ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

札幌市営地下鉄東豊線コミュの東豊線の未来予想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
計画自体が壮大だった為か、東豊線には「未来」のある部分が数多くあります。
延伸計画、8両編成化(現在は4両)、区間運転…
そして2019年度予定のホームゲート設置&ワンマン運転化。
新型車両導入の噂などなど…

あなたが考える東豊線の未来は?

コメント(26)

可能性で考えると福住より南方面への延伸ですね。
計画では北野だったらしいですが、今となっては36号線の下をそのまま南下して、清田区役所あたりへの延伸が適している気がします。

栄町より北方面への延伸のメリットは不透明ですし。

清田区は鉄道が無い唯一の区ですので、東豊線延伸を望む声が高いのも頷けます。最も、延伸してもらっても乗らないことには意味が無いわけですが。
まあ、無茶とは思いますが、篠路はともかくあいの里方面への延伸が実現すると、沿線住民の人口も爆発的に増えるのではないかと。

でも、清田、平岡公園方面の方が現実的かなぁ。。。
もし、延伸するとなると福住〜清田でしょうか。
栄町より北側は、石狩市へのモノレール構想があるから、
実現が難しい。
篠路〜拓北〜あいの里方面の延伸は、JR学園都市線があるので難しいところです。
学園都市線と聞いて思い出しました。

前に、JRと地下鉄の相互乗り入れの話題が新聞に出ていました。技術的には可能とか。

当時注目されてたのが、新札幌駅ですが、学園都市線が電化されれば、栄町から少し先に延ばしてジャンクションを作れそうに思います。

結構使えそうに思うんだけど。。。
北方面への延伸ですと、栄町の北1kmくらいに1箇所と、百合が原公園の前に1箇所、そして篠路の中心部辺りでしょうか。JR篠路駅ホームに隣接してしまうという技も面白いかもしれません(東豊線が地上に出てくる夢のような話ですが)。
あるいは枝線のごとく丘珠空港とか…。

JRに乗り入れとなると問題山積みですね…。
・ゴムタイヤと鉄輪(JR)の違い
・電化・非電化の違い
・車両サイズの違い(長さもさることながら、横幅が大問題)

そもそも地下鉄開通当時に、旧国鉄が今のJR並みに本数や駅が充実していれば、ゴムタイヤ地下鉄ではなくてJRと同じ規格になっていたかもしれませんね。
それを言ったら身も蓋もないですが^^;
DMVという技術がありますから、ゴムタイヤと鉄輪の併用は可能かと。

直通乗り入れが望ましいですが、無理なので同一ホーム乗り換え(この場合は学園都市線を百合が原から分岐させて栄町までひっぱる)にすればどうですかね?
DMVの技術で、札幌の地下鉄をJRに載せることは不可能。
マイクロバス程度の大きさと、地下鉄車体の差ですね。

新札幌で、ホーム接続するにも、
JRと地下鉄は、土地の利用関係上、直行しているのが現実。

赤字が一向に解消されない東豊線の唯一の解決方法は、
丘珠空港の千歳化で、空港アクセスだけだと思うんだよなぁ。
あとは札幌ドーム駅を作って、ドーム直通バスの客を一気に地下鉄に呼び込むとかあります。

丘珠空港をジェット化して、便数の増加による地下鉄利用者を増やす方法もあるが、騒音問題があるね。また、札幌ドームに駅があると便利ですね。シャトルバスも利便性高いから、共存すると思う。
福住駅が微妙な位置にあって、難しいですかね<札幌ドーム駅
一時期札幌競馬場のドーム近辺への移転構想があって、そのときにちょっとだけそんな話題がありましたけど、JRAが移転拒否してまた白紙になったと聞きますし。

南方面で現状の路線のような距離間隔を置くと、福住の次は農業試験センター入口・日糧パン・羊ヶ丘病院のある辺りと考えられます。あとは清田のヤマダ電機かキャッツアイ清田店の付近に一駅、西友清田店の交差点(清田区役所の近く)に一駅…先があるなら美しが丘か平岡のどちらかでしょう。

自治体・交通局・バス会社共同出資で第3セクター作って、36号線をひたすら南下し、新千歳空港まで新路線作って相互乗り入れ。…無茶だな(笑
やはり、南側に延長するのが有力ですね。美しヶ丘や北広島市大曲も考えた総合交通体系を検討していただきたいね。
せっかく東西線と線路つながっているしまた、東西線内で回送運転するんだったら東西線⇔東豊線直通運転するべきでしょう。そうすれば大通でけっこう歩かなくてすむし。
>東西線と東豊線の直通
何度か話題になりましたが、大通を通過しないのがネックのようですね。元々2・3号連絡線は「回送用」なので、臨時以外での営業運転をするとなると新たに申請とか届出をしないといけなかったりするはずです。直通も出来るのは7000形だけで、東西線の車両は東豊線に入ることが出来ませんから(8000形はわかりませんが、7両から減らすことが出来ない構成なので福住方面への乗り入れが難しい)。

ホームゲートがつくとさらに不可能かと。
7000形と8000形では、1両の扉間隔が確か微妙に異なるはず。
名古屋には「ドラゴンズミュージアム電車」というのがあって
ナゴヤドーム前矢田駅を通る名城線(名港線)で走っています。
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/info11.html

ならば札幌の取るべき手段は
札幌ドーム最寄の福住駅を通る東豊線で
「ファイターズトレイン」を走らせるしか。

ニセコ方面のJR気動車だけではちょっと寂しい気が。
札幌ドームのある札幌市営地下鉄でやらんでどうするという話です。

最も、私は西武ファンなんですけどね!(ここまでの話 台無し)
転落防止外幌(※)が7000形だけいまだに設置されていません。
※車両連結部の外側にある 画像参照(南北線5000形)

私の予想は2つあります。
・7000形は将来、新型電車に置き換えるため未設置にした(6000形と同様の措置)
・東西線全駅にホームドアが設置されたのち、8000形から取り外して設置する

乗車人員が少ないからつけない、というのは考えたくない^^;
べるず さん
 初めまして。僕は、2008年10月に名古屋に行った時ドラゴンズ電車に乗りましT。ドラゴンズの選手のコメントが時々流れていました。札幌でもファイターズ電車があってもいいかもと思っていました。阪神と横浜ファンですが。
 東豊線の延伸ですが、福住−清田間が再有力ではないでしょうか?札幌ドームができましたが、5大ドームの中で札幌ドームだけ最寄に駅がない、アクセスが悪いドームだからです。
 途中駅は、札幌ドーム、月寒東(「月寒東1条19丁目」バス亭付近)、北の(「札幌国際大学入口」バス亭付近)、)、清田(「真栄」バス亭付近)がいいと思います。
 北の駅ができれば、清田団地から南郷18丁目駅発着のバスを乗って都心に向かう人が、清田駅が出来れば美しが丘3条9丁目から大谷地駅発着のバスを利用して都心に行っている人が、完全に東西線から東豊線にシフトすると思います。
 しかし、札幌ドームができるのをわかっていながら福住で止めた札幌市は何をやっているんだって感じでした。
 今はどうかわかりませんが、「札幌しらかば台病院」に入院している時、現在の「月寒東1条19丁目」から福住駅または平岸駅までバスを使って都心に向かっていた事があり、あの辺りは雑木林でした。今もそうなら、留置線とか設置できないのかなとよく思ったりしてました。
 ナゴヤドームの下は、地下鉄の車庫ですが、札幌ドームと同時着工だったらナゴヤドームみたいにできたはずだったのですが。今さら遅いですが。
丘珠空港は地域住民に一度猛反対にあいジェット化は中止となりましたが

気がつくと空港設備は近代化され、ジェット化に必要な滑走路延長部分も

「公園」やパークゴルフ場という形で買収、収用済みです


ジェット化されたらたぶん東豊線は空港まで延長されるでしょうね

(これにより地下鉄までつくったのだから廃港はあり得ない状況をつくると

いうお役人のご都合政策)

清田延長ですが、36号線は中央バスのドル箱ですので

公営企業が民間を圧迫することはないと思います

もしあったとしてもドーム駅までですかね?

札幌市は今は一応地下鉄より市電の再循環化を目指していると

思うので予算はそちらのほうが優先されそうですね
この度の統一地方選挙で、市長が変わりました。
とはいえ前市長の後継候補ということですが。 

延伸反対ではないものの「再検討」と述べるにとどまってます。 
私は延伸すべきだと思いますが。 


>>23 ほそもんたさん 
レスが遅くなりすぎて申し訳ないです。

元々福住駅は当初の計画にはなかった駅のようです。
(月寒から共進会場へ向かうには、現在の福住駅の位置からでは通過出来ない)
あと、福住駅の開業は1994年ですがこの時点では札幌ドームの建設位置は
まだ未確定だったと思われます(東札幌も建設地の候補だったため) 

今の所、西車両基地で十分事足りていますが延伸となると車両が増えるので、
どこかに車両基地を確保しなければならないのは当然の流れだと思います。
その意味でも清田延伸は十分に計画を立てる必要がありますね。

美しが丘や里塚は住宅が多くなってしまって、地下鉄の車両基地を作るような土地が
確保できるかはちょっと不透明ですね。大曲まで行ってしまえば話は別ですが…

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

札幌市営地下鉄東豊線 更新情報

札幌市営地下鉄東豊線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。