ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行事食レシピ(和食その他)コミュの秋:芋煮会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リクエストにより作成します。
地域性が高く迷いましたが、発祥が江戸時代であること、現在はテレビでも放映され、知名度も高くなったことから、導入することにしました。
東北(青森を除く。宮城、山形が有名)では春の花見に匹敵するらしいです。

元々は江戸時代に米の不作対策として里芋の作付けが増加。寒い地方だと保存が難しいため、秋に消費しようと始まったのでは、とのことです。
関東でも、高度成長期に地方から人口が流入し、文化も共に広まりました。
一口に芋煮といっても味付けは様々で、
豚汁風
鶏すき風
すき焼き風
寄せ鍋風
そして近年では
チゲ風
カレーうどん
などなどバリエーションが豊かになっています。


やったことのある方、ぜひレシピを。

コメント(1)

「いもこ鍋」四人分
レシピ発見。
メモしてありました。
もう時期は過ぎていますが、東京ならこれからでも大丈夫なはず。
野外でなくお家で。
材料は、上のものとは結構違います。

○里芋300グラムは皮をむき、二センチの輪切り。塩もみして洗い、ぬめりをとる。
○ごぼう1/2本は皮をこそげて5ミリの斜め切り。
人参1/2本はいちょう切り。
豚肉薄切り150グラムは食べやすく切る。
ネギ1/2本は小口切り。
しょうが1片は千切り。
油揚げ1/2枚は、熱湯で油ぬきし、短冊切り。
みつば1/2束はざく切りにしておく。
○鍋にだし700CCと里芋、ごぼう、人参、豚肉を入れ、火にかける。
あくをとり、煮たったらネギ、しょうが、油揚げを加える。
味噌大さじ2と、みりん大さじ1を加えてひと煮立ちさせる。
仕上げにみつばを入れてさっと混ぜ、取り分ける。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行事食レシピ(和食その他) 更新情報

行事食レシピ(和食その他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。