大変なので
結果として一定レベル以上の飛行性能になります。

それをそのままデカくしたら美しい飛びっぷりになるってカンジです。

僕はもともと50XC〜2205ぐらいの機体が好きなのですが、
デカいのを創る時も「小さくても飛ぶように」って設計すると
なかなかいいカンジになりそうです。
ただし僕自身も失敗してますが、小さいつもりでデカいのを創ると
ついついデカさのわりに補強が弱くなったりするので注意です泣
リンクありがとうございます。ウチもA4までですよー。
しかもフチ無し印刷できないのでA4より上下左右3mm小さいです笑
僕んトコのブログの複葉機はその都合でスパン280mmです。
そういえば上に投稿した双胴機でもうひとつ成功したコトが。

僕がEPP機を創らないのは単純にあの発泡のビーズが見えてるのが
どうも好きになれないからなのです。
なのでこの双胴機でもEPPコアにスチレンプランクなんていう
めんどくさいコトをやっていたりするのですが…。

発泡スチロールでもEPPでも、3次曲面が多いパーツだと
スチレンでプランクするにもムリがありますよね。
さらに小さいパーツだとフィルムでもちょっと…ってなコトに。
だからといってグラスとエポキシってのも面倒だし重いし…。

そんな時には発泡+ティッシュプランクなのです。
発泡素材に木工用ボンドを薄く塗ってティッシュをかぶせるですよ。
ボンドは水で薄めてスプレーでもいいと想います。←未確認

発泡のビーズが見えるようなら2枚ぐらい。
それでもダメならもう1枚ぐらい貼ってからサンドがけ。
この状態で表面はティッシュとボンドなので仕上げはお好みで。

最初はスプレーのりでやってたのですが、
木工用ボンドのほうが表面が綺麗に仕上がるような気がします。

強度がいらない(もしくは既に充分)で、発泡のブツブツを消すには
わりとお手軽かつ軽量にできる作戦だと想うのですがどうでしょう?

あちこちのRCサイトでも書いてなかったので書き込みしましたが、
もしかしてあたりまえすぎるとか、致命的な弱点があるとか、
そういうコトがあるのかしらん汗
発泡はともかくEPPの場合、他にも利点としては
曲面の多少の角はティッシュでゴマかせますね。
カッターでイケるトコまで削ってからティッシュを貼れば
結構バレない雰囲気です。気になるようならサンドかけてもいいし。
EPPのサンディングは激しくめんどくさいですよね。

あとやっぱ塗装ですな。相手が紙なので塗り放題ですわい。
ただなんせティッシュなので、マスキングテープで云々っていう塗装には注意です。

ナカヤンさんの機体はどれも市販品みたいな精密な美しさがありますね。
どうやったらこんなに「手作りのボロさ」を消せるんやろ汗
僕は写真を小さくしてゴマかしてます笑 ←ダメだ。
おひさしぶりです、NET256(よっぴ)です。

あちこちで紹介されてるのでリンクは貼りませんが、
moridelさんのフロート、すげぇです!
水上機経験ゼロの僕が一発で離着水できました!

ひとりだったので写真がこんなのしかないですが汗
(あとカメラつけて飛ばした動画もありますが、わかりづらすぎました汗)

フロートとピアノ線の接合が弱かったらしく、
ちょいと沈没してアンプから煙が出たりしましたが、
そこは僕が勝手にやっちまった部分なので
moridelさんのフロート自体はまさしく素晴らしいモノといった感想です。
>moridelさんのフロート
ふむふむ、なかなか評判がよろしいようですね。ネットでよくお名前が出ますもの。

このスレッド、すっかり見逃してました。椅子一さんはうちのクラブのメンバーで、ビデオ空撮の達人なのです。
ぬお、椅子一さんも空撮の達人さんなのですか!

僕はいろいろやりたくて、しかもお金にあんまり余裕がないので
空撮グッズにもお金をかけられない現状なのです。
が、それでも飛ばし方次第で
まだまだ綺麗に撮影できるってのがわかってるので
せめてそのレベルに到達したいですわー汗
椅子一さんのHPに空撮動画がいっぱいありますよ。
表紙の写真が空撮機。市販のグライダーの翼にデコパネの胴体。なかなかユニークです。低予算(だと思います)で作るお手本みたいです。

http://homepage2.nifty.com/room704/index.html
あ、そういえばどっかにそう書いてあった気が…汗
ついつい制作記事とかが面白くてそっちばっかり覚えてましたわ。
椅子一さんこんにちは。
家主さんがしばらく出てこられないようですので、お留守番のつばさです。同じ飛行場仲間でやり取りしていれば世話は無いですが (^o^)

自転車の後ろにどこでも飛行機を積んで、朝練昼練夜練しましょう。どこでもぷちトレはうちにお嫁に来ているしなあ (^^;
ぷちでも、candy(空き地プレーン)でも貸し出ししましょうか?
あ、つばささんすみません汗
そういう事情でちょいと数日よろしくお願いします汗汗汗
お任せください  お留守番といっても、いつものパソコンの前で普段とやることはかわりゃしませんしね。
返信不要ですよ。
笑っちゃ失礼ですが、実にタイミングのいいことで (^^;;

かっこいいですねえ。良い音してます。初飛行レポートよろしく。
ナカヤンさんの映像はあきらかに確信犯でしょう笑
手前でカットしちゃっても映像的には問題ないのにわざわざ残してるワケですし。
あ!とんがっててもわりと安全設計ですよ、っていうアピール?違笑

しかしカッコいいですな。
僕としてはまず単純にデカいってのが「すげー!」って思いました。
こんなのが塗装された日にゃあ「すげー!」が「怖えー!」になりそうです笑
ナカヤンさん、
見せて頂きました。
抜群に楽しいですね。
>ナカヤンさんの映像はあきらかに確信犯でしょう笑

そのと〜り。仮止めしておいたのが外れたのでしょうが、見せ方がおじょーず (^o^) これ、いきなりおっこちた所だけ見せられてもおかしくははないですね。
あっちへいってこっちへ行って戻ってきて、充分見せておいて、いきなりポトっと想定外のことが起こるから面白い。
センスがいいです。すばらしい。
終日現場製作ご苦労様でした。

浮かない???
なにやら自分のLongEZのモデル間違いのときみたいな
 (^^;;;;

つばさ@ノーズカウル塗装中
何とか修理は効くでしょうか?次回リベンジ、見せていただきますよぉ。

なかなか変わった形の機体は難しいですね。あのピッチングは、後重心でしょうか?適正舵角も飛ばしてみるまではわからないですよね。
飛んでていいなぁー…泣

というワケで僕のほうは昨日墜落しました笑
ナカヤンさんほど根気強くないので
コッチは失敗を生かした新設計にするです。
って書くとすぐあきらめる人みたいですが、
実験でわかったダメな部分と墜落損傷した部分を直すと
結果的にほぼ新設計になっちまうのです泣
> 同じの三機くらい

初の自作がコミュトップ画像のスペースシャトルだったので、
3機ぢゃ全然済まなかった思い出があります笑
でも自作ってすぐ飛んでも苦労してもどっちでも楽しいですよね。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作RC空モノ 更新情報

自作RC空モノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング