ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リック・フェイ師父 コミュのフェンシング 書きかけ追加します

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フェンシング団体イタリア戦でイタリアがステップイン アウトフェイントをしてたり。太田のポイント解説で攻撃準備動作前に腕をのばして攻撃権を得ていたなど。タオで聞いたことありそうなのでてきましたよね〜
で個人的に支部で参考にしてるのピックアップ〜
ジークンドーはフェンシングから戦略とフットワークをボクシングから曲線攻撃を詠春に取り入れ。。。と書いてある雑誌をみたことありますが。語弊がありますよね〜
あくまでフェンシング界ボクシング界に意義を申し出た人数人の意見を参考に少しその人の動作取り入れ物理法則にのせたやり方を作ったイメージです。
ので決してこのビデオが参考になる訳ではありませんご了承くださいませ〜

下のバリエーション
3分目ぐらい
ランチは深く突くのでフォームにて無いじゃん。ショートランチもあります。これをハーフで。
この2つは名前は違うがジークンドーの基本ステップで習うものとにてるね〜

コメント(8)

ジークンドーのあるパートで厄介なのは、複合連続攻撃時のセオリーだろうジャブクロスとか全てのパンチは体重移動をステップで。ステップ完了前にヒット。ロングストリート(1を早くやってから2を早くやるでなく)2つを1つにと。ジャブクロスフックは私諦めました〜足が出来ないっす。でもこのビデオ中盤からのことできれば少しできそうな気がしてるのだけど。。弟子でテストしてま〜す。
ダブルステップとか同じの二回繰り返すステップありえないもんね。
フラッシュも出来れば楽になるコンビネーションあります。むずいみたいだしカッコ悪そだけど真似っこしてみよう
イタリアチームは攻撃はじめの時腕を後ろに引かないノンテレグラフなので、攻撃権を自分から失うことがありません。一方ドイツ戦ラストでは一旦チビッと腕を引いて突く事をドイツ選手がするのを太田は知っていたのでその時点を狙えば後だしでも攻撃権が発生する前攻撃準備中の攻撃になるので太田はビデオ判定を要求しました。

たしか、、ディガジュマンとかも交差中に攻撃権を自ら失い・相手に奪われないようにするためだった気がすます。パリーは攻撃権のある腕を曲げることにより攻撃権を奪う手段だった気がします。(ビート、クロワゼと混同してるかも)

ちなみにイタリアチームはオンガードポジションにて足のベントニーポジションで後ろ踵を上げていますがそれもイタリアンスタイルで〜す。
攻撃権の取り合い奪い合いもあります(剣でもステップでも)。
止まってた瞬間も攻撃権なくなるかな。
下がって距離をとっても奪えるかな。
攻撃権なして距離を詰めるの危険だから攻撃権というのがあるとか、昔の相打ち防止だとか
攻撃権を意識してるだけでジークンドーのステップの使い方が理解しやすくなる気がしますね。

最後の下がりながら打つものジークンドーの基本リードの使い方と似ています。違いはアライメント・骨構造とか物理原則、パワーラインなど再構築したのでステップに特徴があります。そのステップは良くキックをよけてからキックをすると本などに記載されていますがこの下がった時に使うのがそのステップのメインになります〜ジークンドーのメインはリードパンチなのでフェンシングのこの下がりながら打つのをイメージしてもらうといいかも


陸上では踵着地と拇指球着地で重心移動について色々試行錯誤されてますね。
私は両方してます。。慣性に負けるなと記載されている内容の時と、慣性を利用しろと記載されている内容の時を行う時に気をつけてみてるかな

踵着地、フェンシングの方が細かい身体操作順がオープンなので私の支部ではより細かくフェンシングを参考にしています。以前バウンスしながらやりたい動作に合わせたセンターグラビティの移動をという動画をアップしましたが、今回は足を動かす順番のを

詠春もベーシックなステップは踵着地を最初ならうと思います。ここでは割愛。
昔ジークンドー習っていて思ったのは、リーの記載にステップの重要性を説いてありセンターグラビティうんぬん、リード云々とあるのに、あっさりとステップをウォーミングアップしミットトレーニング中でもステップのディテールをやらないのを疑問に思っていたからです。私の先生はウォーミングアップだろうとミットだろうといつも原則を繰り返し指導してくれ感謝したので、同様の事思っているかたいればヒントにしてみればと

スタンスを狭くして、慣性の法則の影響を小さくしろ。とメモに有りますが、昔この動画最初のステップの際どのようにと悩みました。
慣性について別のメモもあったと思うのでそちらで解釈し他の攻撃と繋げたりしてました。
JKDで当時ハーフビートはステップの精密さを基盤とすることを習わなかったので、後に知りましたが、
昔はフェンシングの戦略やフットワークから〜と口ではいうが、用語ぐらいしか影響されてないのかというぐらいフェンシングを参考にしませんでした。
フェンシングをもっと参考にしていれば、基本的内容のものが数多くありヒントになったでしょうね
フットワークの名前をほとんど忘れてるので書けませんでしたが、ロッカーもしくは、ロッキンと教わっていると思います、ロッキングチェアーが名前の由来です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リック・フェイ師父  更新情報

リック・フェイ師父 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング