ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MV AGUSTA F4シリーズコミュのF4のフルパワーについて!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュウF4のフルパワーをしてる人っているんですか?そもそもニュウF4のリミッターって何千回転何ですか?そこんとこも知っときたいです!
町乗り以外はしないんですが…フルパワーって必要?ヤッパリ、フルパワーに出来るんだったらやっといた方がいいのか…?
高速は乗らないし…どうしたらいいやら…
オーナーさん声を聞かせてください!(ニュウF4以外の方でフルパワーにしてる人もいたら声を聞かせてください!よろしくお願いします。

コメント(40)

なるほど…国内仕様が無難なんですね(^^)ありがとうございます!
8千まで回るなら普段、乗ってても不満は無さそうですし。ニュウF4乗れるの楽しみにしてます!
なるほど…ノーマルでもパワーグラフが変わらないなら、ノーマルのままでも、いいかな!って普段、乗ってても8千まで回すってよっぽど飛ばし屋しない限り使わない領域だし…要らないかな〜って?
じゃ〜1078も同じ8千まで回るって事なのかな?
どうなんだろう…どなた情報があったら下さい!
当方、1000R-312です、8000回転でレブリミットが、かかります。

以前、高速道路で、1速落として追い抜きかけてる時、リミットがかかって
怖い思いしましたね。
(車体がガクガクして、エンジンストールしたかと思った。
直線であれなら、コーナー中だと死ぬかもしれない。)

なるほど…そうなると、怖いですね〜(+o+)
フルパワーにした方が心配無いですね!!ってあんなモンスターパワーをどこで使うんだって…?思いますが(;_;)/~~~
ア!レッドバロンでフルパワーキットを装置するお値段を聞いたら…16万って言われちゃいました…ECUって高いんですね〜6〜7万ぐらいだったら嬉しかったですがね(x_x)
こんにちは、当方2009YMのF4-RR1078です。

フルパワー化(ROM書き換え)をしましたが、そのままでは車検にパスできませんでしたのでご注意を!(浜松だけなのかもしれませんけど)
現在、国内仕様車対しては回転数リミッターの試験があるそうで、リミッターが掛からないとNGだそうです。
車検の度にROMの書き換えか(車検前後の書き換えで計10万円位)、STD-ECUへの交換(約15万円)、または別の方法によって対策する必要があります。

フルパワー化するにあたってこれら余分な出費を要しますので依頼するショップに確認する事をお勧めします。
エ!
厳しいですね〜
その余裕は絞り出さないと、厳しいですね…
私は家族会議の結果…F4を諦めました…色々な方に助言をいただきありがとうございました。
また家計が落ち着いた時にチャレンジしたいと思います。
>大将さん

ROMの書き換えってことは、STDのECUは持ってないってことでしょうか?。
自分の2007YMのR312は、新車購入時にヨーロッパ仕様のECUを、
オーナー特別価格というのがあって、確か3万6千円で買えました。
 ですから、STDとヨーロッパ仕様の2個持ってます。

1078になって、待遇が違う様になったのか、バロンで買ったから
並行輸入扱いなのか、どうか分かりません。

ちなみに、車検はそのまま通ってます。

>デルヘッジさん

私は正規ディーラーからの購入でしたが、F4-RR1078の購入時に本国ECUの付属はありませんでしたし、その様な説明もありませんでした。フルパワー化するにあたり、誓約書(不測の事態が発生した場合は自己責任とする事を承認します・・・みたいな内容)を書かされた位ですから。
この事から1078シリーズからは建前上、正規品のフルパワー仕様は国内には存在しないのかもしれません。車両導入時に認証を受けるにもその処理がネックになって遅れたと聞いていますし。

ちなみに今回が初回車検でしたが、上記にある様に車検時にリミッターが作動しているか確認する項目が追加されたと聞きました。R312以前(つまり2008YM以前)のオーナーからその様な話は聞いたことが無いので2009YM以降の車両から適用された項目なのかもしれません。


どなたかその辺の事情に詳しい方がいましたら補足説明をお願いします。この項目によってフルパワー化の判断材料になるかもしれませんから。
>雅世さん

こんにちは。

車両が現在、手元に無いので詳細は分かりませんが、車検証の写しを確認したところ、備考欄に 【原動機催行出力時回転数8000RPM】 の記述がありました。
これがある為に8000rpmでリミッターが効かないとNGになる模様です。私も今まで国内フルパワー化仕様車や逆車を乗りついで来ましたが、普通に車検に通っていました。
現在の2009YMのF4-RR1078を購入した時期から軒並み海外モデルに馬力規制が掛かった時期と重なるので、新たに導入された試験項目なのかもしれませんね。


ちなみに私のF4-RR1078のエキゾーストはノーマルですよ。モトコルセのスリップオンで良いので交換したいのですが、他に私にとってネガとなる部分の潰し込みを優先しているのでなかなか手が出無いんです。
>大将さん
車検証が気になったので、見たら原動機最高出力時回転数6400rpm
なるものが。。。冷や汗(えらく回転数低いな?)

これが書かれてますが、ECUを変えたままで、去年の1月28日に車検は
通っていますね。



2011 F4RRに乗っています。フルパワーにしています。待ち乗りでも8000までしか回らないのは気になります。高速などいくとあっという間に8000までいってしまいます。フルパワーにするには、ヨーロッパのECUに変える必要がありますが、将来フルエキを付ける予定があるなら、個人輸入でレーシングECUが3万ほどで売っています。触媒抜きの専用マップ仕様なので、フルエキを付ける場合は有効です。アグスタの純正レーシングフルエキでしたらECUも付属していますのでお買い得です。コルセの半額で買えますしね。タンブリーニデザインのF4もいいですし、現行のF4も乗り易いです。アグスタはそれなりの世界へつれっててくれます。
>>[20]
ちなみに
いつ頃の年式タイプですか?
09年式です!出来ればフルエキいれたくないのですよー!
自分は09だったかな?1078に乗ってましたが、ECU手に入らずフルパワーに出来ませんでした。
なので今年、14年式のF4Rに買い換えフルパワーにしました。
(というか、前オーナーがフルパワー化してありました)
普段、走ってる峠は中・高速コーナーが多いので8000以上回らないと辛いです。
>>[22]
2009年ですか。タンブリーニモデルではないですね?
タンブリーニモデルですよ!1078なんですが!
ECU手に入れるの難しいんですかね?
>>[25]

こん〇〇は。
間違っていたらゴメンナサイですが、1st F4(およびブルターレ)の1078系はフルパワー化するにあたってECUをMVアグスタジャパンに送ってROM書き換えでしか対応できなかったハズなのでノーマルECUを所有している方は少ないのではないでしょうか?
その前のモデルであるR312-1000はECU単品で部品が出たと聞いております。

車検時にはノーマルECU車の所有者から借りて対応している場合が多いと聞きました。
えー?そうなんですか?
なんかすごく面倒なんですね!
何でも規制しなきゃならないのも大変ですよねぇー
>>[27]

↑の10番台のレスにもありますが、F4-RR1078のフルパワー化にあたっては車検対応も必要になりますので、日ごろメンテナンスなどを依頼しているディーラーなどと車検時にどの様にして試験に臨むか相談したうえでROM書き換えをされることをお勧めします。
原則、回転数リミッターが効かないとF4-RR1078は車検をパスできません。(不問の試験場もあるようですが…)
またROM書き換えの際にも自己責任とする誓約書も提出しなければなりません。

ご参考までに!
どうしても手には入らないなら、レイクラフトで販売してる、マイクロテックのフルコンが売ってるけど、値段が30万円近くするので、余りオススメはしない。
初めてですよろしくお願いします。1078RRに乗ってます。フルパワーECUに替えてから、左のウインカーが点かなくなりました。球切れもなくスイッチも大丈夫、右は点くのでリレーも大丈夫だと思ってます。ウインカーの配線がECUに入っているのか?配線図を見ても分かりません。こんな事有るんでしょうか?よろしくお願いします。
>>[31] カウリングのミラーステー根元の接点のズレは確認されましたか?
>>[31]
jはじめまして・・

F4-1078RRに乗ってます(フルパワー)
ウインカーとECUは直接関係ありません。ブルターレはECUが噛んでます。
私のは納車からしばらくしてライトのハイローが接点不良を起こしました。
スイッチボックスの接点不良でした。

F4は長期在庫車が多い為、接点不良を起こしやすいです。
テスターでリレー以降の通電を確認してください。
>>[34]

はじめまして。かつです。

電子版サービスマニュアルの配線図で再確認しましたが、
プラス側はウインカーリレーを介してスイッチボックスから左右に分岐して
メーターインジケータ及びウインカー電球迄となっており、
ご指摘いただいたウインカー配線(プラス)のECUへの分岐はありませんでした。

マイナス側(アース)はECU含む様々な回路が共通となってますので、
ECUが左ウインカーに影響を及ぼす可能性は低いと思います。。。


※新車購入時に添付されている配線図を本日初めて確認しましたが。。。。
  見れたものではないですね。。汗
  本来は結線されている部位は黒丸、そうでない箇所は何もなしになっているのですが、
  このシートではそれが全く見えません。。汗


参考までに電子版のリンクを貼っておきます。(自己責任でお願い致します)
http://mvagusta-club.ru/materialy/rukovodstvo-po-obsluzhivaniyu-mv-agusta-f4-1000
謎が解けると思います(^^)



1000R、1078の回路図で説明させていただきますと、

21番(リレー)



43番(スイッチボックス)



左右のウインカー及びメータ。(それ以外の分岐なし)
 右 36番、3番、38番 
 左 40番、4番、38番



51番(共通アース)となります。




・トラブルシューティング
 
  ブレーキランプは点くのに、左ウインカーだけ点かない。
  
    ↓

  マイナスは共通なので左プラスが問題。

    ↓

  スイッチボックス分岐左から電球までのライン。


・結論
 フロントだけならカウルの接点、
 フロント、リヤ共通ならスイッチボックス。



以上です。


>>[20]

私も本国、国内問わずECU探してます。
R312のECU譲って頂けるかたお願いしますexclamation
先月F4Rの車検でしたが無事合格しました。
依頼したバイク屋さんによると、他車含めてこれまで回転数の実地確認はされた事が無いとの事で、これについては地域差が有るのかもしれません。
また排ガスについても特に問題無かったとの事。個体差かもしれませんが寧ろ燃料が薄いのではと心配なくらいにクリーンな状態だった様です。
尚、アグスタ車の実例では有りませんが、排ガスは万が一NGの場合、燃料添加剤を入れる事でクリア出来る様になる事も有ると言ってました。
質問失礼致します。現在1000Rのユーロ仕様なのですが、エンジンを1000R312に、変えようと思いますが、ECUは変えた方が良いのでしょうかm(_ _)m詳しい方教えて頂けると幸いですm(_ _)m

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MV AGUSTA F4シリーズ 更新情報

MV AGUSTA F4シリーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング